タグ

2009年5月19日のブックマーク (10件)

  • 通信モジュール搭載デジタルフォトフレーム登場

    「HW001」と「HW001 KT」は、ソフトバンクのUSIMカードを装着して利用する通信機能付きのHuawei製デジタルフォトフレーム。「HW001 KT」はハローキティモデルとなる。発売時期は、HW001が6月中旬以降、HW001 KTが7月下旬以降となる。 体背面部には、ソフトバンクのUSIMカードが装着できるスロットを搭載されており、携帯電話で撮影した画像などをデジタルフォトフレームにメール添付で送信すると、デジタルフォトフレーム側に自動的に写真が表示される。例えば、実家の両親に「HW001」を贈り、孫の写真をメールで送るといった利用方法が想定されている。 なお、端末には専用のUSIMカードを装着するため、購入する場合は新規に回線契約を結ぶ必要がある。通常のソフトバンク端末と同様に、頭金0円の割賦販売モデルが適用されるため、店頭では見かけ上0円のデジタルフォトフレームが並ぶことに

    raimon49
    raimon49 2009/05/19
    良い商品企画だなぁ。こういうライフスタイルの提案をauにやって欲しかった。着うた関連はもう良いよ・・・。
  • iモードがJavaScriptやCookie対応、Flash動画も

    NTTドコモは、2009年夏モデルの発表にあわせ、「iモードブラウザの拡張(バージョンアップ)」として、iモード関連の仕様拡充を発表した。今夏モデル以降が対象となるが、今回発表された機種のうち、L-04A、L-06A、P-10A、T-01A、HT-03Aは非対応となる。 ■ 操作体系の変更 Flashゲームも方向決定キーで操作可能に 操作関連では、「i」ボタン(iモードボタン)を押した際の挙動が変更される。これまではiモードボタンを押すと、端末のiモード関連メニューが表示され、iメニューへのリンク、ブックマーク、ラストURL、iモード設定といった項目が表示された。しかし、今夏モデルからはiモードボタンを押すと、すぐiメニュー(iモード公式メニュー)へアクセスするようになる。 ブックマークや画面メモへは、サブメニューから利用する形となる。なお、iメニューのページにアクセスしている最中でも操作

    raimon49
    raimon49 2009/05/19
    アップデートされたのはiモードブラウザ
  • JSON in JavaScript

    JavaScript is a general purpose programming language that was introduced as the page scripting language for Netscape Navigator. It is still widely believed to be a subset of Java, but it is not. It is a Scheme-like language with C-like syntax and soft objects. JavaScript was standardized in the ECMAScript Language Specification, Third Edition. JSON is a subset of the object literal notatio

    raimon49
    raimon49 2009/05/19
    JSONパーサ minify版もあり
  • トランクやブランチなどのバージョン管理用語の意味

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-03-27 2006-03-28 次の日 2006-03-29 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-03-28 トランクやブランチなどのバージョン管理用語の意味 当サイト内を Google 検索できます * トランクやブランチなどのバージョン管理用語の意味この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [VSS] [Subversion] バージョン管理システムで使われる用語の意味のメモ。主に CVS、Subversion、VSS (Visual SourceSafe) で使われる用語が対象。 - リポジトリ repositoryバージョン管理の履歴が保存されているところ。リポジトリのバックアップだけはしっかり取っておこう。 - ツリー treeリポジトリにある一連のファイルをまと

    raimon49
    raimon49 2009/05/19
    分かり易くまとまってる用語集。
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    raimon49
    raimon49 2009/05/19
    >「広い工場なので,移動に費やす時間がバカにならない。社員に歩くスピードを体得してもらうための仕掛け」(キリッ
  • Googleが目指す最高の検索UI

    数ヶ月前にウディ・マンバーがサーチクオリティグループの存在を紹介し、この連載でも前に文書のランキングについて触れました。ウェブ文書のランキンググーグル検索の品質の要ですが、皆さんの行っている検索はそれよりもっと多くのものから成り立っています。今回は、グーグル検索の発展を支えている理念とその実例について述べようと思います。また、グーグルがいかに徹底した実験を通して確実に機能を向上させているかについても述べるつもりです。次回は、現在行っている実験のいくつかを紹介する予定です。 まずは自己紹介から始めましょう。私の名前はベン・ゴメス。1999 年からグーグルで主に検索品質を中心に検索にたずさわってきました。ロボットによるページの収集からランキングまで検索エンジンのほとんどに貢献するという幸運に恵まれ、現在は検索インターフェースと検索機能の技術責任者として働いています。 グーグルの検索ユーザーイ

