タグ

匿名に関するoritakoのブックマーク (25)

  • 改正個人情報保護法「匿名社会が深刻化」新聞協会が声明:朝日新聞デジタル

    改正個人情報保護法が30日に全面施行されるのに合わせて、日新聞協会は29日、声明を発表し、社会の匿名化がさらに深刻になることへの懸念を示した。全文は次の通り。 ◇ 2017年5月29日 「改正個人情報保護法の全面施行にあたっての声明」 一般社団法人日新聞協会 2015年9月に改正された「個人情報の保護に関する法律」(改正個人情報保護法)が、公布から約1年8カ月を経て、年5月30日に全面施行される。 改正個人情報保護法では、パーソナルデータを利活用するために「匿名加工情報」が新設された一方で、個人情報の定義について、従来の氏名、生年月日などが含まれる情報に加え、生体情報や旅券番号などの「個人識別符号」も含まれることが明記された。また、人種や信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴、犯罪被害に遭った事実などで不当な差別、偏見などが生じないよう、取り扱いに特に配慮を必要とする「要配慮個人情報」が

    改正個人情報保護法「匿名社会が深刻化」新聞協会が声明:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2017/05/30
     新聞側の考え方は「匿名ではなく実名による報道によってこそ、事実の重みを社会に伝え、当事者の苦しみや怒りを社会で共有し、再発防止や事件・事故の風化を防ぐことにつなげることができる」
  • 名前を知っていると互いに協力を促すことを発見 北海道大学など

    北海道大学 電子科学研究所のマルコ ユスップ助教らの研究グループは、ペアを組んだ実験参加者が互いの名前を知る非匿名の方が匿名よりも互いの協力を促すことを発見した。 そこで研究グループでは、実験参加者が自己利益(利己主義)と共通利益(利他主義)のどちらを選択するのが調べる「社会的ジレンマ実験」を通じて、人間社会における協力行動の進化メカニズムの理解促進を目指した。 実験は、中国の雲南財経大学で154名の学生を対象に行い、匿名と非匿名の2つの条件を設定。実験参加者は相手に対し、協力・裏切り・罰のいずれかを選択し、両者の選択結果に応じた報酬を与えた。この実験を繰り返し行った結果、参加者が非匿名化された条件下では、匿名の場合よりも、協力の頻度が大幅に増加し、罰で始まった場合も協力的な選択へと関係が修復される確率が高かった。匿名条件下では関係が悪化していく傾向が強いのに対し、非匿名条件下では良好な関

    名前を知っていると互いに協力を促すことを発見 北海道大学など
    oritako
    oritako 2017/04/23
    あとで論文読みたい
  • 大手小町

    oritako
    oritako 2017/03/21
    「そんな時、「匿名」は人に優しい仕組みになる」そう、自分がDのテーマに匿名性を選んだ根っこはここにある
  • 8万超フォロワーの匿名アカウント・たらればさん @tarareba722 が教えるツイッターの極意。フォロワーを増やすための心づかいとは?

    <12月22日 17:40 追記> ブログにつきまして、多数のご指摘をいただきました。 読者、そして関係者の皆様には多大なご心配をお掛けしてしまい、誠に申し訳ございません。 ブログについて、あらためて以下の記事にてお伝えしております。 ・当社のブログ内容についてのお詫び – – – – – – – – – – – – – – – – – – こんにちは! コルクでコミュニティプロデューサーをしている 佐伯英毅(@boogie_go)です!社会人生活1年目、後半戦をエンジョイ中です。 「たられば」さんというツイッターアカウント、ご存知ですか? フォロワー数8万人超の、匿名の編集者のアカウントです。 たらればさんのツイートは、たとえばこんな感じ。 オタク道については、「ニワカ笑うな来た道だ、古参嫌うな行く道だ」という標語をぜひとも一般化していただきたい。 ? たられば (@tarareba

    8万超フォロワーの匿名アカウント・たらればさん @tarareba722 が教えるツイッターの極意。フォロワーを増やすための心づかいとは?
  • フランスの容疑者報道:テロリストの氏名、実名・匿名で割れる | 毎日新聞

