タグ

2008年11月25日のブックマーク (24件)

  • キー局まで広がった“パチンコ広告依存”:日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    キー局まで広がった“パチンコ広告依存”:日経ビジネスオンライン
    riku_mio
    riku_mio 2008/11/25
    よい企業がスポンサーにつきたくなるような番組を制作してほしい。CMは企業の文化貢献の手段なのだから。
  • 米国で記者が目撃した クラウド・コンピューティングの実像 後編:超巨大データセンターが主役:動画サイト BPtv

    クラウド・コンピューティングは「データセンターの革命」であり、あらゆるコンピュータは近い将来、米Googleや米Amazonが運用する「クラウド」に集約される--「ITpro EXPO 2008 Autumn」「ITpro EXPO 2008 Autumn」の主催者企画「データセンター・ショーケース」で、日経コンピュータの中田敦記者はそう訴える。彼らのデータセンターは何が違うのか?前編に続き、米国の最新事情をお届けする。 (2008年11月19日、10分07秒) 関連記事 クラウド,台頭! 実録:クラウド・コンピューティング特集記事ができるまで 「マルチ・クラウド」という選択肢 クラウドの最新動向を追う!日経コンピュータ見誌を贈呈! 米国で記者が目撃した クラウド・コンピューティングの実像 前編:クラウドという現実 クラウド・コンピューティングは「データセンターの革命」であり、あ

    riku_mio
    riku_mio 2008/11/25
    サーバがはいったコンテナをそのまますえつけるというのがアメリカ的だとおもった。
  • 米国で記者が目撃した クラウド・コンピューティングの実像 前編:クラウドという現実:動画サイト BPtv

    クラウド・コンピューティングは「データセンターの革命」であり、あらゆるコンピュータは近い将来、米Googleや米Amazonが運用する「クラウド」に集約される--「ITpro EXPO 2008 Autumn」「ITpro EXPO 2008 Autumn」の主催者企画「データセンター・ショーケース」で、日経コンピュータの中田敦記者はそう訴える。米国取材を基に記者が語るクラウド・コンピューティングの実像を、2回に分けてお伝えする。 (2008年11月12日、13分34秒) 関連記事 クラウド,台頭! 実録:クラウド・コンピューティング特集記事ができるまで 「マルチ・クラウド」という選択肢 クラウドの最新動向を追う!日経コンピュータ見誌を贈呈! カーボンオフセットの意味もある「ポイントラリー」--EXPO動画レポート(6) 「ITpro EXPO 2008 Autumn」は展示会以

    riku_mio
    riku_mio 2008/11/25
    すこし前まで分散型がもてはやされていたのになあ。
  • フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記

    フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! それがこれ。 図解 フィンランド・メソッド入門 作者: 北川達夫,フィンランドメソッド普及会出版社/メーカー: 経済界発売日: 2005/10/01メディア: 単行購入: 17人 クリック: 575回この商品を含むブログ (61件) を見る 他人の発言をさえぎらない 話すときは、だらだらとしゃべらない 話すときに、怒ったり泣いたりしない わからないことがあったら、すぐに質問する 話を聞くときは、話している人の目を見る 話を聞くときは、他のことをしない 最後まで、き

    フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記
  • あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則

    A gift or hard graft? | Guardian.co.uk 人より恵まれた天才的な才能を発揮する人にとっては、努力なんて必要のないことなのでしょうか? あるいは、努力によって何事もカバーできるものなのでしょうか? その疑問への答えは「10000 時間」かもしれません。 「ティッピング・ポイント」 や、その廉価版「急に売れ始めるにはワケがある」 、第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい といったで著名な、マルコム・グラッドウェルの新しい、Outliers: The Story of Success からの抜粋記事が Guardian 紙に掲載されていまして、この興味深い問題について触れています。 彼によると、伝説的なプログラマーのビル・ジョイのような人や、ビル・ゲイツや、ビートルズのようなバンドの成功も、「10000時間の努力」と、いくつかのタイミングが支配して

    あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則
  • すごい物を見てもへこたれない人

    友人が、物凄く絵が上手いんだけどさ。 でも最初は下手だったんだよね。たいしてうまくない自分より下手だった。 でも急激に成長してる。今はもうホントに上手い。絵で仕事もしてる。 2chのスレでもよくある、「上手い人見て凹んで描けなくなった」とかいうやつ。自分も上手い作家さんとか見たりするとああいう気持ちになったり、年下なのに上手いのとか見るとホントへ込むんだけど、どうやら友人はそういうのが無いっぽい。前その辺語ってて判明した。 「できない」って思わないみたい。なんか。 すごい人見ると、即座に「そうなるにはどうすればいいか」「自分に何を+すればそうなれるか」「そして+する方法は何か」を考えてる。 だからすごい人を見たほうがモチベーションとか上がる。みたい。 目標が目に見えて分かるから寧ろ嬉しいらしい。 年下で上手いとか見ても、考え方が根から違う。自分は「年下でこんなに上手いとかマジ死ぬwwww

    すごい物を見てもへこたれない人
  • 水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    とうとう、水村美苗の長編評論「日語が亡びるとき」がになった。 書の冒頭の三章(280枚)が「新潮」9月号に一括掲載されたのを一気に読み感動してから数か月、待ちに待った刊行である。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見るこのは今、すべての日人が読むべきだと思う。「すべての」と言えば言いすぎであれば、知的生産を志す人、あるいは勉学途上の中学生、高校生、大学生、大学院生(専門はいっさい問わない)、これから先言葉で何かを表現したいと考えている人、何にせよ教育に関わる人、子供を持つ親、そんな人たちは絶対に読むべきだと思う。願わくばこのがベストセラーになって、日人にとっての日語と英語について、これから誰かが何

    水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!

    マンネリ化した方法でExcelを使っていないでしょうか。実はもっと簡単で手早くできる技があるのです。使わないなんてもったいない。アナタの知らない「新」Excel技大特集! 第1回は、手間を省いて操作をすばやく! 今すぐ役立つ厳選早技15を紹介します。面倒な入力や編集作業をどんどん片づく! 驚きのExcel 超早業ベスト15――インデックス 技1――表の早技 表の見出しを除いて列幅を自動調整 技2――入力の早技 支店名をいつも決まった順番でオートフィル入力 技3――入力の早技 「=」の代わりに「+」キーで式を入力 技4――入力の早技 セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力 技5――入力の早技 ながーい連番を一発入力 技6――編集の早技 ツールバーの[下線]ボタンで二重下線を引く 技7――表の早技 基の行列入れ替えはボタンで 技8――表の早技 多様な罫線を使った複雑な表は「罫線なし」

    ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!
  • 大学辞めてきた : VIPワイドガイド

    1 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/14(金) 14:44:35.12 ID:kMI9cBFC0お前ら、これからもよろしく頼む 2 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/14(金) 14:44:49.82 ID:ZInAHo/nOやだ 4 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/14(金) 14:45:35.88 ID:T9uVEWpR0よしおれも辞めてこよう 5 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/14(金) 14:47:20.30 ID:kMI9cBFC03年間通い続けてきたけど、何かがプツンと切れてしまった 6 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/14(金) 14:48:09.63 ID:T9uVEWpR0それはもったいない 7 名前:以下、

    大学辞めてきた : VIPワイドガイド
    riku_mio
    riku_mio 2008/11/25
    私は大学にいったことはないけど、勉強がすきな人でないとつまらない所のような気がする。
  • 中高生がCDを買わないのは単にお金がないからだ - モジログ

    ITmedia - 「YouTube」はラジオ代わり、CDは買わない?――イマドキ中高生と音楽 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/17/news049.html <実際に今の中高生は、CDにどのように接しているのだろうか。中学3年生男子(15)と高校2年生男子(16)、高校2年生女子(17)の3人と、大学1年生(20)に聞いてみた>。 <「好きなアーティストのCDは新品で購入し、ちょっと好きな場合は中古で買う。見つからなければ借りることもある」――中3男子CDの買い方は、“CD派”の大人と変わらなかった。高2男子も「当に欲しかったら買う」という>。 <残りの3人は、CDの貸し借りはするものの、クラス全員で回すことはないという。高2女子(17)は「これって、クラス全員が共通のCDを欲しがらないと発生しない状況だよね」と指摘する。好みが多

    riku_mio
    riku_mio 2008/11/25
    決まった金額を支払えば聴き放題というサービスが一番だと思う。
  • エロゲをやらない若者が急増中 - tomoemonの日記

