タグ

2014年7月9日のブックマーク (7件)

  • 話すより書くことが好きなあなたに・・とにかく書け! - ICHIROYAのブログ

    僕は話すのは苦手だ。 自分ではわからないのだが、講演をすると母親に言ったら、「あんた、はっきり喋らないとモゴモゴなに言ってるのかわからないよ」と言われたことがある。 そういえば、どうやらその話すのが苦手な遺伝子は長女に引き継がれたらしく、とこどき彼女の話を聞いていて、「なにモゴモゴ言ってるんだよ、はっきり話せよ」と言いたくなる。 当意即妙の返しをするということもほぼ完璧にできない。 いい返答を思いつく頃には、みんなその話題から離れているし、最高のものは家に帰ってから思いつくのが常だ。 でも、書くのは好きだ。 書いていると、なんだか気分がハイになりたいてい次から次に文章は出てくる。 しかし、僕のような、話すのは苦手だけど、書くのは好きという人たちはたぶんかなりの数の人がいると思うのだけど、まだまだ充分にその能力を活かしていない人が多いと思う。 今なら職業としてライターにならなくても、ブログで

    話すより書くことが好きなあなたに・・とにかく書け! - ICHIROYAのブログ
    ornith
    ornith 2014/07/09
    「なんでもない普通の人」の「なんでもない(と思っている)経験」が、意外と他人にとって価値ある情報だったりするんですよね。書くのが好きで、少しでも興味のある方には、ぜひブログを書いて欲しい。
  • 「ニュースの商人ロイター」はブロガーが転換期にやるべき事を学べる参考書だ! | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    何よりも人柄が素晴らしいユーリウス・ロイター氏が成功した最大の要因は、その人柄です。 ロイター氏は変わり者でして、色んな有名人のもとを突然訪れちゃうような人だったんですね。それでも訪問先では、かわいがられるほど素晴らしい人柄を持っていたのです。 青年時代、ロイター氏は有名な数学者ガウス氏のもとを訪れています。2人が知り合ったのは、ガウス氏の為替相場の計算ミスをロイター氏が指摘して、それをガウス氏が認めてロイター氏の才能を賞賛したのが始まりのようです。 ロイターはガウスの目に好感の持てる青年として映ったらしく、ガウス邸にしばしば出入りしていたようだ。 ロイター氏の人柄エピソードはこれだけではありません。 当時、伝書鳩のニュース配信に注目していたロイター氏は伝書鳩を調達するためにゲラー氏にコンタクトをとります。 ロイターが最初にゲラーの前に現れた時の姿はと言うと、インテリ風には見えるものの、ど

    「ニュースの商人ロイター」はブロガーが転換期にやるべき事を学べる参考書だ! | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
    ornith
    ornith 2014/07/09
    この本は知らなかった。メディア論の周辺を学ぶ力になりそう。めもめも。
  • 連載の仕事とFacebookページとTimeTicketを始めました - ぐるりみち。

    もろもろのお知らせ記事です。 ninoyaブログで記事を書くことになりました Web集客を知るならば、インターネットを旅しよう | ninoyaブログ 少し前、ぼくら社さんへ遊びに行ったときにお誘いをいただいた繋がりで、ninoyaさんというウェブマーケティング会社のブログで、記事を書かせていただくことになりました。念願のお仕事だべさー!当にありがとうございます。 「インターネットを巡る旅」と題し、分かりやすい説明を心掛けつつつ、広くネットに関する話題について取り上げていく予定です。サービス紹介とか、ブログ紹介とか、基的なお話をば。 ネットに詳しいだろう、はてな界隈の方々にとっては「何を今更」な話題ばかりになるかもしれませんが、もし良かったら、ちょろっと覗きに来てください。 ninoyaでは、ライター他のパートナーも募集中とのことなので、興味のある方はどうぞ! Facebookページ、

    連載の仕事とFacebookページとTimeTicketを始めました - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2014/07/09
    記事執筆から、引越しの手伝い、長距離運転まで承ります!たぶん!
  • [徳力] 妖怪ウォッチブームの勢いが凄すぎて、ポケモンの将来が心配になってしまうのは私だけでしょうか。