    フランスの事件報道では被害者も容疑者もともに実名で報じるのが一般的だ。ところが南部ニースで7月に起きたトラック暴走テロ事件の後、仏メディアの中にはテロ容疑者の「英雄化」を防ぐため、実名や顔写真を使用しないところが出てきた。一方で「報道自粛がテロの悲惨な事実まで伏せることにつながらないか」とこれまで通りの報道を続けるメディアもあり、対応が分かれている。【パリ賀有勇】

    フランスの容疑者報道:テロリストの氏名、実名・匿名で割れる | 毎日新聞
    oritako
    oritako 2016/10/17
    容疑者を実名で投票することのデメリットにもふれられている
  • 「保育園落ちた日本死ね」を便所の落書き扱いする政治家自身が、炎上に油を注いでいるという皮肉(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国会答弁でのヤジ騒動と、オリンピックエンブレム騒動には共通点がある?(写真:YUTAKA/アフロスポーツ) 保育園落ちた騒動の波紋が続いているようです。 私自身は保育園問題についての専門家ではありませんので、この話題について言及するかどうかはかなり悩んだのですが。 どうにも今回の騒動に対する政治家の方々のリアクションが、あまりに質から外れてる気がして気になるので、遅ればせながら問題提起してみることにしました。 直近で話題になっていたのは、こちらの杉並区議の炎上騒動。 ■「『保育園落ちた日死ね』は便所の落書き」田中裕太郎・杉並区議のブログに批判続出 要はこちらの杉並区議の方からすると、「インターネット上に「日死ね」などと書き込む」人は不心得者であって、「そんな便所の落書きをおだてる愚かなマスコミ、便所の落書きにいちいち振り回される愚かな政治家」が問題だということが言いたかったようです。

    「保育園落ちた日本死ね」を便所の落書き扱いする政治家自身が、炎上に油を注いでいるという皮肉(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2016/03/18
    仮名でもなくまさに「匿名」のブログが共感を呼び次々反響していったこの話。マスコミは本人にも取材できているので、架空の存在ではなく、まさに投書欄の「匿名希望」のようなものだろうか。
  • 「 #保育園落ちたの私だ」無名の母親たちが起こした、空気に対する革命(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2万8千人を超える署名が山尾議員と塩崎大臣の手に3月9日、私は衆議院議員会館の会議室にいた。「#保育園落ちたの私と私の仲間だ」を掲げた署名が2万8千人分集まり、それを国会議員に手渡す催しがあると聞いて取材に来たのだ。 この署名は匿名の女性が発信者で、Change.orgというオンライン署名サービスで集まったものだ。取材に誘ってくれたのも、Change.orgの広報・武村若葉氏だった。Change.orgにはちょうど一年前に取材して個人ブログに書いている。当時お腹が大きかった武村氏はもうお子さんが10カ月になるそうだ。赤ちゃん子育て真っ最中の武村氏がこの催しをサポートしているのも素敵な偶然だと思った。 →Change.orgを取材した記事「世界は変えられる。立ち上がれ!と力まなくても、変える方法を知ればいい〜Changemakers Academy〜」 署名を渡すのは12時の予定だが、取材を

    「 #保育園落ちたの私だ」無名の母親たちが起こした、空気に対する革命(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2016/03/15
    匿名・無名ゆえに声を上げられ、それがリアルに政治の空気を動かしつつある。
  • おばさんたちはinstagramに来ないでほしい。|かおりんた|note

    叩かれそうだけど、正直な気持ち。 この間、カフェで友達と話してたら 近くに座る40代くらいの主婦が 「最近の、あたらしいスマホのやつ、なんだっけあれ?いんすたぐらむ??はじめたいと思ってるんだよね」 「ぁあ!あれダウンロードしてみたけど、ふぇいすぶっくとの連携ができなくてまたできてない」 みたいな会話をしてた。 お願いー 目上の方々、おじさんおばさんは インスタやらないで こんなこと言える立場じゃないので まぁいちユーザーの戯言だと思ってください facebookの若者離れが話題になってるけど それっておじさんおばさんが始めたからだと思ってる。 だって、親や親戚のページ見たくないし、 自分の見られたくないし、 小学校の時の先生から申請きた時は どうなることかと思ったよ。 断れないし。 そりゃどんどん若者は離れるよ。 意味不明な広告も増えるし。 だってそれまで、 Facebookは友達とだけ

