タグ

ldrとplaggerに関するsatoshipのブックマーク (7)

  • GMなしで Plagger with LDR - 酒日記 はてな支店

    http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/20060509/1147150987 これはすごい。社内の (Internetに出せない) Feed も LivedoorReader でさくさく読める。 Greasemonkey なしで使うためにこんな手段を講じてみた。 要は http://reader.livedoor.com/api/(all|subs|touch_all|unread)/.* へのリクエストを横取りして Catalystサーバに向けてやればいいわけで、そういう Proxy を作るレシピ。 Apache-1.3 + mod_rewrite + mod_proxy (Apache-2.x でも同じ?) LoadModule proxy_module libexec/libproxy.so LoadModule rewrite_module

    GMなしで Plagger with LDR - 酒日記 はてな支店
  • fakelog : PlaggerLDR インストールメモ - livedoor Blog(ブログ)

    最近livedoor readerが少し重たくなってきたので、RSSリーダのサービスからAPIであらかじめまとめて データを取得してローカルDBに持っておいてそのデータをlivedoor readerみたいなインターフェイスで 読めないかと考えplaggerでlivedoor readerのフロントエンドを利用するエントリを思い出して、 久しぶりにplaggerに触れて色々試行錯誤した記録を。 環境はcolinuxのdebian上で作業を行った。 plaggerは一度インストールした事があったのでcpanの依存モジュールはインストール済みなので省略。 若干昔の記事を元に調べ始めたせいか古い情報を探し回ってたようで、 実は家リポジトリに最新のplaggerLDR用のブランチが切ってあるのになかなか気づかなかった。 色々調べてるうちに参考になりそうな記事を発見

  • Yoshioriの日記: PlaggerでLDRのOPMLを読み込む

    今現在、俺の中ではRSSリーダーのベストは 「livedoor Reader(LDR)」なんだけど、 たまーに 「あれ?あの記事どこで見たんだっけ?」 って事がある。 (そういう物に限ってブックマークして無くって・・・) LDRは記事検索とかできないので Plagger使ってGmailに送ってってやっても Subscription::LivedoorReaderは未読の記事しか拾ってこない・・・ LDRの快適さに慣れちゃと GmailでRSSを読むなんて出来ない。 でも、記事検索もしたいって事で 一日一回、PlaggerでLDRのOPMLからGmailへfeedをすべて収集してる。 というわけで、野良プラグインを晒してみる。 Subscription::LivedoorReader_OPML やってることは単純で Subscription::OPMLとSubs

  • Plagger & PlaggerLDR のインストール -- LoveVector

    (Article) Plagger かわいいよ Plagger。便利につかっています。主にインストールまわりのメモ(for とある誰か)。 僕は FreeBSD ユーザでして,otsune さんの記事 を参考に,なるべく ports ベースでインストールしました(開発用のクライアントではそんな面倒くさいことしてられないけど)。ただ,いくつか差分があって: p5-URI-Fetch は今や 0.06 になってるので ports からで OK CustomFeed::SVNLog が欲しかったので WITH_PERL=yes つきで devel/subversion を作り直し Subscribe::LivedoorReader のために cpan -i JSON::Syck Encode::Detect が cpan -i で作れなかったので tarball を手で落として make くらい

  • subtech - Bulknews::Subtech - [Plagger] Livedoor Reader Frontend

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtech - Bulknews::Subtech - [Plagger] Livedoor Reader Frontend
    satoship
    satoship 2007/06/07
    PlaggerLDR
  • Muibrog - Windows ActivePerl環境でPlaggerLDRをインストールするメモ

    PlaggerLDRというのはPlaggerで巡回した結果をLDR(LivedoorReader)で読んでしまおうという仕組みのことです。PlaggerというとGmailで読むのがスタンダードになっていますが、実際に使ってみるとGmailはレスポンスが悪いことが結構あってがっかりすることが多い気がします。そこでLDRのフロントエンドを使ってもっと快適なPlaggerライフを満喫しようというわけです。 PlaggerLDRはLinuxやBSDにインストールする方法は紹介されていましたが、WindowsのActivePerl環境でも割合簡単に使えそうなので、ここにまとめておきます。とはいっても結構煩雑ですが(苦笑) でもPlagger+LDRを一度体験してしまうと二度とGmailには戻れないこと請け合いなので、是非試してみることをおすすめします。 基的な流れはPlagger & Plagge

    Muibrog - Windows ActivePerl環境でPlaggerLDRをインストールするメモ
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerに何かくっつけるGreasemonkeyの書き方

    何かくっつける系のGreasemonkeyが作りやすくなってます。 エントリごとに表示投稿日時が出てる箇所に追加されます。 window.entry_widgets.add("name", generator , "description"); generatorはfunction(feed,item){ ... }のように無名関数で記述できます。feedはフィードに関する情報、itemはその記事のリンクや記事文が取れます。データ構造はまるごとPerlに書いてあります。 descriptionは省略可能ですが、将来的に何か気の利いたUIでも作ろうかと考えていたりするので入れておくと良いかも知れません。今のところtitle属性に使うようになってます。Greasemonkeyだと日語が通らないのでエスケープする必要があります。 エントリにくっつけるサンプルエントリごとにlivedoorクリ

  • 1