タグ

2010年5月27日のブックマーク (11件)

  • 戦後初の部屋取りつぶし 求められる綿密な暴力排除対策 大相撲(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    相撲協会理事会を終えた武蔵川理事長(右)、陸奥親方(左)、八角親方(左奥)ら=27日、東京・両国国技館(今野顕撮影)(写真:産経新聞) 昨年7月の大相撲名古屋場所を暴力団関係者が観戦していた問題で、日相撲協会の理事会が下したのは、関係した親方の部屋の事実上の取りつぶし。戦後では初めてという厳しい処分により、相次ぐ不祥事からの決別へ、断固とした姿勢を示したといえる。 【写真で見る】処分が決まり渋い表情を見せる木瀬親方 「世間をお騒がせして申し訳ない」。理事会の処分を発表した武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)は厳しい表情でわびた。理事会では今回の事態を重大な問題とする意見が相次ぎ、木瀬親方については2階級降格より重い「解雇」相当とする意見も出たという。 協会が手をこまねいてきたわけではない。今回の暴力団関係者観戦の事実が昨年8月に明らかになって以来、警察とも連絡を取り合って、反社会団体関係

    osaka_jin
    osaka_jin 2010/05/27
    清水に魚棲まず。不祥事というがこれは別に不祥事ではない。まぁ世間体としてトカゲの尻尾切りが妥当なだけ。問題なのは「ヤクザとは何か」をほとんど何も知ろうとせずに、撲滅キャンペーンを叫ぶだけの現代人の方。
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):「敵はアルカイダ」、解体へ民生支援も 米国家安保戦略 - 国際

    【ワシントン=望月洋嗣】米オバマ政権は27日、軍事、外交政策の指針となる文書、国家安全保障戦略を政権発足後初めて発表する。これに関連してブレナン米大統領補佐官(国土安全保障、対テロ担当)は26日、「我々の敵はテロリズムではない」と述べ、「テロとの戦い」を前面に押し出したブッシュ前政権からの転換を強調した。  同補佐官はワシントンでの講演で、イスラム勢力全般を敵視するような政策を「非生産的」と指摘。「我々の敵は国際テロ組織アルカイダとその関連組織だ」とし、その解体に向けて、軍事的手段だけでなく、民生、米国の価値観、多国間協力などを総動員する「持続的かつ総合的な作戦が必要だ」と述べた。  過激主義の拡大につながりかねない、途上国の政治経済・社会問題に対応する重要性も強調。アルカイダの拠点があるとされるアフガニスタン、パキスタン、イエメン、ソマリアで、統治の改善や汚職対策、教育、保健分野の支援に

    osaka_jin
    osaka_jin 2010/05/27
    アメリカの敵はアルカイダでもない、「内なる他者」、つまりアメリカ自身だということに未だ気づいてないのか?この国は。アメリカのルールが世界のルールではない。 人道的軍事主義や民主支援など大きなお世話だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):東大寺220世別当が晋山式 大仏前で就任報告 奈良 - 社会

    輿(こし)に乗り東大寺大仏殿に向かう北河原公敬・新別当=27日午前、奈良市、竹花徹朗撮影  奈良市の華厳宗大山・東大寺で27日、第220世別当(住職)と同宗管長に就任した北河原公敬(きたかわら・こうけい)・塔頭中性院(たっちゅうちゅうしょういん)住職(67)の晋山(しんざん)式(就任報告式)があった。約800人の招待者が見守る中、法要が営まれ、北河原さんは就任報告の「伝灯奉告文」を盧舎那仏(るしゃなぶつ)(大仏)の前で読み上げた。  坊から大仏殿前の中門まで約200メートルを輿(こし)に乗って進んだ後、ゆっくりと歩いて殿内へ入った。 北河原さんは今月1日に就任し、任期は3年間。

    osaka_jin
    osaka_jin 2010/05/27
    北河原公敬、塔頭中性院住職の晋山式。
  • 携帯電話を人に例えると……10代・20代は「相棒」、30代以上は?

