タグ

教育に関するohesotoriのブックマーク (227)

  • 学びエイド

    Be a player.先生も、がんばる生徒も、応援する私たちも。 楽しみましょう。つながりましょう。共に主人公になりましょう。 目指す未来への扉は、プレーするあなたの前に開けるはずだから。 大手予備校のトップ講師を中心とする 100名以上の「鉄人講師」が全国から集結! 中学・高校の範囲を網羅した多彩なラインナップから、 自分にとってベストな映像授業が選べます。 ※「鉄人講師」とは、当社が定めた名称であり、「当社の企業理念に賛同し、高い指導力を持つ講師であって、当社の審査を経て、鉄人講師として登録された者」をいいます。

    学びエイド
  • 教育システム情報学会研究会における不適切な質問への対応について

    教育システム情報学会研究会は、教育システム情報学に関わる最新の研究や実践に関する情報交換および意見交換を通して、学会の発展、ひいては当該研究分野の発展において極めて重要な役割を果たしています。さらに、専門領域の近い研究者による緊密なネットワークが大学や研究機関を越えたところで構成されているため、若手研究者の発掘や育成、今後社会に出る学生の教育の場としても、研究会の重要性は非常に大きくなっています。 こうした研究会においては、様々な立場の参加者が自由闊達に議論できることが最も重要です。一方で、意見交換や育成・教育の範囲を大きく逸脱して、研究方法や研究分野、さらには発表スタイルなどを問題とする質問等を執拗に行い、発表者や聴講者に不快感や不利益を与えることは厳に慎まなければなりません。こうした問題が放置されると、研究会への参加だけでなく、学会活動全般、さらには教育システム情報学への関心の拡大に大

  • NetLec17Web.ppt

  • 企業として教育分野に働きかけて得た5つの反省点 -KDDI退職にあたっての振り返り- - EverLearning!

    突然ですが、2017年4月30日を以って、KDDIを退職する事になりました。エントリーはKDDI所属として書く最後の記事という事になります。 今後については追って報告しようと思いますが、”KDDIの野”として、教育をICTで拡張するためのチャレンジはここで一旦終了となります。そこで、良い機会なので会社を通して教育分野に対して動いてきた事を踏まえ、書ける範囲でこれまでの”振り返り”をしてみようと思っています。あくまで記事は「私個人の考え方」にすぎませんが、企業目線で教育分野の”ICT化の推進”を考え、動く中で自身の課題と感じた反省点を5つにまとめました。同じように企業としてこの分野に挑む方や、参入を検討している方に何らかの形で参考になれば幸いです。 なお、エントリーはそれなりに長いです。また、いわゆる「退職エントリー」ではなく、いくら読み進めても「KDDIの何が不満で辞めたのか」とか

    企業として教育分野に働きかけて得た5つの反省点 -KDDI退職にあたっての振り返り- - EverLearning!
    ohesotori
    ohesotori 2017/04/26
    「ICT化されずに残っている領域には、それなりの理由があり、そこに挑むのであれば充分な計画と準備、そしてその領域の勉強が必要である」
  • 子供が初めてネットで痛い目に遭うのにメルカリは良い場所かもしれない - 新しいTERRAZINE

    「子供とネットを考える会」主催の『子供とフリマアプリを考える会』に参加した。 子供とネットを考える会 - 2017年03月04日開催「子供とフリマアプリを考える会」 0部「自己紹介」 参加者20名超のイベントとしては珍しく、スタッフ含めて全員の自己紹介が行われた。一般保護者は少なく、ITリテラシ教育や消費者保護関連の職業の人が多い印象。学校や警察、行政の人も。名前と職業だけではなく、今回のことへの意気込みや普段思っていることなどを積極的に話す人が多かった。 ワシは「メルカリは使ってなかったので登録しようと思ったら、まだ売買までいかない登録段階でクレジットカードの番号とセキュリティコードまで要求する」「『私立 制服』や『無線LANケーブル』で検索すると面白いとこですね」とやや牽制気味にいれた。 1部『メルカリCSからの話」 メルカリカスタマーサポートの話をまとめると「なんでもありの無法地帯じ