    妖怪ウォッチ、凄いですよね。妖怪ウォッチ。 小学生の子供とかいない人にはイマイチ何が凄いのか伝わらないと思うんですが、我が家は小学二年生の長男がドハマリしているのは当然として、2歳の次男すらオープニングのゲラゲラボーと、エンディングテーマのヨーデルヨーデルを聞いて毎日踊っていた次第。 今回の番組改編期で、エンディングテーマが変わってしまって、目が点になっていたりするわけです。(見てない人はわかんないと思いますが、とりあえずヨーデルヨーデルの妖怪体操をどうぞ) という同じような話を4月頃にこの記事を読んで書こうと思ってて放置してたんですが、やっぱり気になるので書いておきます。 ・子どもたちの共感を得て「妖怪ウォッチ」が大ヒット! スマホでもヒットを目指すレベルファイブ 日経トレンディネット この妖怪ウォッチブームの興味深いのは、妖怪ウォッチの軸があくまでニンテンドー3DS向けのゲームソフトあ

    [徳力] 妖怪ウォッチブームの勢いが凄すぎて、ポケモンの将来が心配になってしまうのは私だけでしょうか。
    ornith
    ornith 2014/07/09
    ポケモンは歴史が長くなりすぎたようにも。「廃人ゲー」と言われるようにかなり広い世代にリーチできているので、その固定層はずっと付いてくるんじゃないかしら。
  • ブログ始めて半年で出版が決まったので、今までを振り返る - 文人商売

    2014-07-09 ブログ始めて半年で出版が決まったので、今までを振り返る ブログ書き始めて半年以上になる。出版社の人からメールが来て、会いにいってきた。出版というのはもちろん自費出版じゃなくて商業出版のことね。声がかかったきっかけはこのソーシャルゲーム批判という記事。あとは細々としたエントリーと、ブログの規模もそれなりに関係しているかもしれない。ゲーム関連のを出さないかという提案だった。 とりあえずスペックから晒す。アクセスのほうは段々伸びてきて、もう少しで月30万PV行くかもしれないというところ。グーグルアナリティクス貼っとく。 はてなブログのアクセス解析はこんな感じ。 ブログのジャンルは、まあ色々と書いてるんだけど、最近はゲームの話題が多い。「文人商売」というブログ名は、なんか覚えやすくてインパクトのある名前にしたくて、それなら四字熟語かなあ、って感じで決めた。今考えるとかなり大

    ブログ始めて半年で出版が決まったので、今までを振り返る - 文人商売
    ornith
    ornith 2014/07/09
    おめでとございまー!コンスタントに長文記事を書き続けて、それが評価されるって、考えてみるとかなりすごいですよね……。
  • Web集客を知るならば、インターネットを旅しよう - @ninoya_blog

    インターネットを巡る旅 web集客を知るならば、恋せよ旅せよインターネット。ninoyaライターのけいろーが送るインターネットの世界。ネットとリアルの接点が当たり前のものとなったいま、企業と私たちが目指すコミュニケーションの姿とは? インターネットは好きですか? 僕は、とってもとっても好きです。 平成元年生まれの僕が初めて触れたパソコンは、父親が買ってきたMacintosh。 タウンページよりもちょっと薄くて小さめの、銀色のノート型PCです。 最初は内蔵ゲームを弄らせてもらったのですが、あまり楽しめませんでした。 それなら、友達ゲームボーイでポケモンをプレイする方が楽しい。 かっこよくて、高級そうで、でも便利なのかどうかは全然分からない、謎の物体X。 そんな物体Xを用いて、僕が「インターネット」と出会ったのは、小学6年生の頃でした。 チャット、お絵かき掲示板、個人サイトで交わされるやり取

    Web集客を知るならば、インターネットを旅しよう - @ninoya_blog
    ornith
    ornith 2014/07/09
    本日から、ninoyaブログさんで連載させていただくことになりました!よろしくお願いします。
  • 隠れる場所は、ありますか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    3つは、必要だ。 生きていると、どうにも自分では処理できないことに出くわす。 仕事で、プライベートで、あるいは人には言えない状況下で、不測の事態に陥った時、まずは一時的に身を隠し、冷静に状況を把握し、対処方法を考え、具体的な行動へと移す、そういう場所が必要だ。 なぜ最低でも3つなのか。 簡単だ。 不測の事態というのは、どういう状況で起こるかわからないから、不測の事態なのだ。 隠れる場所が1つしかなければ、状況次第では、そこに到達できない可能性がある。 公園だと大雨が降ると困るし、ホテルだとお金がないと泊まれないし、バーだとまだ開店してないかもしれない。 2つあればかなり安全だが、もし事態が想像以上に深刻に混乱している場合、また別の、もっと深いところまで潜って徹底的に頭を冷やす必要がある。 だから、最低3つだ。 しかし注意しなければいけない。 どこが隠れるべき場所として適切か、誰も教えてくれ

    隠れる場所は、ありますか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    ornith
    ornith 2014/07/09
    「サードプレイス」や「逃げ場所」といったものかしら。「隠れる場所」っていう表現がすてき。