    もはや日々の生活に欠かせない存在となっている携帯電話。人に例えると、どのような関係に近いのだろうか。 NTTレゾナントの調査によると、「現在保有している携帯電話との関係性」を尋ねたところ、最も多かったのは「アシスタント・秘書・執事」で37.9%。以下、「相棒」が29.5%、「家族の1人(父母、子どもなど)」が9.1%、「友人」が8.8%、「恋人・配偶者・パートナー」が3.3%で続いた。年代別に見ると、10代や20代では「相棒」の割合が高かったが、30代以上では「アシスタント・秘書・執事」の割合が高かった。 「今後の携帯電話との理想的な関係性」についても聞くと、順位は変わらなかったものの、1位の「アシスタント・秘書・執事」が34.6%、2位の「相棒」が33.4%と1位と2位の差が縮まった。 消費者はどんな目的で携帯電話を利用しているのだろうか。「携帯電話に求めることは?」と聞くと、最も多かっ

    携帯電話を人に例えると……10代・20代は「相棒」、30代以上は?
    osaka_jin
    osaka_jin 2010/05/27
    大して関心ない。常に即応はしない。着信履歴だけ残すのは失礼。急ぎなら留守電入れて。メールも強迫観念に駆られて即応する必要もなし。「つながってる感」など薄っぺらいことに興味なし。もっと大事なことがある。
  • 女性に聞く、公共トイレに不満はありませんか

    公共トイレで困ったことや嫌な経験をしたことがある人はどのくらいいるのだろうか。女性で、公共トイレに寄ろうとしたら順番待ちの列が長すぎて「並ぶのを断念したことがある」と答えた人は87.1%に達していることが、アイシェアの調査で分かった。また用を済ませた後に手を洗おうとしたら、手洗い場所が順番待ちになっていて困ったことが「ある」(54.4%)人も半数を超えた。 順番待ちで困った経験がある人は多いようだが、公共トイレで嫌な目にあったことが「ある」という人は30.5%。具体的なエピソードを聞いたところ「便器や床が排泄物で汚れていた」「排泄物を流してなかった」「トイレットペーパーがなかった」「カギがかかりにくく、ドアを開けられた」「入っているのにしつこくノックされた」といった意見が多かった。このほか「水を使ってないのに化粧直しなどで蛇口の前から離れない人がいる」「和式がイヤだからと、トイレが空いたの

    女性に聞く、公共トイレに不満はありませんか
    osaka_jin
    osaka_jin 2010/05/27
    家も店も公共の場も、まず便所を見ればわかる。排泄と食事は表裏一体。目が行き届きにくいところに手を掛けられない人は、いくら外見がお洒落でも言うことが立派でもダメ。国もトイレ事情でその国の水準が分かる。
  • 同人誌即売会でもiPad――スライドショーを集客に活用

    同人誌即売会でもiPad――スライドショーを集客に活用:誠 Weekly Access Top10(2010年5月15日~5月21日) 先週最も読まれた記事は「もはや100円でも売れない……自販機不況に活路はあるか?」。2位は「もう限界かもしれない……“ブラック企業リスト”の実態」、3位は「なぜ30代前半になると、“ゆきづまって”くるのだろうか」だった。 デジタルサイネージとしてのiPad 米国で4月3日に発売され、日でも5月28日に発売されるタブレット型端末iPad。豊富なアプリや電子書籍に期待している人は多いだろうが、筆者は5月23日に行われた同人誌即売会「文学フリマ」で面白い使い方をしているサークルに出会った。文学フリマでは数百のサークルがさまざまな同人誌を販売しているのだが、そのサークルでは下の動画のようにiPadのスライドショー機能を使って、同人誌を宣伝していたのだ。 文学フリ

    同人誌即売会でもiPad――スライドショーを集客に活用
    osaka_jin
    osaka_jin 2010/05/27
    こういう世界の人たちにはipadなんかは活用できるでしょうな。
  • コンビニで買っているスイーツといえば

