タグ

2008年7月21日のブックマーク (50件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    raitu
    raitu 2008/07/21
    共感と同調を求めるエントリーと、理解と納得を求めるエントリーがあり、前者は自分が下にいると思い、後者はどこにいるんだろうとか
  • ぼくの知り合いのとてもモテる人について - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくの知り合いにとてもモテる男の人がいる。その人のモテ方はすさまじくて、もうとにかく女性を取っ替え引っ替えだ。彼女もコロコロ変わるけど、浮気もしょっちゅうだし、一晩だけのなんて言い出したらキリがない。ちなみにその人は全然イケメンじゃない。むしろブサイクの部類だ。なのにモテる。並み居るイケメンをなぎ倒して余りある。どんなイケメンもその人には叶わない。みんな、「あいつには負けるよ」とシャッポを脱ぐ。というより、呆れられる。「なんでそんなにモテるの?」って。その人のモテ方は異常だからだ。まるで鬼の首を取ったようにモテる。で、「なんでそんなにモテるのか?」ぼくも、その人と付き合う中でそれを考えたことがあったので、それを今日はここに書いてみたい。 まずその人は、お母さんに溺愛されて育った。きっと良い育てられ方をしたのだろう。自分の存在に対して揺るぎない自信がある。特に女性に対しては、臆したりビビった

    raitu
    raitu 2008/07/21
    個人的には、男の恋愛上手条件は、 女を恐れない、女を受け入れる、女にさわれる、ってところだと思ってる。
  • ニッポンの新しい常識 - 「電車は遅れてもよい」 - michikaifu’s diary

    滞在を終えてアメリカに帰ってきた。今回、日滞在中に一番驚いた前との違いは「電車が遅れる」ということだ。 ずっと住んでいる人にとっては、別に目新しい現象じゃないのかもしれないが、私にとっては郊外に長いこと滞在するのは一年ぶりで、昨年には気づかなかった点なのである。仕事で出張に行くと、都心に泊まって地下鉄で移動する。3月に出張に行った時点ではそういうことに気づかなかったので、都心と郊外電車の違いなのか、時期の違いなのかはよくわからない。 なにしろ、今回の滞在中、数回JRを利用したが、毎回、なんらかの遅れがあったのだ。最初は、人身事故で30分近く遅れていた。遅れ、といってもその前の電車から遅れているのが次々来るので、それほど不便ではないのだが、なにしろ電車の到着を知らせる電光掲示板に「遅れ」という赤い字が出ているのを、なんだか初めて見た気がした。でもまあ、人身事故ならしょうがない。 ところ

    ニッポンの新しい常識 - 「電車は遅れてもよい」 - michikaifu’s diary
    raitu
    raitu 2008/07/21
    これは本当に思う。そしてそれで良かったと思う。
  • 京都のはてな社に遊びに行ってきた | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    京都のはてな社に遊びに行ってきた | IDEA*IDEA
    raitu
    raitu 2008/07/21
    田口さん@hatena
  • 10年泥が嫌ならITお勧めだよ - 雑種路線でいこう

    いろいろ不満な時期もあったけど、結局ITに行くのが最も報われると思って飛び込んだんだし。学歴差別とか新卒偏重とか少ないし、他業種と比べて賃金は高めだし、しょっちゅうドンデン返しがあって退屈しないし、まだ成長しているし、スキルは世界で通用するし、ホントいい業界だと思うよ。 前ブログに書いたけど、ふと思い出したのが僕はもともとマスコミに憧れてて、大学3年のとき新聞記者を捕まえて、入社試験を受けるべきか聞いたら「最初の10年は夜討ち朝駆けサツ回りドサ回りで、自由に書けるようになった頃には眼が死んで書きたいことなんてなくなってるんだから、君ずっとITにいた方が幸せだよ」っていわれたこと。これってモロ10年泥じゃん。マスコミって派手だし学生の超人気業種なのに! いわれてみると記者とか官僚とかコンサルとか商社とか、知り合いに話を聞くと、どこも10年泥だったりするよ。先輩がいて、鍛えられる世界って馬車馬

    10年泥が嫌ならITお勧めだよ - 雑種路線でいこう
    raitu
    raitu 2008/07/21
    最終的に持って行こうとおもっていた結論を先に書かれて、切ないと思うよりうれしさが増した。楠さんが書いてくれるとみんなが観てくれてうれしい。
  • 未だに泥がどうたらこうたら言ってるやつは

    馬鹿なの? 死ぬの? エンジニアだったらコード書けよ。コード書いて飯って寝て、起きたらまたコード書けよ。 遊ぶな。遊ぶ暇があったらコード書け。勉強会? カンファレンス?全部あとで飲む口実だろ、ふざけんな、無駄にだべってる暇があったらさっさとコード書け。 技術的な話だ? どうせ実際のコードには微塵も役に立たないだろうがさっさとコード書け。 2chやmixiやSkypeやtwitterやwassrやRSSリーダーにいそしんでる場合か。仕事中に遊ぶな。さっさとコード書け。ぐぐっていいのはコード書くのに困ったときだけだ。脇道にそれたらその時点で遊びだ。 将来のことなんて考えたって、てめえはどうせのたれ死ぬか管理職になるかしかねえんだよ。今泥がどうこうぐだぐだ言ってたって何も変わらねえんだよ。だからさっさとコード書け。 お前が書くコードだけがお前の現状を変える。だべるのも遊ぶのも飲むのも何の役にも

    raitu
    raitu 2008/07/21
    コード原理主義、か。根本の設計そのものを何とかして、業界全体の生産性を挙げる試みをそう考える人がいるのかとか
  • うめぇ梅酒を作りたい :: デイリーポータルZ