    子供が初めてネットで痛い目に遭うのにメルカリは良い場所かもしれない - 新しいTERRAZINE
    ohesotori
    ohesotori 2017/03/06
    うん、ちょうどいい場所かも。
  • http://www.e-ontap.com/misc/selfdefense.pdf

    ohesotori
    ohesotori 2017/03/05
    ブクマ忘れてた
  • 五味太郎「学校教育の感想文は気持ち悪い。間違っている」

    作家の五味太郎氏が学校教育の感想文は間違っていると批判した。大人が求める都合のいい正解を子供に強要してしまうという主張だ。 五味太郎氏の書籍「大人問題」から。 出典:https://twitter.com/RTX_008L/status/836598707348918276 画像が見にくいかもしれないので内容を簡潔にまとめておく。 (1)雨が降ってお母さんたちが傘を届けに来てくれる。私のお母さんは仕事で来られない。私は『お母さんが頑張っているんだから私も頑張ろう』と思って友だちの傘に入れてもらって帰りました。 (2)これはテスト教材にあった文章だ。問題は「この文章を読んで50字以内で感想文を書きなさい」 (3)ある生徒は「別に。」とだけ書いた。 (4)教材についていた模範解答は「我慢したことに感動した」とか「優しい友だちに感動した」とかで五味太郎氏は「大人用の答えを模索している。気持ち

    五味太郎「学校教育の感想文は気持ち悪い。間違っている」
  • 研究室の教授との付き合い方を変えてうまくいった話。教授を共同研究者に引きずり込む。 - かやのみ日記帳

    このままでは卒業できないと言われてしまった 教授に気で張り付いて助けてもらう 教授の時間は有効に、そして全力で奪い合うもの 卒業研究で学んだこと さいごに anond.hatelabo.jp たまたま見かけたところから、上記の「生きる目的とは」にたどり着いて自分とすごく似ているなと思って書いた。自分も大学にいたころ、研究室に配属されてからは発声練習にお世話になった。ためになるけど、自分の弱いところをぐさぐさ刺されてウワァー!となる。さすが教授。教授という人種は的確に急所をえぐる技術を持ってるなと感じた。 このままでは卒業できないと言われてしまった 私は研究室に入って絶望した。やっていることの難易度が高すぎる。研究室の説明会の頃から果てしなく難しく、授業ではやっていないような高度な内容をバンバン使い、優れた先輩方がひしめく魔境だった。かなり真面目な人が多く、ちょっとのことではへこたれない。

    研究室の教授との付き合い方を変えてうまくいった話。教授を共同研究者に引きずり込む。 - かやのみ日記帳
  • 自分の子供のクラスで学級崩壊が起こった時に、保護者としてできること

    実際に学級崩壊を起こした教員として、皆さんに伝えたいことを書いてみました。これをベースに発展させていき、世の中から少しでも学級崩壊で苦しむ人が減っていったら良いなと思っています。Read less

    自分の子供のクラスで学級崩壊が起こった時に、保護者としてできること
  • 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    2017/01/31 一緒に講演を聞いていた人からの指摘と、質問への回答が抜けていたため追記あり:赤太字 2017/02/02 まとめメモから抜けていた部分を発見+友達のメモからも追記*1:青太字 改めて書いておきますが、この時系列メモはあくまでメモであり、私の意見ではありません。 これらの内容については、はてなブックマーク - 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)に書かれている内容を参考にしていただくとよいのではと思っています。 2017/02/02 追記 表題の氏の講演があるというので講演を聞きに行ってきた。 会の開催時に、撮影および録音、メモについての禁止がなかったのでとりあえずメモをひたすら取りました。 受止め方は人それぞれなので、あえて書きませんが私のスタンスは以前記事を公開していますが

    篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    ohesotori
    ohesotori 2017/01/30
    氏、宣わく。
  • 「やる気のない生徒を巻き込むにはどうしていますか?」 - 授業研究AL&AL

    【授業研究】研修会でいただいた質問への回答です。 〈質問〉「勉強したくない、教科書も読みたくない、という生徒を巻き込むにはどういう手段がありますか?」 〈回答〉 そういう生徒は必ずいますよね。授業者にとっては頭の痛いところです。私も悩みました。若いころは叱りました。呼び出してお説教したこともありました。カウンセリングを学んでからは、時間をかけて面談をしていたこともありました。それぞれのやり方が効果を上げたこともありましたが、逆効果になったこともありました。それと何より問題なのは、気になる生徒一人ひとりに対応していると労力と時間がとてつもなく大きくなることです。それでくたびれてしまうと、授業準備の質の低下、授業中の集中力の低下、感情コントロール力の低下が起きやすくなります。すると、やる気のない生徒が増えて‥と悪循環になってしまいます。 ところが、私が物理の授業を大幅に変えてみたら生徒たちにこ

    「やる気のない生徒を巻き込むにはどうしていますか?」 - 授業研究AL&AL
  • EducationTomorrow サービス終了のお知らせ

    いつもEducationTomorrowをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 このたび、2024年4月26日をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 お楽しみいただいておりましたお客様には申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

    EducationTomorrow サービス終了のお知らせ
    ohesotori
    ohesotori 2017/01/11
    紙の集計用紙でえんぴつ舐めて集計する方法も教えてあげればいいのにね(違
  • 『読書感想文廃止論、加えて(※追記あり)』