    あなたはコンビニでどんなスイーツを買いますか? コンビニでスイーツを買うという人(80.3%)に聞いたところ「シュークリーム・エクレア」(57.9%)と「プリン・パンナコッタ」(57.2%)と答えた人が多いことが、マイボイスコムの調査で分かった。このほか「ケーキ」(40.5%)、「ヨーグルト」(32.9%)、「ゼリー・ジュレ」(18.8%)、「ムース・ババロア」(15.3%)と続いた。 一方、コンビニでスイーツを買わないという人(19.0%)に、その理由を聞いたところ「価格が割高と感じる」(46.9%)と答えた人が断トツ。次いで「おいしくない」(13.7%)、「スイーツの種類が少ない」(12.7%)、「添加物が多く身体に悪そう」(9.7%)、「カロリーが高そう」(6.3%)という結果に。 コンビニ以外の場所では、どんなスイーツを購入しているのだろうか。スイーツ購入者に聞いたところ「ケーキ」

    コンビニで買っているスイーツといえば
    osaka_jin
    osaka_jin 2010/05/27
    糖尿病と高血圧。コンビニとファストフードは全く行かないので知らないが…。外から見る限り糖尿病と高血圧。客がみんなその生活習慣病予備軍に見える。せいぜい高くつくエセ健康用品と医療費の為に働きなさい。
  • 電子教科書の米市場シェア、2014年に18.8%へ - ハード充実と低価格が推進 | パソコン | マイコミジャーナル

    電子書籍教育分野、特に電子教科書の領域で大きくブレイクしていくことが予想されている。教育ソリューションを手がけるXplanaが実施した最新の調査報告によれば、米国での教科書市場に占める高等教育での電子教科書の割合が2010年に1%程度だったものが、4年後の2014年には18.8%と、実に全市場の2割程度まで急成長するとの予測されている。一般向けの電子書籍に比べて教育市場での電子化は比較的相性がいいとみられるが、その理由はどこにあるのだろうか? 今後5年間での電子教科書販売シェアの推移予測(出典:Xplana) このデータはXplana Blogの「教科書出版社がデジタル世界でフォローすべき戦略計画の6つのルール」という投稿の一番下にある、「Digital Textbook Sales in U.S. Higher Education - A Five-Year Projection」とい

    osaka_jin
    osaka_jin 2010/05/27
    日本は、もはやアメリカのマネなんかしない方がいい。教育現場をカネの価値(コスト)で測る国などロクなことない。教育は一端おかしくなると回復するのに20年や30年、いや50年はかかることは歴史が証明済みである。
  • 大阪の川にLED球5万個放流-「平成大阪天の川伝説」正式開催へ

    大阪市内を流れる大川で一夜限りの「天の川」を再現するイベント「平成OSAKA天の川伝説」が7月7日に正式開催されることが決まり、5月21日に八軒家浜で記者発表が行われた。 大川にLEDを光源とするプラスチック製の球「いのり星」5万個を一斉に川面に放流する同イベント。「いのり星」は一般市民が購入し、願いを託した「天の川短冊」とともに放流される。市域の10%を占める「川」の水面を生かすことが大阪の都市景観づくりに最もふさわしいと、昨年「社会実験」として初めて実施された。 八軒家浜の「ひまわり船」内で実施された記者発表。昨年のハイライト映像を流した後、役員らがあいさつ。「来年につながるよう、正式な第1回目となる今回を盛り上げたい。大阪の役に立ちたい」(土居年樹会長)、「水都の最大のイベントとして、オール大阪で応援していきたい}(堀井良殷副会長)、「(大阪にはいくつか川があるが)大川や道頓堀は夕方

    大阪の川にLED球5万個放流-「平成大阪天の川伝説」正式開催へ
    osaka_jin
    osaka_jin 2010/05/27
    「平成OSAKA天の川伝説」
  • ロシア南部の爆発はテロ=死者6人、負傷者40人以上に(時事通信) - Yahoo!ニュース