    梅酒が好きだ。寝る前に梅酒をロックでキュッとやる。これがたまらない。 くしくも今は梅雨。梅酒を漬ける時期である。ならばやるしかないだろう。自家製の梅酒作りを。 ただ普通の梅酒を作るだけじゃぁなんなので、どうせならいろんな酒をベースにして、オリジナルの梅酒を作ってみたらいいんじゃないかと思ったのだ。 (木村 岳人) さぁ張り切って、梅酒作り それでは、早速梅酒を仕込むことにしよう。今回用意した酒は全部で10種類。これらで梅を漬けてみて、どのような梅酒になるのか検証してみることにする。 とは言っても、10種類もの梅酒を大量に作っても飲みきれないと思うので(マズかったら嫌だし)、ここは小さい瓶で作ることにした。いわゆるひとくち梅酒、飲みきりサイズってやつだ。 最初はごはんですよの瓶を使おうと思ったのだが、さすがにごはんですよを10便とか買っても使い切れる自信が無かったので、ジャムの瓶を利用するこ

    raitu
    raitu 2008/07/21
  • 一般人のパソコン

    某所で非常勤講師をやっている者です。 専門学校なので相手は高校生を卒業した人が中心なんですが、2割ぐらいは主婦というか、年配の方もいらっしゃります。 教えている内容はパソコンの基的なことと、WordとかExcelの使い方で 「今更こんなこと教える必要あるんだろうか?」 と思うような内容。さすがにそれだけでは申し訳ないような気がするので、 これからの時代に必要とされそうなネットのリテラシー的なことも教えています。(SSL通信を確認しようね、とか) で、そういう非常勤講師をやっていて気づいたのだけれど、割と多くの人は未だに 「インターネットって何?」 という認識である、ということ。いや、それ以前に 「パソコンって何?」 という認識の人が割といるという現実。年配の人とかに限らず、若い人でも多い。 タッチタイピングどころかマウスですら使えない。ダブルクリックやドラッグなんて全然できない。 「基

    一般人のパソコン
    raitu
    raitu 2008/07/21
    //インターネットを通して見える世界っていうのは、本当に偏った世界なんだ、と//そこらへんは、今後も自分のブログで主張していく予定。
  • たまにCygwinを立ち上げるみなさまへ:andLinuxとてもお勧め。 - 発声練習

    たまにCygwinを立ち上げてゴニョゴニョする方、普段はLinuxを使っていて、出張時はWindowsが入ったノートPCを持っていくんだけど、暇な時はLinuxで論文書いたり、プログラム組んだりしたいという方に朗報。andLinuxとてもお勧め。andLinuxはco-LinuxベースのLinuxで、Windowsアプリケーションとして動く。VMware PlayerやVMware Serverをいれても良いのだけど、VMwareは時計の問題早くなったり、遅くなったりする問題があり、たまにLinuxを立ち上げるという環境だと面倒(参考:Google「VMware 時刻」検索結果)。 インストールはこちらにしたがう Unix的なアレ:もっと簡単にcoLinuxを。andLinuxのインストール手順 MOONGIFT: » WindowsLinuxをシームレスに使う「andLinux」:オー

    たまにCygwinを立ち上げるみなさまへ:andLinuxとてもお勧め。 - 発声練習
    raitu
    raitu 2008/07/21
    andLinuxのすすめ//andLinuxはco-LinuxベースのLinuxで、Windowsアプリケーションとして動く。//
  • Underground fair use test site | 今、アメリカで信じられない法案が審議されようとしています。もし可決されれば、多くの創造活動を営むアーテ...

    今、アメリカで信じられない法案が審議されようとしています。もし可決されれば、多くの創造活動を営むアーティストやクリエーターは壊滅的打撃を受けることになります。 http://mag.awn.com/index.php?ltype=search&sval=you+will+lose+all+right&article_no=3605 現在の世界法では、誰が何か作品を作ったら、自動的にその作者に著作権が与えられることが保証されています。ところが、Orphan Art Billが可決されれば、アートを創造した作家に著作権が与えられるのではなく、その作品をしかるべき登録事務所に登録した人間にその著作権が与えられることになります。三十年以上の過去に遡って、すべての芸術的作品、一遍の詩曲、一枚のスケッチ、一枚のスナップ写真にいたるまで登録をしないとその著作権が認められず、もし他者によってその作品が先に

    raitu
    raitu 2008/07/21
    //ところが、Orphan Art Billが可決されれば、アートを創造した作家に著作権が与えられるのではなく、その作品をしかるべき登録事務所に登録した人間にその著作権が与えられることになります。//
  • 日立製作所はまともな会社になるべき

