タグ

心理学に関するnevlibのブックマーク (9)

  • 心理学をヒントにした名刺デザインのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    名刺のデザインは、一種のアートです。けれども、シンプルな名刺を作るためにグラフィックデザインを詳しく勉強する必要はありません。グラフィックデザインや印刷をテーマにしたブログ「UPrinting」では、名刺をデザインするときに応用できる心理学の心得をまとめています。 一番確実な方法は、腰を据えてデザインの基礎を学ぶ(英文)ことですが、UPrintingのシンプルなまとめからは、きっとヒントを得られるはずです。 例えばUPrintingは、名刺の余白はたっぷり取ろうと提案しています。それは、あるシンプルな理由からです。 ほかに抑えておいたほうがいい要素は、一般に余白が多いほど洗練度が高く見られ、少ないほど安っぽく受け取られる傾向があることです。このことは、なぜ多くの名刺がシンプルなのか、ベーシックな文字が使われていて余白がたくさんあり、目立つようなグラフィックやデザインの要素が少ないのかという

    心理学をヒントにした名刺デザインのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    nevlib
    nevlib 2013/01/23
    名刺のデザインについて、心理学から。
  • なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 | WIRED VISION

    前の記事 Google社に、初の無線式電気自動車充電ステーション なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 2011年3月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 何が人を不機嫌にさせるのだろう? なぜわれわれは時として怒りの発作に襲われ、落ち込んで無気力になるのだろうか。 上機嫌にはたいてい簡単に説明がつく――自分が喜んでいる理由がわからない人はいない。それに比べて不機嫌は、しばしば何の前触れもなく到来するように思える。まるで、暗い雲が急に四方から集まってくるように。われわれは突如、これといった理由もなく怒っている自分に気付き、気付いてますます腹を立てる。 不機嫌さに関しては、ego depletion(自我消耗)と呼ばれる心理学的な現象に根ざした理論が構築されている。19

    nevlib
    nevlib 2011/03/30
    「怒りをコントロールする方法」は言い過ぎかw 実験から導き出される怒りの仮説。知っておくと役立つかも。
  • 見たかったあの夢をもう一度見ることができる?夢を記録する装置は開発可能(米研究者)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 見たかったあの夢を、もう二度と見たくないあの悪夢を、記録し可視化させる装置を作ることは可能であるという研究結果が物議を醸し出しているという。 この研究にあたっている、米、カリフォルニア工科大学のモラン・サーフ博士は、夢と脳の関係を解明するため、被験者の脳内に電極を埋め込み、あらかじめ見せた写真のイメージが脳内で思い描けるとランプが点灯するという装置を使って実験を行った。 その結果、被験者らは約70パーセントの割合でランプを点灯させることに成功したという。 source:Dream recording device ‘possible’ researcher claims 誰もが夢を見るのにも関わらず、その実態はいまだにつかめていないという。心理学では夢分析によって患者の無意識を分析するのだが、その内容は患者自身の口から語られるものであり、写真や映像で実際に夢そ

    見たかったあの夢をもう一度見ることができる?夢を記録する装置は開発可能(米研究者)|カラパイア
    nevlib
    nevlib 2010/11/14
    起きたときにもはっきり覚えてて、とても感動した夢、すんごいストーリーの夢。そういうのは今までに4~5回くらいしかみたことない。文字通り夢の装置ができればいいね!
  • 目が見えない人でも、夢をみるのか?:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    目が見えない人でも、夢をみるのか?:DDN JAPAN
    nevlib
    nevlib 2010/09/30
    目が見えない人に「青」っていう色を説明せよってのもあったな。深いねぇ。こういうの大好き。
  • 催眠術体験ムービー「手が開かなくなる催眠術」|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 果たして映像だけで催眠術にかかることができるのか?この映像は、「ヒプノディスク」という、催眠術ではよく使われる、ぐるぐる渦巻きの円を利用して、催眠心理療法士の先生が、我々の手を開かなくするというものなんだ。催眠体験をしてみたい人はレッツトライなんだ。 催眠術体験ムービー「手が開かなくなる催眠術」 ぐるぐる渦巻きを見ているだけで、何かの術にかかった気分になってしまうわけだけども、ヒプノディスクを使って自己催眠にかかる映像は結構でまわっているみたいで、次に紹介するこの映像は、見るとハイな気分になるというもの。 1.渦巻きの中央の白い点に意識を集中させよう 2.画面が切り替わるまでは、ずっと渦巻きを見ていよう。 3.画面が切り替わり[look around your room]のメッセージが出たら、部屋に目を移してみよう。(どっきり映像じゃないから安心して試してみて

    催眠術体験ムービー「手が開かなくなる催眠術」|カラパイア
    nevlib
    nevlib 2010/09/30
    催眠術かかりそうになったかも。
  • 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 | WIRED VISION

    前の記事 iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 豪華なプライベートジェット、内部を拝見:ギャラリー 次の記事 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍のヘリコプターで救済されたパキスタンの洪水被害者たち。画像はWikimedia [チリの鉱山で起きた事故は、人々の高い関心をひきつけている。一方で、パキスタンの洪水は、大規模な被害であるにもかかわらず十分な関心が喚起されていない。その背景についての考察。] 筆者の著書『How We Decide』[邦訳は一流のプロは「感情脳」で決断する(アスペクト刊)]から、ある研究を引用しよう。(人間の判断や意志決定について研究する非営利機関Decision Researchの創設者である

    nevlib
    nevlib 2010/09/17
    何かを訴えるとき、体験のほうがビシビシ伝わる訳か。
  • Galliano's tumblr - 相談者 女子高生 10代 10代の女子高生です。...

    相談者 女子高生 10代 10代の女子高生です。 父の休日はべる、寝る、テレビの繰り返し。他のことは何ひとつやりません。仕事は自営業で、「忙し い」と言う時期もありますが、一日中テレビがついているようで、ちゃんと仕事しているのか不審です。最 近は夜遅くまでケータイをいじっており、50歳にしてケータイ依存症で、意味がわかりません。 私は物心ついたときから父が嫌いで、母には「お父さんみたいにならないように」と、育てられてきまし た。幼い頃、2月の公園の噴水で私が遊びたがるからと父が遊ばせ、私は肺炎で入院したことがあります。 父への感謝の気持ちはこれっぽっちもありません。老後の面倒を見る気はなく、のたれ死ねばいいと思いま す。お父さんと仲がいい友達がとてもうらやましいです。父を好きに……なろうとしても、いいところなんて ひとつもないし、子供に無関心ですべて母に任せきり。最近は通知表も父には見せ

    nevlib
    nevlib 2010/09/15
    生活相談への解答。解答者の岡田さんがすっごいいいアドバイスしてる。
  • Test Your Awareness: Do The Test

    How many passes does the team in white make? Test your awareness and Do the Test! TFL cycling safetly advert! Count the number of passes the White team makes. Do you see the Moonwalking bear?

    Test Your Awareness: Do The Test
    nevlib
    nevlib 2010/09/10
    「白チームが何回パスをしているか数えてみよう」そしてムーンウォーク熊。
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    nevlib
    nevlib 2010/09/01
    皆が利他的だったらいいのにねっ。
  • 1