タグ

会社に関するororのブックマーク (23)

  • 仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之

    僕が社内でずっと言い続けていることがあります。 それは「思考と作業は分けましょう」ということです。 よく、プレゼン資料を作るためパワーポイントを開いてフリーズしている人がいます。もしくは、文章を書くためワードを開いてフリーズしている人もいます。それは「思考と作業を同時にやろうとしている」からです。 ではなぜ、思考と作業を同時にやると効率が悪くなるのか? それは「脳サボっちゃう問題」が起こるからだと思っています。 脳というのは考えることをめんどくさがるもの。作業をやりながら思考しようとしても、脳は作業のほうにリソースを使ってしまい、思考のほうになかなか行かないのです。 パワーポイントで図を作成しているときや、ワードで文章を打ち込んでいるときは、「思考」しているように思えますが、実は脳の多くが「作業」に使われている、ということも少なくありません。 だから、なるべく脳を作業から解放してあげること

    仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之
  • HERALBONY | WORKS

    サイトが提供する情報、画像等を、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することは固く禁じます。

  • 面白法人カヤック、意匠部ブログ始めます! - 意匠部

    はじめまして! 面白法人カヤック意匠部の“かーぎ”です。2022年4月に入社したばかりの新米デザイナーです。早速、ブログ一発目の担当を買って出てみました。 面白法人カヤックという会社は、ゲームや広告、まちづくりまで幅広いコンテンツを作る仕事をしています。そんなお仕事のうち、デザインやアートディレクションを担当しているのが、わたしたち意匠部です。 今までの実績については会社HPのこちらでご紹介していますが、制作の裏ではあんな工夫やこんな想いが……。 このブログでは、普段語られぬ裏話やぶっちゃけ話、趣味の話まで、社外の人にもっとカヤック社員のことを知ってもらえるような情報を発信していきたいと思います!また、就職を考えている人に向けた、デザイナー内定者のポートフォリオなどもお見せできたらと企画中です。 さて、今回掲載している写真たちは、普段わたしたちが活動しているオフィス「研究開発棟」。吹き抜け

    面白法人カヤック、意匠部ブログ始めます! - 意匠部
  • GitHub対応の社労士として就業規則にプルリクしてみた

    就業規則をGitHubで管理・運用・公開をするという猛者が登場したらしいですね。 GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ 私もGitHub上に、厚生労働省のテンプレをTeX形式に加工したものを置いてましたが、まさか自社の就業規則を置くとは…… 写真は私の活動です。privateな物もあるので、みなさんから見えるものとは違います。社労士としてはまずまずの使用頻度ではないでしょうか。(他の社労士の事はわからないので主観です。) GitHub上で公開することはメリット・デメリット両方あるでしょう。 メリットの一つに、私のようなGitを使用している社労士から修正の提案があるかもしれないという事が挙げられます。私が物の社労士かどうかという問題ですが、島根県社労士会からこのサイトにリンクが貼ってありますので、それで良しとしてください。 というわけで、Pull Requestし

    GitHub対応の社労士として就業規則にプルリクしてみた
  • 日本にも世界にも無かった唯一無二のビジネスモデル エムスリービジネスモデル研究

    こんにちは、黒須敏行です。2013年もアルコブログをよろしくお願いしますm(_ _)m 先日日経新聞社が、売上500億円以下の企業を対象に資効率の高さや成長性などから企業の競争力を測った「NEXT50上場中堅企業ランキング」を発表しました。1位はクックパッド2位にカカクコムとこのブログで紹介してきた企業がランクインしています。 7位にエムスリーという会社がランクインしていましたが、この会社を御存知でしょうか?この会社もリブセンス、クックパッドのように高い営業利益率を誇る優良企業です。2000年に設立された会社ですがわずか4年で上場をしています。 エムスリーの特徴は当時日にも世界にも無かったビジネスモデルです。彼らは自分達のビジネスモデルを特許申請をしており認可を受けていますが、インターネットを使ったビジネスモデルに特許が認められたのは日ではエムスリーが初の事例です。 今回はその日

    日本にも世界にも無かった唯一無二のビジネスモデル エムスリービジネスモデル研究
  • 「人望がない人は、管理職にしないほうがいい」CA曽山氏が語る“抜擢人事”の絶対条件