    すいませんね。はてな匿名ダイアリーとか増田とか、そんなこんな、どういう空気か存じ上げないものですから。なんか、ココの雰囲気になじまない内容だったらすいません。 表題の日立製作所はひどいという話です。私は同社の取引先でメインフレーム・コンピュータを導入している組織なのですが、日立のメインフレーム・コンピュータって馬鹿高いんですよ。 同じ程度の性能の日IBM機の約3倍。日IBMもアメリカで売っているのより2、3倍高いっていうから世界水準からすると目茶苦茶高いわけです。それでもって、普通何億もするコンピュータなら、なぜ高いのか理由を説明する責任があるじゃないですか。日立って一部上場企業で名門企業でしょう。でも営業担当者は、こちらの説明要求を無視するんですよ。また、うちの上司に酒を振舞ったり、銀座のクラブに接待したり、タクシー券握らせて、いい気持ちにさせているんです。そんな、営業活動に乗るうち

    日立製作所はまともな会社になるべき
    raitu
    raitu 2008/07/21
    確かに日立の人たちは研究者がやたら多いからか判らないんだけど、ビジネスモデルの設計もいい加減だったり、営業能力もあんまりなかったりするなとは思う
  • サギとマルチと疑似科学

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    サギとマルチと疑似科学
    raitu
    raitu 2008/07/21
    人間を如何に騙すかで商売している人たちについて
  • 日本で自殺を減らすには - pal-9999の日記

    10年間で30数万人が自殺〜イラク戦争より犠牲者多い「自殺大国ニッポン」は長期の内戦状態にある はてなブックマーク > 10年間で30数万人が自殺〜イラク戦争より犠牲者多い「自殺大国ニッポン」は長期の内戦状態に って記事と、はてBのブックマーク読んでいて、「うーん・・・」と思ったので、自殺とうつ病の話をちょっと書いておくけれど。 あの、よく言われる話だし、時々、僕もしてるけど、この国は自殺者がとても多い。これは海外と比較しても、そうで、日での自殺ってのはかなり深刻な問題だ。 ただし、時々、その取り上げられ方に疑問を覚えることがある。 自殺率の国際比較 こちらのページもあるけど、日の自殺率はとても高い。日より高いのは、東欧諸国とロシアぐらいのものだ。 日の自殺者の多さは問題だし、その上、無職者の自殺者数や高齢者なんかの自殺も多いのは事実。 ただし、国際比較を見る限り、貧困とか、福祉が

    raitu
    raitu 2008/07/21
    色々自殺率の高さを考えるけど結論は出ない。とりあえずうつ病の人がいたら全力でケアすべき。という結論。
  • 日本における自殺者が、平成10年で突然急増しその後下がらない理由。

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10117667277.html のブクマコメントを読んで。 http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm 確かに、リンク先のグラフを見ると分かる通り、平成10年に日における自殺者の数は急増し3万人を突破、その後下がらずに高い水準を維持しています。 気になったので考えてたら、結論らしいものが見えたので書いてみます。 今回僕が考えた『日における自殺者が、平成10年で突然急増しその後下がらない理由』は、 『平成10年あたりに急増した大量にリストラされた50代の団塊の世代が、前倒しで自殺したから。その後、当は高齢化の推移と比例するはずだったものが相殺された』 です。 結論に至るまでの経緯は以下。 前提1: 日の自殺者を年代別

    日本における自殺者が、平成10年で突然急増しその後下がらない理由。
    raitu
    raitu 2008/07/21
    「平成10年あたりに急増した大量にリストラされた50代の団塊の世代が、前倒しで自殺したから。その後、本当は高齢化の推移と比例するはずだったものが相殺された」
  • 一人暮らしの超節約レシピ:アルファルファモザイク

    パンにマーガリンタプーリ、シナモン(粉末)とグラニュー糖をかけ、トースターで焼く。 パンにマヨネーズタプーリ、トースターで焼く。

    raitu
    raitu 2008/07/21
  • 廃刊休刊が多いのに、雑誌が続々創刊される理由 - エキサイトニュース

    インターネットやフリーペーパーの台頭により、「紙の未来は厳しい」などと言われて久しい昨今。 雑誌が売れない状況で、休刊・廃刊になる雑誌も多く、かかわる人間にとっても、ギャラが下がるなど、厳しい状況が続いている。 だが、その一方で、創刊される雑誌も多いことに、驚かされることしばしば。 続々と廃刊・休刊していくのに、それでもどんどん創刊される理由って、どんなことだろう? 出版科学研究所によると、今年の1月から5月末までに廃刊・休刊された雑誌は、75誌。一方、創刊された雑誌は79誌という。 「雑誌の創刊数は、2007年が182点、2005年が201点と、常に増減しています。そのなかでも、近年の傾向としては、女性誌の創刊が多いこと、コミックやアダルト大衆誌が多いことが挙げられますね」 と担当者。 特に近年、創刊雑誌が増えているというわけではないようだが、次々に創刊される理由は……。 「やはり出版社

    廃刊休刊が多いのに、雑誌が続々創刊される理由 - エキサイトニュース
    raitu
    raitu 2008/07/21
    雑誌コードの存在
  • 無題のドキュメント 冷奴食べようと思うんだが

