Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
これまで組織におけるDesignOpsに関してデザインリーダーたちに取材をしてきたが、今回はフェイスブックの中の人、FacebookメッセンジャーのプロダクトデザイナーであるAlice Chuangさんにインタビューした。 アメリカのテック企業の多くが“デザイナーチーム”を個別に編成し独自の情報発信ツールを持ち発信しているが、フェイスブックも「FACEBOOK Design」というメディアを運営する。 FACEBOOK Designでは、デザイナーによる情報発信もさることながら、世界中のデザイナーにとって有益なリソースを多く発信している。フェイスブックがOrigami Studioと呼ばれる独自のプロトタイピングツールを公開しているのは有名だが、それ以外にもGUI部品からVRのプロトタイピングキットまで、様々なデザイナー向けの素材がFACEBOOK Designから提供されている。しかもあ
先週、リモート推奨から、原則リモートにしてみたら、全然推奨時と違う声が上がってくるようになって、急遽全社員+派遣社員に自宅の環境整備とコミュニケーションに使う「リモートワーク向上金」を給与に含めて一律支給することにしました。とにかく個別に必要なものや困っていることが異なるので、「これでどうにかしてくれよな!」っていうやつです。 実際、何に使おうが自由なんですが、ただ、どんなことに使ったか知れると、「そんな使い方が!」「そんな良いものが!」みたいな良いナレッジシェアになるかなと思って、任意のフォーム申請したんですが、そこそこ声が集まってきたので、共有します。 そもそもheyは、社内アンケートに回答すると、記名でSlack上に自動ポストされて公開されるという文化があるので、こういうときでも声が集まりやすいんだなというのは今回改めて感じました。 どんな風に使われてる? やはりファシリティ強化に使
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く