    おばさんたちはinstagramに来ないでほしい。|かおりんた|note
    oritako
    oritako 2016/01/31
    言いたいことすごーく分かる。この気持ちはおじさんおばさんも同じで、人間関係と文脈を全部混ぜるのは嫌だよ。 あと、学生にアンケートしたら、親と教員に見られたくないという結果がでたことある。
  • ネット匿名は日本だけ? - 夕刊アメーバニュース

    oritako
    oritako 2015/10/03
    えーと。。。あまりに適当すぎる記事じゃないかね?仮名のonline forumは英語圏にも当然あるし、実名文化ってなんだー?という感じだ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    oritako
    oritako 2014/08/21
    原則実名で、加害者が法律で守られているからというのは分かったが、それでも被害者や犠牲者が住所職業年齢、子どもなら親の職業と続柄まで報道される理由はどうしてもわからん。
  • 844/14/EN WP217 - Opinion 06/2014 on the notion of legitimate interests of the data controller under Article 7 of Directive 95/46/EC - Adopted on 9 April 2014

    WP225 GUIDELINES ON THE IMPLEMENTATION OF THE COURT OF JUSTICE OF THE EUROPEAN UNION JUDGMENT ON “GOOGLE SPAIN AND INC V. AGENCIA ESPAÑOLA DE PROTECCIÓN DE DATOS (AEPD) AND MARIO COSTEJA GONZÁLEZ” C-131/12 WP225 GUIDELINES ON THE IMPLEMENTATION OF THE COURT OF JUSTICE OF THE EUROPEAN UNION JUDGMENT ON “GOOGLE SPAIN AND INC V. AGENCIA ESPAÑOLA DE PROTECCIÓN DE DATOS (AEPD) AND MARIO COSTEJA GONZÁLE

    oritako
    oritako 2014/04/17
    匿名化技術についてEUのコメント。その効果と限界について分析したと。(これから読む)
  • 見せたい人を完全コントロール!記名と匿名を使い分ける「毒吐き」SNSでスッキリ | マイナビニュース

    oritako
    oritako 2014/02/25
    へえー。まあ、王様の耳はロバの耳、はむかしからあったからな
  • 日本版FTC3条件を提案、匿名化の課題を議論---パーソナルデータに関する検討会

    個人情報保護法の法改正などを検討している「パーソナルデータに関する検討会」(座長:堀部政男・一橋大学名誉教授)は2013年10月2日、第2回会合を開催。委員の鈴木正朝・新潟大学法学部教授が「データを合理的に非識別化(de-identify)するための措置」などを求めた米FTC(連邦取引委員会)の3条件を参考に、日版FTC3条件の立法措置を求めた。会合ではほかに安岡寛道・野村総合研究所上級コンサルタントや、山隆一・東京大学大学院医学系研究科特任准教授が意見を述べた。 このうち新潟大の鈴木教授は、現行の個人情報保護法の解釈の許す範囲でガイドラインを制定してルールの明確化を図るほか、個人情報保護法を改正する立法措置の2段階での対応を提案。ビッグデータビジネスや経済成長のために匿名データの流通を促進し、世界中の多くのデータが集積できる法的環境を整備することを前提に、行政調査などの権限を持つ第三

    日本版FTC3条件を提案、匿名化の課題を議論---パーソナルデータに関する検討会
    oritako
    oritako 2013/10/03
    de-identifyについての議論がなされていると
  • ネットで横行する「やらせ」の口コミ、その実態に迫る

    仏・パリ(Paris)の店舗前で、スマートフォンとクレジットカードを持つ人(2013年1月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/MIGUEL MEDINA 【10月2日 AFP】売り上げを伸ばそうとインターネットにうそのレビューを書き込ませる、いわゆる「やらせ」の口コミマーケティングがここ数年、ネット上で横行している。だがニューヨークでは先日、州当局による一斉摘発があり、こうした手口を一掃するのに不可欠なショックを関連業界にもたらした。 ニューヨーク州司法長官事務所は、関連する19企業に対し「やらせ」を止めるよう命じ、レストラン口コミ評価サイトのイェルプ(Yelp)やグーグルGoogle)のSNSグーグルプラス(Google+)のオンライン評価を操作したことに対する罰則として、総額35万ドル(約3400万円)の支払いを命じた。 州司法長官事務所はブルックリン(Brooklyn)地区に偽のヨ