    無題のドキュメントとは ブックマークして頂けると光栄です。 「管理人にまとめさせたいスレ」 を募集しています。 面白いスレがあったら、そのスレの URLを教えて下さい! メールフォームはこちら TOP絵も募集中です! 今までに頂いた絵←多謝!! 巨大文字AAで吹いたら死亡 噛むブレスケアが99999999円wwwwwwwwwwwwwwwwwww ディズニーシーの問題点ってなんだ? テクノの名曲教えれ ドラえもん長編〜のび太中学生編〜 ショートパンツの女の子の画像下さい! くしゃみのあとに昇龍拳っていっちゃう子と付き合いたい もしも福伸行が教科書を書いたら 「君は何もわかってないよ、のび太くん…」 やる夫で学ぶ残酷なグリム童話 [ヘンゼルとグレーテル編] ネトゲで人生オワッタ寸前までいった話 笑 え る A A 大 図 鑑 福伸行の

    raitu
    raitu 2008/07/21
  • 【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[後編:10〜1位] : IT業界動向 - Computerworld.jp

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[後編:10〜1位] : IT業界動向 - Computerworld.jp
    raitu
    raitu 2008/07/21
    なんか微妙っぽい
  • 夏休みの読書感想文をコピペする子供たちにネットの怖さを教えたいと思います。一見すると普通の読書感想文だが、よく読むと原作にないエピソードが混ざっているニセの読書.. - 人力検

    夏休みの読書感想文をコピペする子供たちにネットの怖さを教えたいと思います。一見すると普通の読書感想文だが、よく読むと原作にないエピソードが混ざっているニセの読書感想文を書いてください。優秀作を集めてニセ読書感想文サイトをつくります。 ・課題図書(好きなものをひとつ選んでください) 「こころ」(夏目漱石) 「人間失格」(太宰治) 「沈黙」(遠藤周作)

    raitu
    raitu 2008/07/21
    みんな優秀すぎるwwwwww
  • 広告代理店って、何を代理しているのだろう。(2) - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    前回のエントリ(参照)では、日の広告代理店の歴史を参照し、そのルーツから、日の広告業が媒体と不可分であるという仮説を立てました。例えば、アニメ番組の開発は、広告会社にとっては、子どもが使う玩具やゲーム、文房具などのメーカーに、ターゲットが絞られた良質な広告媒体を提供するという意味があります。 また、その広告代理店の媒体との関わりは、新聞、テレビ、ラジオだけではなく、新しい広告媒体の開発にも及びます。オリコムは、交通広告に強い広告代理店として知られていますが、1922年(大正11年)に日で初めて新聞折込広告を事業化した会社なのですね。社名も、折込広告社からオリコミになり、1993年(平成5年)に現在のオリコムに変わります。 新聞折込広告は、じつはターゲットセグメントにきわめて優れた広告媒体です。しかも、新聞に折り込まれるということで、ある程度の広告の品質保証がなされるので、高級外車など

    広告代理店って、何を代理しているのだろう。(2) - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    raitu
    raitu 2008/07/21
    日本広告代理店について
  • Googleカレンダーの“入学”から“卒業”までの3つのステップ【チュートリアル編】

    カレンダーツールをうまく使いこなすことで、大量に押し寄せる仕事をうまくさばくことができるようになります。とはいえ、カレンダーツールは文字通り単なるツールに過ぎません。カレンダーツールに限らず、どんなに優れたツールであっても、その使い方に習熟していなければ、その真価を発揮することは困難でしょう。 今回は、Googleカレンダーを例に、カレンダーツールの使い方を次の3つのステップに沿ってご紹介します。 始める 使う 使われる(いい意味で) 1.カレンダーを使い始める 新しいツールを使い始めることは、新しい習慣を取り入れることを意味しますから、なかなか一筋縄ではいかないものです。それまでの習慣が邪魔をするからです。そこで、まずは1週間だけやってみるという前提で取りかかるようにします。 手始めに、手元にある手帳やタスクリストなどに書かれているアポイントやルーティンワークについて、直近1週間分だけを

    Googleカレンダーの“入学”から“卒業”までの3つのステップ【チュートリアル編】
    raitu
    raitu 2008/07/21
    //Googleカレンダーに登録されたスケジュールに沿って、現在すべき仕事と残り時間をリアルタイムにブラウザ上に表示させることができます。//D3Timer
  • 404 Blog Not Found:この夏休みに読むべき本2008年版前編/10作品

    raitu
    raitu 2008/07/21
    んー全部読めるわけないけど、いくつか読もう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    raitu
    raitu 2008/07/21
    //確かにモンスターペアレントは増えているのかもしれませんが、それは倫理的・道義的な問題ではなく、経済的な問題ではないのかと。//衣食足りて礼節を知る、か。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    raitu
    raitu 2008/07/21
    いいからとりあえず女友達を作れ ->参考 http://d.hatena.ne.jp/extinx0109y/20080619/1213834823
  • [pepoz] | ”自分を売る”イノベーションの実験と実践

