タグ

アイデアとアプリに関するororのブックマーク (2)

  • インスタグラムを発掘した「一匹狼の投資家」の哲学 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    「ミダス・リスト2016」2位のスティーブ・アンダーソンは、インスタグラムへの創業時の投資で知られる、慧眼の投資家だ。なぜ彼は、次なる“鉱脈”を誰よりも早く、次々と発掘できるのか。アンダーソン流の投資哲学に迫る。 その時、2人の若き起業家は岐路に立っていたーケビン・シストロムとマイク・クリーガーは、ソーシャル・チェックイン・アプリの開発に、実に7カ月間を投じたものの、まったく芽は出なかった。そこで、代わりに“ある写真共有ツール”をゼロから作ると決断した。 問題は、彼らにとって最初の出資者スティーブ・アンダーソンをどう納得させるか。彼は25万ドルの創業資金を4カ月前に提供してくれたばかりだ。   怒るのか、失望するのか、それとも理解を示すのか。今後の計画を聞き、顎の無精髭をなでながら、テーブルに目を落としたアンダーソンは、すぐさま顔を上げ、笑みを浮かべてこう言った。 「その決断に、何だってそ

    インスタグラムを発掘した「一匹狼の投資家」の哲学 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
  • ネーミングセンスなんていらない!? サービス・アプリの名前の決め方 + 決めるときの3つのコツ

    ネーミングセンスなんていらない!? サービス・アプリの名前の決め方 + 決めるときの3つのコツ 2014.10.29 どんなに良いウェブサービスやアプリを思いついたり企画しても、「名前をつける」のはそれと同じくらい、もしくはそれ以上に難しいものです。 その企画内容を一言で表す言葉を探さなければなりませんから、それはそれは難しい旅になるでしょう。 かくいう僕も、毎回ネーミングにはチームの皆を巻き込んでかなりの時間を費やしています。 今回はそんなサービスやアプリの「名前の決め方」と、「名前を決めるときのコツ」をご紹介します。 「ネーミングセンスが絶望的」という自覚がある人も、この方法を使うだけでいい名前が生まれるかもしれませんよ(^-^)/ 1.キーワードをいじってみる まず、そのサービス・アプリのキーワードを書き出して英語にしてみます。 コード系のサービスだったらcode、画像系だったらim

    ネーミングセンスなんていらない!? サービス・アプリの名前の決め方 + 決めるときの3つのコツ
  • 1