    ネットで横行する「やらせ」の口コミ、その実態に迫る
    oritako
    oritako 2013/10/03
    捜査の方法もすごい。そして、実名か匿名(仮名?)かという話がここにも出てくる。匿名ゆえの率直なクチコミは残したいし、さてどうしたものか。
  • 冷蔵庫入った学生の哀れな末路 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ステーキ「ブロンコビリー」で悪ふざけをしたバイトの若者に店側が賠償を検討している 若者はバイトを解雇され、当該店舗も閉店となった また、彼は騒動以来、外を出歩けない状態になっているとも 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    冷蔵庫入った学生の哀れな末路 - ライブドアニュース
    oritako
    oritako 2013/08/30
    「しらねぇーやつ」の存在が当たり前ではなくなったのか。ネットは匿名だからタガが外れる→ネットには友達しかいない に意識が変わりつつあるゆえの問題か。
  • 東京新聞:匿名の起訴状 被害者保護で考えては:社説・コラム(TOKYO Web)

    oritako
    oritako 2013/08/28
    被害者の実名を誰に対して開示するか。特定できていて実名も分かっている誰かが、その被害者の身元を保証して、容疑者をはじめ人に見えるところでは秘匿するということはできないものか。
  • John Smith は実名か (#2446684) | Huffington Post、荒らしがより酷くなったという理由で匿名コメントを禁止へ | スラド

    あまりに偽名くさい名前だけど実在者は多いですよね。ジョン・スミス。 日人名だと、佐藤清、鈴木茂あたりは同姓同名が非常に多いため事実上の匿名性を持っている。 ※清と茂は電話帳データベース(≒世帯主)で多い名 逆に自分の名字は小地域に固まっておりユニークで、同姓同名もぐぐって一人しか見つからない。 どこの誰だか一発でわかります。 これって公平ですかね? インターネットの実名性を重視する人は、この点どう考えてるのか聞いてみたいものです。 昔々のインターネットみたいに、どこそこ所属の誰々です、ってやれば良いのかもしれないけど。 でもプライベートな立場で発言する時の実名性の話だものね。パブリックな立場では今でも皆そうしてる。 日は名字と名前の組み合わせパターンが極めて多く、ユニーク性が高い。 一方欧米では少数のよく使われるパターンのみ使われることが多いとしたら、実名にしても同姓同名に紛れてある程

    oritako
    oritako 2013/08/27
     匿名性の高い・低い「実名」もあり得るということ。研究者に同姓同名が多い知人が、最近ミドルネームを導入したのを思い出した。ちなみに、私のフルネームだとほぼユニーク。
  • 匿名でお医者さんに相談できる!女性向けのスマホサービス誕生 | キャリア | マイナビニュース

    oritako
    oritako 2013/08/07
    医者に相談する恥ずかしさの敷居って、「対面」であって「実名」ではないような気がするんだけどなあ。
  • ストーカー殺人をきっかけに進む「起訴状の匿名化」 冤罪を生む危険性に注意すべき - 弁護士ドットコムニュース

    ストーカー殺人をきっかけに進む「起訴状の匿名化」 冤罪を生む危険性に注意すべき - 弁護士ドットコムニュース
    oritako
    oritako 2013/07/13
    被害者を守ろうとする匿名化だが、えん罪が増える可能性もあると。うーむ。。。。
  • SNSと現実が別人格の方がモテる? - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと トレンド総研が20〜30代の男女300名を対象に「SNS上の人格事情」を調査した SNSと現実で人格が異なると感じる人はいるか、との問いに36.7%が「いる」と回答 SNSとリアルで別人格の方がウケがいいという意外な結果も 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    SNSと現実が別人格の方がモテる? - ライブドアニュース
    oritako
    oritako 2013/06/03
    さて、どこから突っ込んでいいのやら。。とはいえ、使い分けながら自分の何を見せるのか、ということに「名前」が密接に関わっているのはたしか。