    ネットで稼げる仕事はアフィリエイターやウェブライター、ネットオークションやせどりがありますが、おすすめはアフィリエイターとウェブライターです。ウェブライターは実力次第で記事の報酬が上がりますし、アフィリエイターは地盤からしっかり作れば月に3桁の収入も夢ではありません。 お金を稼ぐ方法はいくつも挙げられますが、実際のところ、パチンコや競馬などのギャンブルで稼ぐのは難しいですし、株やFXなどの投資の世界も難しいです。どちらも継続して稼ぐことが難しいのです。 やはりお金を稼ぐには、働いて稼ぐのが現実的でしょうね。今している仕事だともうコレ以上給料が上がることはない、という場合は副業で稼いでも良いでしょう。 サラリーマンは副業することで業の仕事が疎かになり、クビになったり給料が下がる可能性も否定できませんから、その辺りは注意が必要です。またそもそも副業禁止の会社も多いですから、よく考えて行動しま

    raitu
    raitu 2008/07/21
    とりあえずRSSつけれ
  • ウェブブック「生きるための水が湧くような思考」本日刊行です。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    去年の暮れに「2008年には三冊、が出るはずです」としゃべったのを記憶してくださっていて「二冊しかまだ出ていないけど・・・」と書かれた感想をいくつか読みました。 今日は「ウェブ時代 5つの定理」「私塾のすすめ」につづく今年「三冊目」ののお知らせです。 書名は「生きるための水が湧くような思考」。 でも紙のではなく、ウェブブックとしました。経緯を少しお話しします。 2006年2月以来、書き下ろしで「ウェブ進化論」「ウェブ時代をゆく」「ウェブ時代 5つの定理」の三冊。対談で「ウェブ人間論」「フューチャリスト宣言」「私塾のすすめ」の三冊。過去の作品の文庫化が「シリコンバレー精神」。計七冊を出版しました。 そして、企画として最後に残っていたのが、さまざまな雑誌や新聞やウェブに掲載された僕の文章や対談から、にまとめるに値するものを厳選し、テーマごとに分類して意味付けし、改めて構造化して、一ペー

    ウェブブック「生きるための水が湧くような思考」本日刊行です。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    raitu
    raitu 2008/07/21
    WebBookか…。ついにid:umedamochioが書籍の内容を、書籍の出版形式で体現したということに。
  • 「ニコニコが見たい」んじゃなく「ニコニコで見たい」んだ - IT戦記

    DVD を借りてきても、映画館で映画を見てても、これをニコニコ動画で見たいなあと思ってしまう。 当にニコニコ動画の「仕組み」が好きなんだよなあ。 みんなの「これ、豆知識な」や「ベタな冗談」を聞きながら動画を見るのは当に楽しい。 音楽に関しても、歌詞を見ているときに「この歌詞いいよね」とか共感が伝わってくると嬉しい。 やっぱニコニコ動画のコンテンツは「コメント」なんだよなー。 同じ CD を買って聞いている人、同じ DVD を買って見てる人、その人たちの気持ちが伝わってくるような家電があればいいのに。 今、その家電の一番近くにいるのは、間違いなく「ニコニコ動画」だと思う。みんなが幸せな形でいろんなものにコメントが付けられるようになればいいなあ。

    「ニコニコが見たい」んじゃなく「ニコニコで見たい」んだ - IT戦記
    raitu
    raitu 2008/07/21
    //やっぱニコニコ動画のコンテンツは「コメント」なんだよなー。//
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000050-yom-sci

    raitu
    raitu 2008/07/21
    //いずれの場合も水素水を飲ませた方が記憶力が顕著に高く、ストレスのないマウスとほぼ同等だった。記憶をつかさどる脳の領域(海馬)における神経幹細胞の増殖能力も同様の傾向だった。//
  • アルファなんて必要ない--無個性なブログサービス「sa.yona.la」

    ハートレイルズは7月18日、徹底的に個性を排したブログサービス「sa.yona.la」を提供開始した。利用するにはOpenIDが必要だ。 sa.yona.la は、さまざまな制約をユーザーに課すことで、自由な発言やコミュニケーションを促そうとしている。制約とは具体的には下記のようなものだ。 ブログのアカウント名を指定できない ブログのタイトルを指定できない ブログのデザインをカスタマイズできない エントリーの内容以外でユーザーを差別化する方法がない。ブログタイトルはユーザーアカウントと同一になるが、そのアカウント名すら自分で指定できない。こうした仕組みによって、ブログに個性を求められることからユーザーを解放するのだという。 今後はモバイル端末向けの機能も拡充していくという。 sa.yona.laトップページにはすべてのユーザーのブログエントリーが更新順に並ぶ。投稿者のアカウント名をクリック

    アルファなんて必要ない--無個性なブログサービス「sa.yona.la」
    raitu
    raitu 2008/07/21
    id:willnetが関わっているんだっけな?//ハートレイルズ
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080718-OYT1T00467.htm

    raitu
    raitu 2008/07/21
    //送信元アドレスの偽装は、「匿名メール」などと呼ばれる携帯サイトに接続し、表示したいアドレスを打ち込めば簡単な操作で可能だ。//しかしよくやるな。どれだけの悪意なんだよ。
  • アンサイクロペディアに嘘を言わせなかった男「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」とは?

