低い税率を適用する食品の範囲について、両党はこれまでの8案を、「酒類を除く飲食料品」「生鮮食品」「精米のみ」の3案に絞って検討していく方針を確認した。 選択肢が多すぎると、議論が拡散し、意見集約が難しくなる恐れがある。3案をベースに具体論を深めるのは妥当だろう。 財務省の試算によると、3案のうち、酒類を除く飲食料品は最も対象範囲が広く、消費税率1%あたりの減収額も6600億円と大きい。一方、精米のみでは200億円にとどまり、消費者負担を軽減する効果は限られる。 消費を下支えする狙いや、厳しい財政事情を勘案すれば、減収額が1700億円と中間に位置する生鮮食品を軸に検討を進めることが、最も現実的だろう。 ただ、生鮮食品の場合は、具体的な線引きが難しい。例えば塩ザケや生ハムなど、生鮮食品と加工食品のどちらなのか、即断できない品目は多い。消費者や商店が混乱しないよう、分かりやすい基準作りが求められ