タグ

ドイツとナチスに関するnakakzsのブックマーク (5)

  • 原田日銀委員、ヒトラーが「正しい財政・金融政策」 悲劇起きた

    6月29日、日銀の原田泰審議委員(写真)は、都内での講演で、ナチス・ドイツ総統だったヒトラーが「正しい財政・金融政策をしてしまったことで、かえって世界が悪くなった」と述べた。写真は日銀で2015年3月撮影(2017年 ロイター/Yuya Shino) [東京 29日 ロイター] - 日銀の原田泰審議委員は29日、都内での講演で、ナチス・ドイツ総統だったヒトラーが「正しい財政・金融政策をしてしまったことで、かえって世界が悪くなった」と述べた。 原田審議委員は、1929年の世界大恐慌後の欧米の財政・金融政策に言及。「ケインズは財政・金融両面の政策が必要と言った。1930年代からそう述べていたが、景気刺激策が実際、取られたのは遅かった」と述べた。

    原田日銀委員、ヒトラーが「正しい財政・金融政策」 悲劇起きた
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/01
    文脈的にはヒトラーは悪人というのが前提になっているので別にそこまで言われないと思うが、欧州だとヒトラーの功績はいかなる場合も否定されなきゃいけないのでそこで言わぬよう気をつけるべき。
  • newclassic.jp

    newclassic.jp 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    newclassic.jp
    nakakzs
    nakakzs 2015/02/23
    共通の敵を作り上げて、それに対抗する存在が自分たちしかいないという虚像を作り上げるというパターン。歴史上たびたび使われるな。
  • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

    ナチスは親日的だった? 同盟国であり、ともに敗戦国であったからという理由から、ナチスドイツに対するシンパシーのような空気が一部に存在する。 その彼らが言うには、「ナチスは親日的だった」そうである。 だが、これは欧州のディプロマシーの中のプロパガンダをナイーブに信じ込んでしまった結果に過ぎない。現実はもっと複雑であり、ナチスの思想はもっと残酷であった。 ドイツの国策「親日」映画『新しき土』 1937年に公開された日独合作映画に『新しき土』がある。撮影は日独防共協定の前年。 当時バリバリの新進女優であった「銀幕の処女」原節子が主演。日映画黎明期の職人伊丹万作(伊丹十三の父)がドイツ人と共同監督。ドイツ側監督は、アーノルド・ファンク。山岳映画の巨匠である。軍人に守られながら、満州の開拓に日人娘が入植する結末に終わるこの映画ドイツ語タイトルは『サムライの娘』。この映画は日では大ヒットした。

    リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future
    nakakzs
    nakakzs 2014/03/02
    たまに見るネトウヨ(何度も言うけどイコール保守や右翼に非ず)がナチス持ち上げてるの見ると、その矛盾に失笑を禁じ得ない。
  • 時事ドットコム:「わが闘争」、注釈付き容認=全面禁書から一転−ドイツ

    わが闘争」、注釈付き容認=全面禁書から一転−ドイツ 【ベルリン時事】ナチス・ドイツ総統ヒトラーの著書「わが闘争」の著作権を持つドイツ南部のバイエルン州政府は24日までに、著作権が2015年末に切れた後、学術的な注釈を付けた同書の発行を認める方針を示した。  州政府は12年4月、著作権切れ後にネオナチが同書を宣伝に利用する事態を懸念し、正しい理解に導く注釈を付けて出版する計画を表明。しかし、昨年12月には著作権切れ後は民衆扇動罪を適用して発行を全面禁止し、注釈付きの出版も取りやめると発表していた。  ヒトラーが自らの生い立ちや反ユダヤ主義思想をつづった「わが闘争」は第2次大戦後、ヒトラーが住所登録していたバイエルン州が著作権を保有。同州は国内での出版を認めてこなかった。(2014/01/25-09:01)

    nakakzs
    nakakzs 2014/01/25
    隠ぺいしたほうが神聖味を帯びてきちゃうことってのはよくあるから、堂々と公開してそういうのを打消したほうが将来的にネオナチとかの台頭を防ぐことになると思うけどな。
  • Home - マネーのヒント

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    Home - マネーのヒント
  • 1