    アンサイクロペディア」といえば、Wikipediaとは違って執筆者がいたって不真面目でも何も言われないためウソ800どころかウソ1万を超えるレベルにまで到達しており、単に事実が知りたいといったレベルを超えたさまざまなひまつぶしに協力してくれるすてきな百科事典になっているわけですが、やはり秀逸な項目があるわけでして。中でもこの「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」の項目はあまりにもすごすぎ、アンサイクロペディアなのに誇張がほとんど無いという一風変わった内容になっています。 いわく、「朝起きて出撃して朝飯って牛乳飲んで出撃して昼飯って牛乳飲んで出撃して夜飯って牛乳飲んで出撃してシャワー浴びて寝るという毎日を送ってたら、いつのまにか戦車519台を撃破し、世界最強の戦車撃破王になっていた」というのだからすごすぎです。 というわけで、最強の破壊神ルーデル様の活躍を見てみましょう。 まずはこれがWi

    アンサイクロペディアに嘘を言わせなかった男「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」とは?
    raitu
    raitu 2008/07/21
    「こんな嘘くさい事実に対して、これ以上嘘を加える事なんて不可能だよ!」「事実なんだって。嘘じゃないんだ、ほんとだよ。そりゃあスターリンも泣きたくなるってもんでして。」
  • ソフトウェア開発の「自由の悲劇」 : 小野和俊のブログ

    クリエイティブな仕事というのはある意味で残酷だと思う。 なぜなら、 つくりあげたものが評価に値しないものだった場合に、 自由にできる環境があったのに、 この程度のものしかできなかったのかという批判が 人に対して直接的に向けられやすいからだ。 というような話を耳にすることがあるのだが、 「誰でもいいからお金を出すので好きにつくってよい」 という状況はほとんど考えられないわけで、 もし人の希望がかなった結果、 大したものを生み出すことができなければ、 自分には新しいものを生み出す才能がないのではないかという 悩みに直面することになる。 もちろん、中には自分自身でソフトウェアを次々と開発して、 ダウンロード数やアクセス数、メディアで取り上げられた記事などを印刷し、 この企画を会社の事業として採用しないか、 と持ちかけてくるような強者もいる。 だがそういう人でさえ、注目を浴びたソフトウェアの影

    ソフトウェア開発の「自由の悲劇」 : 小野和俊のブログ
    raitu
    raitu 2008/07/21
    種をまくのが好きな人、水を与えて育てるのが好きな人、最終的な完成度を上げるのが好きな人、刈り取るのが好きな人、それぞれクリエイティビティの形は異なってくるなあと思っている。
  • 夏だ花火だデジカメだ!デジカメで花火をきれいに写す9つのTips : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    夏だ花火だデジカメだ!デジカメで花火をきれいに写す9つのTips : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    raitu
    raitu 2008/07/21
    カメラ固定、ハンズフリー、露出調整、ロケーション、花火にフラッシュ厳禁、フォーカスは無限大に、ISO調整ノイズカット、スモールライト、回数
  • 約4割が「彼氏のケータイをチェック」、7割が「見たことを後悔していない」

    スターツ出版は7月17日、OZmall会員を対象とした「彼氏の携帯電話チェック経験」に関するアンケート結果を発表した。調査は6月16日から7月1日まで実施したもので、有効回答数は1378人。 同調査によれば、彼氏の携帯電話チェックを「いつもしている」人は3%、「ときどきしている」人が34%、「絶対にしない」人が63%で、彼の携帯を見たことがある人は全体の37%となった。 どうして見たのかを聞いたところ、恋人の行動に不信を感じたことを理由に挙げた人がほとんどで、チェックした結果、ほとんどが浮気やエッチな画像などを発見した経験があるという。また、見た人のうち70%近くが「見てしまったことに後悔していない」と回答している。 各キャリアの発表会リポート 国内外の携帯市場動向 通信業界のキーパーソンインタビュー 携帯事業者別シェア/携帯出荷台数 携帯関連の調査リポート記事 携帯業界のトレンドや今後を

    約4割が「彼氏のケータイをチェック」、7割が「見たことを後悔していない」
    raitu
    raitu 2008/07/21
    彼氏の携帯電話チェックを「いつもしている」人は3%、「ときどきしている」人が34%、「絶対にしない」人が63%で、彼の携帯を見たことがある人は全体の37%//
  • ★Photo Effects and Photo Editing with One Click - BeFunky.com

    Photo Editing and Graphic Design Made for EveryoneBeFunky's all-in-one online Creative Platform has everything you need to easily edit photos, create graphic designs, and make photo collages. Your All-In-One Creative SolutionWatch BeFunky in action to see how it makes your photo editing, collage making, and graphic design workflow seamless. Most Popular FeaturesBeFunky has an amazing collection of

    ★Photo Effects and Photo Editing with One Click - BeFunky.com
    raitu
    raitu 2008/07/21
    写真をイラスト化//近いうち動画も!!
  • 窓の杜 - 【NEWS】マルチアカウントに対応したGmail用メールチェッカー「GmailChecker」v1.0

