タグ

2014年7月16日のブックマーク (2件)

  • MIT石井裕教授が提言。「ICT敗戦国」日本を生きるクリエーターに必要な2つのこと~EVERNOTE DAYS 2014レポ - エンジニアtype

    MIT石井裕教授が提言。「ICT敗戦国」日を生きるクリエーターに必要な2つのこと~EVERNOTE DAYS 2014レポ 2014/07/14公開 「情報がフローズンだった時代が終わり、いまや流水となりました。水が蒸発し、雲になって雨になり、やがて川になるように、情報も循環していく。そうしたエコシステムの上流を抑えたのがGoogleであり、Amazonであり、Appleです。 日は残念ながらICT敗戦国となりました。それはパラダイムシフト、これから何の勝負になるかが見えていなかったからです。かつては素晴らしいデバイスを作っていましたが、もうデバイスの時代ではありません。大事なのはエコシステム、アーキテクチャを考える力。この戦略です」 2014年7月11~12日の2日間、「過去から現在、未来へとつながっていく『記憶の未来』を考える」をテーマに東京都江東区の日科学未来館で開催された『E

    MIT石井裕教授が提言。「ICT敗戦国」日本を生きるクリエーターに必要な2つのこと~EVERNOTE DAYS 2014レポ - エンジニアtype
  • Emacs Lispのテスト、依存性管理、CI - 備忘録

    現在開発中のguide-keyの機能がそれなりに増えてきたので、そろそろテストを書きた いなと思いました。そこでERTでユニットテストを書いて、Caskで依存関係を解決して、 Travis CIでCIするところまでできたので紹介します。 ERTでユニットテスト ERTはEmacs Lisp Regression Testingの略で、Emacs Lispのテスティングツールです。 JUnitなどと同様にユニットテストが書けます。 ディレクトリ構成 EmacsLispで最小構成(っぽい)テストをする方法 - プログラムとかののblog が丁度良くテストの最小構成を紹介していたので、真似して以下のようなディレクトリ 構成にしました。 guide-key/ ├── guide-key.el └── test/ └── guide-key-test.el 参考にしたリポジトリも、概ねリポジトリ直下

    pogin
    pogin 2014/07/16
    Emacsのテストの重要な知見