印刷 美濃山廃寺から出土したひょうたん形土製品=13日、京都府八幡市、高橋一徳撮影 7世紀から9世紀まで存続したとされる京都府八幡市の美濃山(みのやま)廃寺で、高さ20センチ前後のひょうたん形土製品が13点出土した。同市教委と府埋蔵文化財調査研究センターが13日発表した。願い事をする塔の一種とみられ、この形の土製品の出土は全国初という。 新名神高速道路の建設予定地の丘陵地約1万6千平方メートルを調べたところ、寺院の中心施設とみられる掘っ立て柱建物跡(東西約20メートル、南北約10メートル)の南側で見つかった。醍醐寺五重塔(京都市伏見区)など、塔の最上部(相輪)の先端につく宝珠と竜車に似た形で、塔の一種と判断した。 願い事をかなえるために小さな塔を多数作った例としては、奈良時代後期に称徳天皇が法隆寺など10の寺院に置いた木製の「百万塔」が文献で確認できる最古とされる。平安時代後期には、