    抜擢人事の仕掛けとは? 司会者:続いてのプログラムは、Key session Ⅱ「抜擢人事の仕掛けとは」と題しまして、トークセッションを行っていただきます。 では、パネリストのみなさんをお呼びしたいと思います。お1人目は、株式会社サイバーエージェント、曽山哲人様。お2人目は、株式会社TEAMBOX代表取締役、公益財団法人日ラグビーフットボール協会コーチングディレクター、中竹竜二様。続きまして、日清品ホールディングス株式会社人事部人材開発室課長、橋晃様です。モデレーターは引き続き、水谷健彦様にお願いいたします。 それでは、ここからの進行は、水谷様にお願いいたします。 水谷健彦氏(以下、水谷):では、session Ⅱは、抜擢する側ということでお話を進めていきたいと思います。まず、みなさんから5分程度、各社の抜擢人事の進め方についてご紹介していただければと思います。まず、曽山さんからお願

    「人望がない人は、管理職にしないほうがいい」CA曽山氏が語る“抜擢人事”の絶対条件
  • 403 Forbidden

    oror
    oror 2019/03/05
  • 驚愕…!25歳サラリーマンが、3000万円で「会社を買った」話(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

  • http://keypage.jp/interview/ishigamikeigo/

    http://keypage.jp/interview/ishigamikeigo/
  • 強い組織の「隠れキーマン」について - LiB-log

    経営者の中にはプロダクト思考の人や、ファイナンス思考の人など 色んなタイプがいるが、僕は圧倒的に「組織思考」の経営者だ。 美しいとさえ表現できるほどの組織/カルチャーを創る事が 何よりクリエイティブだと思っている。 そんな組織オタクの僕が、 今までリクルート、トレンダーズ、LiBと 自分でも3つの会社を渡り歩き、 一方で、自社内のみならず 営業としてクライアント組織を見たり 経営者としても勉強がてら沢山の組織をみてきた中で 強い組織には共通して「ある存在」が居る事に気がついた。 そんな話。 ーーーーーーーーー 乱暴に分けると、組織には 「①決めるコトに責任を持つ人」と 「②実行に責任を持つ人」がいる。 (小規模組織の場合、それを兼務しているケースが多い) ①の「決めるコトに責任を持つ人」というのは いわゆる役員や、事業責任者、マネージャーといった人たちだ。 具体的には ・会社や事業の方向性

    強い組織の「隠れキーマン」について - LiB-log
  • 株式会社システムサポート | SYSTEM SUPPORT Inc.

    【CM紹介】プロダクトCM「社長訪問リポート番組」続編 システムサポートグループのプロダクト(勤怠・作業管理システム「就業役者」、クラウド型シフト管理システム「SHIFTEE」、材在庫予測システム「Smart Rabbit」、BtoBモバイル受発注システム「MOS」)の新CMをご紹介。 動画はこちらから視聴可能です。 「金沢発、北陸地方IT都市化の実現」 Microsoft Base Kanazawa新施設開所式典 システムサポートが運営する「Microsoft Base Kanazawa」は8月1日(月)、石川県金沢駅前のポルテ金沢 地下1階に移転いたしました。 新施設開所にあたりまして、7月25日(月)に新施設開所式典を開催いたしました。 当日の様子はこちらから動画でご覧いただけます。

    株式会社システムサポート | SYSTEM SUPPORT Inc.
    oror
    oror 2017/06/26
  • 株式会社DTS|お客様のビジネスをDXで強くするトータルSIerのDTS

    【DTS】アトラシアン社(豪)よりゴールドパートナー認定 AI機能の活用により、ITサービス管理の更なる効率化・最適化をご支援 一覧を見る 一覧を見る

    株式会社DTS|お客様のビジネスをDXで強くするトータルSIerのDTS
    oror
    oror 2017/06/26
  • 「一番重要なビジネススキルは編集力だ」 Squareの元COOが語る、経営者が身につけるべき5つの能力

    「一番重要なビジネススキルは編集力だ」 Squareの元COOが語る、経営者が身につけるべき5つの能力 Lecture 14 - How to Operate #1/5 Paypal創業当初の幹部としても名高い、Squareの元COO・Keith Rabois(キース・ラボイス)氏が起業家育成講義に登場。講義では、キース氏がビジネスにもっとも重要なスキルとして「編集力」を挙げ、編集にまつわる5つの要点を解説しました。 バカでも運営できる会社を目指す キース・ラボイス氏(以下、キース):どのように会社の運営を行うかについて話していきましょう。これまでの授業で、たくさんの凄まじく役に立つ人材を雇えていることと思います。ある程度の数の人たちに愛されるプロダクトを作れているでしょうし、資金も調達できているでしょう。そして、これから会社を設立しようとしているわけです。プロダクトをなんとか形にして、