    有川ひろと覚しき人の『読書は未来だ!』あくまで一作家の一意見であることをご了承ください。 お問い合わせは、角川・幻冬舎・講談社各窓口へ。 Twitterアカウントはhttps://twitter.com/arikawahiro0609 悪意ある無断リンク・無断引用、ネットニュース等報道の無断引用は固くお断り致します。 宿題で読書感想文を強制するのは子供さんの読書嫌いを加速させるだけだからやめてほしい、ということを今までも再々発信してきました(教育関係の方に会ったら必ず言います) それに加えて、もう一つ勘弁してほしいこと。 ここ数年、一体どこの学校から流行ったことか存じませんが、 「学校の授業で作家に手紙を書く」 という課題が幅を利かせているようです。 最近は「手紙を書く」という文化が廃れているため、学校で手紙の書き方を教える課題として教育現場で好まれているとか。 どうか、これもやめていただ

    『読書感想文廃止論、加えて(※追記あり)』
    ohesotori
    ohesotori 2016/12/31
    テレビでこの文章一言一句たがえず流していただきたい。子供らは学校の先生が喜びそうなことしかかかない。本に感動ないままに書かされるだけ。
  • http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/47138/1/KyoikuToKenkyu_34_Hada.pdf

  • 学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ

    1度だけ、自分のクラスが崩壊した経験がある。ただ、若い時で、記録もちゃんと取っていないし、その時は必死になっていたので、いったい何が原因で起こったのか不明である。諸先輩方には連日いろいろアドバイスをいただいたが、結局、収束には至らなかったような記憶がある。 その後の長い教師生活の中で、学級崩壊を間近に見た経験がある。それをここで書きたい。 最初はある、教育に非常に熱意のある、若い女の先生のクラスで起こった。 転勤してきたばかりで、学校や子どもの様子をよく知らない。それなのに、5年生を担任した。 教育に対して非常に熱意のある先生だ。クラスはこうでなければならない、子どもと子どもの関係はこうでなければならない、ということで指導されていた。友だちとは仲良くするものでしょ、力を合わせあうものでしょ、ということを真っ直ぐに子どもに言っていた。 勉強についても熱心に取り組まれていた。力の弱い子どもには

    学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
  • DIYとはリスクを保有する行為。

    ohesotori
    ohesotori 2016/11/10
    まあ無茶する層は昔から一定数いると思ってる
  • ちびむすドリル【小学生】

    小学生の無料学習プリント・教材プリント

    ちびむすドリル【小学生】
  • Yahoo! JAPANが求める情報セキュリティー人材と高等教育機関への期待

    2016年7月22日 理工系情報学科・専攻協議会@NAIST ヤフー株式会社 CISO-Board 楠 正憲 Yahoo! JAPANが求める 情報セキュリティー人材と 高等教育機関への期待 2 ヤフー株式会社 CISO-Board OpenID Foundation Japan 代表理事 内閣官房 情報通信技術総合戦略室 政府CIO補佐官 内閣官房 社会保障改革担当室 番号制度推進管理補佐官 産業構造審議会 臨時委員 分散戦略WG 委員 情報処理学会 情報規格調査会 SC27専門委員会 委員 東京大学大学院 情報理工学系研究科 非常勤講師 国際大学GLOCOM 客員研究員 自己紹介 最近の関心領域 • セキュリティー • プライバシー • マイナンバー • ID・データ連携 • ブロックチェーン ヤフーの情報セキュリティー体制 3 YIRD CSIRT SoftBank CSIRT J

    ohesotori
    ohesotori 2016/08/08
    セキュリティの話じゃなくて、キャリアパスの話だった
  • 雑記(20160630) - なみかわみさきの日記

    いろいろ書きたいネタはあるんだけどそれより先に(平日昼間の仕事をして)糊口をしのぐつうか生活しなきゃならないんで*1なかなか書いてない。打破するために1万円以下の予算でKindleFire(HDXじゃない)+キーボード+マウスというのをあみだしたのでそれはもうちょっとしたらエントリを出せると思う。 んで今度こそ電子書籍元年みたいに(Amazonの月額課金読み放題のやつも言及したいんだけど以下略)、セキュリティ元年かもしれないかなと思った。あの事件とかあの事件とか(リンク略)、みんなのセキュリティ意識がけっこう高くなってきて、HDDレコーダで「サイバー」で自動録画してたらなんとかとれるようになってきたし。はやくバラエティでネットリテラシーとかやってくれないかなあ。 それでこれもあっちのブログにぼちぼち書いてみようと思ってるのが新しいSC試験のやつ。 ■プレス発表 “情報処理安全確保支援士”と

    雑記(20160630) - なみかわみさきの日記