    Gmail用のメールチェッカー「GmailChecker」の最新版v1.0が、17日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaでの動作も確認した。現在、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 バージョンでの主な変更点は、マルチアカウントに対応し、最大3つまでのアカウントを同時にチェックできるようになったこと。新着メールの受信時に表示される件名一覧のポップアップ右下に1~3までの番号ボタンが追加され、それぞれの番号が登録したアカウントに対応する。この番号ボタンをクリックすれば、該当するアカウントの新着メール一覧を参照できる仕組みだ。 なお「GmailChecker」v1.0は、旧バージョンである「GmailChecker」v0.9xとは別アーカイブとして公開されている。設定画

  • ギークハウスを下見してきました - phaの日記

    承前: ギークハウスプロジェクト計画 - phaニート日記 最近ギークハウスギークハウス言ってたら、ある知り合いの人から「ちょうど空いてる物件があるから見てみる?」と言われたので見てきました。 3LDKの分譲マンションの一室。6畳の和室が1つと5畳弱くらいの洋室が2つで3人住める。リビングはゆったりしていて居心地いい。9階で眺望良し。 洋室 和室 リビング ベランダからの眺望 もともとシェアハウスとしてずっと貸している物件だけど、たまたま今全部屋空いているそうだ。 部屋のオーナーがものすごくギークに理解がある方なので、ギークイベントやったりサーバー置いたりとかそのへんの活動はかなり融通が効きそう。 一つネックなのは場所がちょっと遠いことなんですよね。最寄りは東急田園都市線南町田駅。駅から徒歩10分くらい。南町田までは渋谷から急行で30分ってとこ。 いいとこ 部屋のオーナーが理解がある 都

    ギークハウスを下見してきました - phaの日記
    raitu
    raitu 2008/07/21
    興味深いですね。町田でシェアは結構個人的にはありかもわからないというか少しすみたいかも。値段次第ですね。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    raitu
    raitu 2008/07/21
    ポニョ感想@雷句さん//怖いシーンでは子供が泣き出し、 楽しいシーンでは子供が笑う。 映画が終わった後で、子供の方から 「ポニョ面白かったね。」 と、親に語りかける。//
  • sa.yona.la

    ・ポスティング禁止 ・チラシ投函お断り ・用のない方の入館お断り と、でかでか掲示してあるが、図々しくもポスティングする害獣に この掲示が読めないのか? さっさと出て行けと言っても出て行かないので、 建造物不法侵入罪って知ってるか? 不退去罪も加えるか?警察呼ぶからと言ったら、暴言吐いて出て行ったので、 追いかけて行き、車両ナンバーを記録。 やっぱりこういう害獣は駆除駆除OKの法律が必要だ。 塵屑未満の害獣が他人の家のポストに塵を入れる 迷惑行為をするようなのは人間ではない 単独事故で死ね!

    raitu
    raitu 2008/07/21
    んー、増田+ミニブログ?
  • ピクサーが考えるイノベーションの鍵

    正直言って、12月の公開まで待てない Pixar の新作「Wall-E」。Pixar は初の長編 CG 映画「トイストーリー」以来、ひとつもハズレ映画を作っていないとんでもない映像制作会社です。圧巻の映像美も素晴らしいですが、シーンの見せ方や、ストーリーにたくさんのアイデアが盛り込まれていて、新作が出る度に驚きと感動があるのが最大の魅力だと思います。アニメーションの世界でイノベーションを続けている Pixar ですが、その秘密は何なのでしょうか。 「Mr.インクレディブル」「レミーのおいしいレストラン」の監督を務めるブラッド・バードが The McKinsey Quartlerly のインタビュー (GigaOM のレポート) でイノベーションのためのキーポイントについて語っています。アニメーションスタジオからの視点ではありますが、参考になるところは数多くあります。 厄介者達を集めよ 皆と

    ピクサーが考えるイノベーションの鍵
    raitu
    raitu 2008/07/21
    pixerのオーナーはジョブズか。方針はappleをさらに一歩とがらせてる感じになってるな。
  • みるたんぷら - 煽り記事

    不快なポストなどがありましたら、 @miruまでDMもしくはリプライにてご連絡下さい。 ポスト抜けや関連の無いポストを発見した場合も、 @miruまでDMもしくはリプライにてご連絡頂ければ幸いです >ω< みるたんぷら内検索(テスト版/日語の検索はできません) noirmalice: ところでニコニコとしてはアニメ・MAD・テレビ動画の削除によるアクセスの低下は想定の上でやってるのよね? [http://twitter.com/noirmalice/statuses/862646670] koizuka: @noirmalice 低下してないよ [http://twitter.com/koizuka/statuses/862646893] noirmalice: @koizuka うえ?だばライブドアニュースの http://image.blog.livedoor.

    raitu
    raitu 2008/07/21
    //alexaのめちゃくちゃな相対グラフを絶対値と捉えて議論してるようだねー//
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    raitu
    raitu 2008/07/21
    //Tatsuhiko Miyagawa のソースコードは可読性が高いことで世界的に有名であって、すごく技術的にバランスがいい//
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    raitu
    raitu 2008/07/21
    徹底的にすばらしいまとめ。男前で無神経と女々しく繊細。男と女の会話みたいだなー。
  • 長文日記

    raitu
    raitu 2008/07/21
    //インターネット業界の人たちが、なんであんなに情熱的にiPhoneを語れるのかというと、要するにケータイというものを殆どつかっていなかっただけだと思う。//ふーむ。じゃあ何故使ってなかったか
  • スーツとギークの間の「パーカー族」を提唱してみる | hachimitu blog