    Googleが目指す最高の検索UI
    raimon49
    raimon49 2009/05/19
    >私たちは実際にグーグルの検索結果ページに絶えず手を加えており、今までもずっとそうしてきました。そして、決して品質を落としたりはしません。あなたたちユーザーがそうさせないでしょう。
  • 旧旧はちま起稿 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    raimon49
    raimon49 2009/05/19
    ブレスオブファイア2に泣いた。シレンDSはかっこいいな!
  • 暴走しすぎの米国版フレーバー・コーヒー - 日経トレンディネット

    コーヒーが好きか、と聞かれれば「別にそうでも……」と答えるワタクシ。なのに、毎日必ず飲んでいるのは、なぜなんでしょう(笑)。 ウォール真木は勉強するにも仕事するにも、周囲に「音」がないとはかどらない、という不思議な人間。なので、一日の数時間は必ず近所のカフェに入りびたり、そこでパソコンと向かい合っているのです。無料WiFiはあるわ、電源用のコンセントも使い放題、何時間居座っても絶対に追い出されないし、逆にカフェの従業員さんとも仲良くなってしまう、という恵まれた環境です。行かないワケがありません(笑)。 で、もちろんカフェですから、コーヒーを注文する。一度ハマってしまった習慣は、なかなか抜け出せません。そしてきのうも、きょうも、絶対にあしたも、あさっても(……しつこい?)、カフェイン摂取を続けるのでしょう。 さて、ウォール真木のようにカフェの常連にはならずとも、アメリカ人はやっぱりコーヒー

    暴走しすぎの米国版フレーバー・コーヒー - 日経トレンディネット
    raimon49
    raimon49 2009/05/19
    きがくるっとる。
  • メイド喫茶の内側は? 現役メイド「あいりちゃん」に聞く(前編)

    著者プロフィール:森田徹 1987年生まれ、東京大学経済学部経営学科在学中、聖光学院中高卒。現在、東大投資クラブAgents、自民党学生部などのサークルに所属している。投資・金融・経営・政治・コンピュータ/プログラミングに興味を持つ。リーマン・ブラザーズ寄付講座懸賞論文最優秀賞、日興アセットマネジメント主催「投信王 夏の陣」総合個人優勝。主な著書に『東大生が教える1万円からのあんぜん投資入門 』(宝島社) 読者のみなさんは、聖地アキハバラに行ったことがあるだろうか? 彼(か)の地はメイドがチラシを配ったり、夜になると低音がきいた男臭い歓声がそこかしこであがったりする。外から見ると当にわけの分からない場所である。 アキバで以前、麻生太郎首相の路上演説をお手伝いしたことがある。自民党学生部として、1日アキバを駆けずり回ったことがあったが、そんなわけの分からない場所でも帰るころには全く違和感を

    メイド喫茶の内側は? 現役メイド「あいりちゃん」に聞く(前編)
    raimon49
    raimon49 2009/05/19
    何だか遠回しに頭がパーの子が多いと言っているような・・・。
  • 「Skype」の「pe」ってなあに? - ネタフル

    Skypeのイベントに行ってきました。 – [モ]Modern Syntaxというエントリーより。 ああ、そうそう、ずっと調べよう/聞こうと思って解決できていなかった問題が1つあって、それは「Skype」の「pe」ってなあに?というものだったのですが、これがクリアになりました。 先日のSkypeのブロガーイベント(エストニアからSkypeのマネージャーがやってきたの巻)にはモダシンさんも参加していたのですが、Skypeの名前の由来を聞いていたのでした。 その意味とは? 最初の名前が「Sky peer-to-peer」というもので、それを短縮して「skyper」にしようと思ったら他で既に使われていたので最終的に「Skype」という名称になったそうです。 なるほどね! 「Sky peer-to-peer」から「skyper」にしようと思ったら、既に使われていたので「Skype」になった、と。

    「Skype」の「pe」ってなあに? - ネタフル
    raimon49
    raimon49 2009/05/19
    >最初の名前が「Sky peer-to-peer」というもので、それを短縮して「skyper」にしようと思ったら他で既に使われていたので最終的に「Skype」という名称になった