    ビールの部分を適当に変えたらなんにでも使えるんじゃないかと思って,くだらん改変してみました. 元ネタ:エラー 元ネタ転載:「とりあえず…」は死語になる 「とりあえず…」は死語になる 暑い! 一緒に泳ぎに行く彼女もいない! この季節、仕事帰りにエロゲをプレイするのはサラリーマンにとって至福のひとときだ。たまには新入社員のオタを交えてエロゲ談義でも、と考えている人もいるだろうが、最近は「エロゲをやらない」という若手社員が増えている。 「若者のエロゲ離れは著しい。女の子だけでなく、男までが“エッチなのはいけません”と言うんです。ウチにも、エロゲ会社に入社しておきながら、シレッと“エロゲはやりません”という若手社員がけっこういますよ。なんで入社を志望したんだか」(某エロゲ会社社員) 国内でのエロゲの総出荷量は94年をピークに減り続けている。売り上げが伸びているKeyやLeafを含めた総需要も右肩下

    エロゲをやらない若者が急増中 - tomoemonの日記
    riku_mio
    riku_mio 2008/11/25
    「国内でのエロゲの総出荷量は94年をピークに減り続けている」その当時はエンタテインメント関連業種の黄金時代だっただけに意外。
  • 声優歴○年だけど、エロゲーの仕事しか来ません:アルファルファモザイク

    まあ、そのエロゲがアニメ化された時にアニメに出れるかもしれないから頑張れ。 声優総入れ替えも有り得るが。 エロゲやエロアニメ出身で今第一線で活躍してる声優もいるんだから精進有るのみ。

  • ライブドアサポーターブログ:サイバーエージェント藤田社長のlivedoor評価がひどい - livedoor Blog(ブログ)

    世の中には2種類の会社しかない。ライブドアかそれ以外か。 僕は、生涯ライブドアを応援していきます。 アメブロが大成功狙える時期にきた--サイバーエージェント藤田社長に聞く:インタビュー - CNET Japan広報予算が5.8億円、システム費用が7億円、人件費(150人)と販売管理費で15億円です。ほとんどが人件費とサーバ運営コストとなります。「livedoor Blog」のように縮小均衡を狙っているように映るメディアであれば、人数が少なく、売り上げも少ないが利益は確実に出るビジネスモデルは可能です。 しかし、我々はブログ事業を基幹メディアにしようとしているので、そんな気はさらさらなく、大成功するかやらないかの2つに1つなのです。我々はネットメディアを扱う代理店でもあるので、中途半端では厳しくて生き残れないという事実を良く分かっているつもりです。 縮小均衡=経済規模の縮小によって、需

  • 書店は入場料を取って良い

    riku_mio
    riku_mio 2008/11/25
    不況で本を買う余裕が無い状況を改善する方が先決だと思う
  • asahi.com(朝日新聞社):タイ航空、すきやきも出る豪華シート 中部―バンコク便 - ビジネス

    タイ航空、すきやきも出る豪華シート 中部―バンコク便2008年11月22日20時37分印刷ソーシャルブックマーク 中部―バンコク便に導入されるファーストクラス=タイ国際航空提供 タイ国際航空は12月1日から、毎日運航している中部―バンコク便に、新たにファーストクラスを導入する。世界的な金融不況のあおりを受け、航空業界も厳しい状況が続いているが、タイ国際航空は「他社との差別化を図り、一人でも多くお客様を確保したい」と説明している。 タイには、自動車関連を中心に、中部地区の企業が多く進出している。このため、中部―バンコク便では利益率の高いビジネスクラスが好調で、タイ国際航空によると「週初めは、30席あるビジネスクラスが満席になることも少なくない」という。やはり中部―バンコク便を毎日運航していて、ファーストクラスのない日航空との差別化を図るため、今回の導入に踏み切った。 使用機をファーストクラ

    riku_mio
    riku_mio 2008/11/25
    さすがに火を使う料理は無理だと思う。
  • 「生活に幸せを感じている人は、テレビをあんまり見ない」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Google創業者のひとり、セルゲイ・ブリンを輩出したことでも知られるメリーランド大学で、社会学を研究しているJohn Robinson博士によって、「不幸な人たちは、幸せな人たちよりもテレビを見る傾向がある」という研究結果が発表された、とNYTimesでは報じています。博士の言葉によると、 「幸せな人々」が行う8〜10の行動を調査した結果、その行動はどれも「自分独りのための行動」ではなかった(一例としては「教会へ行く」など)。そして「テレビを見る」という行動は、「幸せな人々」とは負の相関性が見られた。さらに、「不幸せな人々」は「幸せな人々」よりも、たくさんテレビを見ているのです。 元ネタのNYTimesの記事を参照して補足すると、「幸せな人」「不幸せな人」の規準は年齢や配偶者の有無などの複数要因から判断されているそうです。「社会的に見て幸せ(そうな)人」と「そうでない人」といった方がより