    「一番重要なビジネススキルは編集力だ」 Squareの元COOが語る、経営者が身につけるべき5つの能力
  • ソニー株式会社を退職しました

    表題の通り、数年勤めたソニー株式会社を退職しました。 個別具体の退職理由はいろいろあってそれらは後述しますが、退職を決めた基的な理由は、個人的なキャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ、労働観のミスマッチ、技術投資の考え方のミスマッチの三点に集約できると思っています。 キャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ私はソニーでソフトウェアエンジニアとして働いていました。 ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、"自由闊達な理想工場"、エンジニアが自由に活躍できる会社、日のメーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。 実際会社は説明会などでそういった説明をしましたし、そういったイメージを前提に私はソニーを選び、「エンジニアとしてプロフェッショナルになる。品質が高く、お客の求める体験を作り出せる人間になる」

    ソニー株式会社を退職しました
  • ビジョナリー・カンパニーなんて、嘘っぱち。

    繰り返し述べているが、最近感じるのは、「会社のビジョン」に対する過度の信奉である。 実際、ビジョンは経営の万能薬でもなければ、社員の心を1つにもまとめることのできる魔法の杖ではない。 そう、「ビジョナリー・カンパニー」は統計的には存在しない。 まず最初に、ビジョンがあるから会社がまとまる、というのはかなり嘘が入っている。 「理念やビジョンがあるから会社がまとまる、なんて大嘘」というコンサルタントの話。 コンサルタントは言った。 「あのね、社長。経営理念を作ったからって、社員がまとまるわけないじゃない。私もね、いろんな企業、大企業から零細まで行ったけど、ひとつとして社員が経営理念やビジョンでまとまっている会社なんて無かったよ。」 「……。」 「社内を見渡してみてくださいよ、理念やビジョンががあるから会社がまとまる、なんて大嘘だよ。ビジョンや理念は、会社をまとめるために作るわけじゃないんだから

    ビジョナリー・カンパニーなんて、嘘っぱち。
  • 【ご報告】 LINE株式会社に転職しました。 - CreateLife

    ご報告が遅くなりましたが、私は5年半経営してきた一里舎合同会社を2016年5月一杯でクローズし、2016年6月1日からLINE株式会社に転職いたしました。 ここではお世話になった皆様へのご報告・御礼と今回の決断に至った経緯を自分の備忘録として残しておきたいと思います。 既存事業のジレンマ感 実はここ9ヶ月くらいは今まで行ってきたメディアアプリやカジュアルアプリ、受託開発を徐々にクローズしていきながら、新規事業を立ち上げるべく奔走しておりました。 今の市況感では既存のスマートフォンアプリ事業をクローズして新規事業を立ち上げないと仮に会社が生き残れたとしても時間ばかりかかってしまいジリ貧になることが予想されたためです。 今までは沢山のプロジェクトを小さく立ち上げていくスタイル(開発したアプリは数十以上ありました)でしたので、どうしてもリソースが分散してしまい、自分的にも一つ一つの事業に集中し

    【ご報告】 LINE株式会社に転職しました。 - CreateLife
  • 上司が信用できない会社の内部統制 - slideshare

    第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」2013年3月9日 http://websig247.jp/meeting/32/ チームラボ佐伯さん,高須さんの発表資料です。Read less

    上司が信用できない会社の内部統制 - slideshare
  • 20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
    oror
    oror 2013/08/23
  • 会社四季報CD-ROM2021年4集秋号 | 東洋経済STORE

    会社四季報CD-ROMは2021年4集秋号をもって休刊いたしました。 ダウンロードサービス、ユーザーサポートなどの各種サービスも終了しております。 一部データはWEBでダウンロード販売(税込19,800円)を行っています。 【テキストファイル版はこちら】 多彩な機能で会社四季報がパワーアップ 文章検索機能で気になるキーワードを含む会社を瞬時にリストアップ。 最新号を含め1年分の会社四季報を画面で表示できますので、前号との比較も簡単です。 豊富なデータを使って会社を徹底分析 詳細な財務データ、無料のダウンロード更新で利用できる最新の株価や業績など、豊富なデータであらゆる角度から会社を分析できます。※データ更新サービス期間は会社四季報2022年1集新春号(雑誌)発売日の前日までの約3ヶ月間です。 絞り込み検索機能で縦横無尽に検索 豊富なデータを利用した会社の絞り込み検索(スクリーニング)を行え

    会社四季報CD-ROM2021年4集秋号 | 東洋経済STORE