タグ

下痢に関するororのブックマーク (6)

  • NPO法人チーズプロフェッショナル協会

    乳糖不耐症の謎 2016年6月20日掲載 哺乳類は想像を絶する苦労と創意によりグルコースとガラクトースから乳糖を合成することに成功しました(2016年4月20日)。赤ちゃんがミルクを飲むと、小腸から分泌される乳糖分解酵素(ラクターゼ)が乳糖をグルコースとガラクトースに分解して吸収し、エネルギー源として利用します。しかし、成長するにつれてラクターゼの分泌は低下し、やがて分泌されなくなります。このため、乳糖を分解できなくなり、乳糖のまま大腸に至ります。すると、大腸内の乳糖濃度を薄めようとして水が入り込み下痢となります。また、大腸に棲んでいる菌が乳糖を分解しガスを発生させます。ガスが溜まると膨満感や腹痛をもたらします(図参照)。これが乳糖不耐症です。 一部の人種を除き、世界的には大多数の方は成長するとラクターゼを出さなくなります。突然ですが、「アイスマン」を覚えていますか?1991年アルプス山中

    NPO法人チーズプロフェッショナル協会
  • 下痢の原因と治療法を医師が解説| 吉祥寺みどり内科・消化器クリニック武蔵野院|糖尿病・内視鏡・肝臓

    人が口から摂取する水分と胃腸から分泌される消化液は合せて約10Lあります。10Lの水分のうち、7~8Lが小腸で吸収され、残りの大半が大腸で吸収されるため、便中に排泄される水分はわずか100ml程度です。 小腸における吸収量が減少、または分泌量が増加したり、大腸での水分吸収能を超えてしまうと下痢が起こります。臨床的に急激に発症し、2週間以内に収まる「急性下痢症」と4週間続く軟便を「慢性下痢症」と定義します。 浸透圧性下痢:日常生活が原因のひとつ お酒の飲み過ぎや油っこいべ物をべ過ぎは下痢の原因になります。のみすぎべ過ぎによって腸内の栄養が多すぎると、腸での吸収がうまくできず、便中の水分が増えていってしまいます。 ぜんどう運動性下痢:過敏性腸症候群 腸はべたものを肛門に向かって押し流す為に蠕動運動をしています。ストレスなどが原因で蠕動運動が早くなってしまい、あっという間にべ物が流れて

    oror
    oror 2020/06/17
  • アルコールの消化管への影響

    アルコールはほぼ全ての消化管に影響するため、適切な摂取が行なわれないと、胃道逆流症・マロリーワイス症候群・急性胃粘膜病変(AGML)・門脈圧亢進性胃炎・下痢・吸収障害・痔核など、様々な疾患や症状の原因となります。 口(舌・咽頭)から道・胃・小腸・大腸・肛門まで、べ物が消化・吸収・排泄される通り道が消化管です。アルコールも消化管を流れて吸収・代謝されるので、様々な影響があります。 「前酒」という慣習は、消化管への正の影響です。アルコールは、消化酵素の分泌を増やしたり胃の血流を良くすることで胃の動きを活発にして消化運動を亢進させ、欲増進にもつながります。 しかしお酒の濃度と量が適量を超えると、消化管に障害を起こします。口から摂取されたアルコール道を通り、胃で20%、小腸から残りの80%が吸収され体内(90%以上が肝臓で代謝されます)に入ります。アルコールは、消化管に直接障害を起こ

    アルコールの消化管への影響
  • https://www.japha.jp/doc/byoki/042.pdf

    oror
    oror 2020/05/27
    普通に参考になる。アルコールとかよくないんだ。
  • 常識とは逆だった"お腹が弱い人"の食事法 パン、リンゴ、ヨーグルトはNG

    病院では「異常がない」といわれるのに、下痢、便秘、おなかのゴロゴロ、張り、痛みで悩んでいる人に朗報だ。投薬や手術をせず、特定の品を避けるだけで症状を改善する「低FODMAP(フォドマップ)」という事法が世界中で注目されている。どんな事法なのか。消化器内科医の江田証医師が解説する――。 あなたも過敏性腸症候群かも 「納豆、キムチなどの発酵品は腸をよくする」「アスパラガス、ネギ、豆、ゴボウなどの物繊維を取る」「オリゴ糖が入った特定保健用品を利用するのがいい」……。腸の調子を整えるとして、さまざまな情報が流れています。それらをまめに実行しているのに症状が改善しない。そんな状況に心当たりがあるのなら、次の3項目をチェックしてみてください。 過去3カ月間、月に3日以上、腹痛やおなかの不快感が繰り返し起こり、 (1)排便すると、痛みや不快な状況がやわらぐ (2)おなかが痛い時、便(便秘、

    常識とは逆だった"お腹が弱い人"の食事法 パン、リンゴ、ヨーグルトはNG
  • 過敏性腸症候群(IBS)ガイド|患者さんとご家族のためのガイド|日本消化器病学会ガイドライン

    IBSの患者さんでは便秘がちになる方から下痢を起こしやすくなる方までさまざまなタイプがあり、これらはブリストル便形状尺度という評価スケールを用いて、 便の形状と頻度から「便秘型」、「下痢型」、「混合型」、「分類不能型」の4つの型に分けられます。 便秘型の患者さんではブリストル便形状尺度のタイプ1・2、下痢型ではタイプ6・7の便が多く、混合型では両方のタイプの便が同じような頻度で起こります。また分類不能型ではタイプ3~5の便が主体となります。4つの型の違いにより症状も異なり、便秘型の患者さんはストレスを感じると便秘がひどくなります。一方、下痢型の患者さんは緊張するとお腹が痛くなったり、下痢が生じます。混合型の患者さんは下痢をしたり便秘をしたり、便通が変動するのが特徴です。 まず、生活習慣の改善が重要です。 3を規則的にとり、暴飲暴、夜間の大を避け、事バランスに注意したうえで、ストレス

  • 1