    「生活に幸せを感じている人は、テレビをあんまり見ない」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    riku_mio
    riku_mio 2008/11/25
    幸せな生活を送っているという実感は無いけど、テレビはあまり観ないな。
  • ちょうど英語で論文書いていて思うこと - 勝虫日記

    今ちょうどドクター論文になる予定の投稿論文を投稿、そして再投稿のための作業をしている。そんな作業の合間に、ちらっとはてなの人気記事を眺めていたら、 半世紀議論が遅い>『日語が亡びるとき』 - かたつむりは電子図書館の夢をみるかや、むしろこれから起こるのはネイティブイングリッシュの破壊であるとか - かたつむりは電子図書館の夢をみるかで、どの言語が使われていて、どれを使うかのがいいかということで盛り上がっていたようだ。 どういう言語を使うか、で、僕自身の話だが、幼少期(7年)はタイで育った。幼稚園のころは日人、タイ人、中国人、アメリカ人なんかが混じったところにいて、各言語圏の人間がいて、先生は英語だった。それで基的には英語だったが、タイ語もけっこう使って話していたらしい。ところが、悲しいことに、今となっては僕はまったくタイ語が使えなくなってしまった。 それは、単純に言語を使わなくなった

    ちょうど英語で論文書いていて思うこと - 勝虫日記
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:教養として自然科学の勉強したいんだが、簡単な本教えろ

    天文なら。 まんが「星世界たんけん」「太陽系たんけん」「大宇宙たんけん」 子供向けなのに極めてるぜ。

    riku_mio
    riku_mio 2008/11/25
    学研のひみつシリーズはよかった。昔は一般人も自然科学に対する関心が高くて、出版社もそれに応えていたような気がする。
  • ネット無料文化は終わるのか「情報革命バブルの崩壊」山本一郎 - ガ島通信

    切込隊長の新刊「情報革命バブルの崩壊」。帯には「ネット社会」「ネット広告」は泡(バブル)だった!、近未来予測「ネット無料文化は終わる」の緑の文字。第一章「当に、新聞はネットに読者を奪われたのか?」、第二章「ネット空間はいつから貧民の楽園に成り下がってしまったのか?」というタイトルを見て、読まないわけにはいきません。 「そもそも新聞は読まれていたのか」という問題意識は、私が若者紙面のリニューアル(参考・「若者の新聞離れ」徳島新聞で試みた「若者のコミュニケーションの中心」目指す紙面改革)をしたときと同じですし、「再販制度維持には熱心なのに、ネットに(記事を)ばら撒きしていて収益が回復するはずがない」「記事の編成そのものに課題がある」「論調は読者からすれば興味がない」「新聞関係者は構造不況業種と認めたがらない」「新聞社は読者の顔を知らない」などは、実感としても同意できるものです。 2005年に

    ネット無料文化は終わるのか「情報革命バブルの崩壊」山本一郎 - ガ島通信
    riku_mio
    riku_mio 2008/11/25
    私たちもできるだけインターネットのコストを負担した方がいいと思った。
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 香港旅行ガイド

  • 光市母子殺害事件で暴走したマスコミ報道に危惧を覚える【週刊・上杉隆】 - ライブドアニュース

    昨日(4月22日)、事件の差し戻し控訴審の判決が出た。広島高裁は元少年の容疑者に「死刑」を言い渡し、裁判は事実上終結した。 1999年の事件発生から約9年、最愛のと娘を奪われた村洋氏の苦悩の一部がようやく解放された。 それにしても、この裁判は、なぜここまで迷走してしまったのだろうか。流れを簡単に振り返ってみよう。 18歳の元少年に対する一・二審判決は、その罪状を認め、反省の色も窺えた事から、被告人に「無期懲役」の判決を下した。 ところが2006年、最高裁が量刑不当により控訴審に差し戻すと、すぐさま被告弁護団が結成される。その後、橋下徹弁護士(現大阪府知事)がテレビ番組(『やしきたかじんのそこまで言って委員会』)で、これら21人の弁護士の懲戒請求を呼びかけ、さらに混乱が広がった。そして、弁護団内部でも抗争が勃発し、主任弁護士の安田好弘弁護士が、今枝仁弁護士を解任するなどして、法廷外での「

    光市母子殺害事件で暴走したマスコミ報道に危惧を覚える【週刊・上杉隆】 - ライブドアニュース
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3898654/

  • http://news.livedoor.com/article/detail/3902881/