    スーツとギークの間の「パーカー族」を提唱してみる スーツvs.ギークの壁を超えて 一般的に、ウェブディレクターは、ギークとスーツの丁度、中間で板挟みになり、仕事をすることが多い立場ですね 単純な、「ギーク」や「スーツ」といったラベリングを拒否し、技術的な制約と、ビジネス的なしがらみの板挟みになりながら成長したい、ディレクターを、ライブドアは募集しています。 頷けすぎて、全俺が泣いた。 そう、スーツ族とギークの間で板挟みになるのがWebディレクター。 その地位向上を目的に、「パーカー族」を提唱してみる。 (ちなみに、自分が週に4日はパーカーであるためである) パーカー族とは 企画やサイトツリー・UIを考えつつも、お金のことも考えなければいけない、アンビバレントな存在 マルチタスクだが、器用貧乏である 基頭脳労働だが、時に手を動かして、デザインやコーディングもしたりする お金のことだけ考

    raitu
    raitu 2008/07/21
    スーツとギークの間のパーカー族。Webディレクター。板挟み。
  • 電話占いおすすめ比較人気ランキング

    https://www.shimanenichinichi.co.jp/media/denwauranaiexcite/ にリダイレクト中

    raitu
    raitu 2008/07/21
    「日本のサイトデータを検証するのにAlexaは意味がない」//「Alexa自体が信用できない」とまではいわない。「Alexaツールバー」のインストール数が多い北米のサイトの比較根拠としては、現実とそれほど乖離していないはず
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する

    TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する
    raitu
    raitu 2008/07/21
    //以下のような背景を考えると、日本ではMySpace、Facebook、Beboなどのライバルがmixiに対抗できる可能性はほとんどないだろう。//tech crunchにここまで言わせるか
  • 宮崎駿のアヴァンギャルドな悪夢: たけくまメモ

    昨日の土曜日、宮崎アニメの新作『崖の上のポニョ』を見てきました。一応、ネタバレにならない範囲で感想を書きますと、見たことがない種類のアニメーション映画でした。アニメーションとしても映画としても、似た作品を俺は思い当たらないし、過去のどの宮崎アニメとも似ていません。 もちろんキャラクターとか、ディティールの演出やセリフはいかにも「宮崎駿」なんですよ。確かに宮崎アニメに違いないが、見ている最中の「違和感」は、これまで感じたことがないほどのものです。まるで、はっと気がついたら父親が人間モドキに変わっていたような感じ。 『魔女の宅急便』を試写で見たときに、それまでの宮崎アニメと雰囲気が違うので少しとまどったことがありますが、二度目に見たときには大好きになりました。『ポニョ』も複数回見れば、印象が変わるのでしょうか。たぶん、そうなのでしょうが、今度ばかりは「理解した」と思えるまでに時間がかかるかもし

    raitu
    raitu 2008/07/21
    ポニョ感想@たけくまメモ。悪夢とか言ってる違和感はわかる。あれはファンタジーでなく童話なんだよ→http://nishioka-blog.com/2008/07/post_187.html
  • 出演キャラ総マッチョ化による「宮崎ファンタジー」から「宮崎童話」への移行(おまけもあるよ!) - 映画「崖の上のポニョ」感想 - 西岡Blog

    Home 出演キャラ総マッチョ化による「宮崎ファンタジー」から「宮崎童話」への移行(おまけもあるよ!) - 映画「崖の上のポニョ」感想 出演キャラ総マッチョ化による「宮崎ファンタジー」から「宮崎童話」への移行(おまけもあるよ!) - 映画「崖の上のポニョ」感想 観た感想を一言にすれば、 「宮崎駿映画の中でもっとも童話度の高い作品」でした。ファンタジーと言うより、童話というべきです。結果、ジブリアニメの中で最も子供向けの作品となりました。 社会的常識がほぼベースになっていないため、常識に囚われていない幼い子供こそが「崖の上のポニョ」を一番楽しめるでしょう。実際映画館では、 子供たちがい入るように画面を見ていました。 童話度、という言葉を勝手に定義するならば、どれだけ当たり前=常識=既存概念に囚われないか、という事だと考えています。 今回の「崖の上のポニョ」は一見現代日の物語に見えますが、

    出演キャラ総マッチョ化による「宮崎ファンタジー」から「宮崎童話」への移行(おまけもあるよ!) - 映画「崖の上のポニョ」感想 - 西岡Blog
    raitu
    raitu 2008/07/21
    比較的うまくまとめられた気がするのでセルクマ//id:kasuga-k id:Rikerike ごめんなさい、トメさんでなくトキさんでした。修正しました。
  • Yahoo!映画 - 崖の上のポニョ - 5歳の娘が、飽きずに最後まで見ました!

    raitu
    raitu 2008/07/21
    「崖の上のポニョ」感想@Yahoo movie