タグ

studyに関するsiroccoのブックマーク (43)

  • 本を読んだときに「面白かった」だけで終わってしまう人と「言語化できる人」の決定的な差

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    本を読んだときに「面白かった」だけで終わってしまう人と「言語化できる人」の決定的な差
    sirocco
    sirocco 2021/02/27
    中学受験塾の先生か書いた本が参考になりました。
  • 論文、どうやって読んでますか?|umbell

    論文の読み方。 若手研究者、特に修士課程や博士課程の学生にとっては結構深刻な問題だと思います。あと研究を始めたばかりの学生さんにも。 私自身も ・まず何を読んだらいいのかわからない... ・読むべきものがわかってきたけど、1読むのにかなり時間がかかる... ・読んだはいいものの膨大な数の論文の内容を覚えてられへん... ・紙で読んでたけどかさばって仕方がない...と論文の読み方にはかなり悩んだ一人です。今でも絶賛試行錯誤中。 と言うことで、現状の論文の読み方をご紹介したいと思います。 みなさんがどうやって論文読んでるのか気になりますので、ゆるっと募集してみます。もしよければ #論文どう読んでますか とでもして投稿していただけたら幸いです。 1. デジタル派か紙派かかなり大きな論争が巻き起こるこの問題。 音を言うと私は紙媒体で読むのが好きです。読書好きなのもあって、紙の上の文字を読みたい

    論文、どうやって読んでますか?|umbell
    sirocco
    sirocco 2020/06/06
    あとで読む。
  • 京大の博論を元にした本が東大紀要の書評でフルボッコされてる件

    の大学、特に文系の学問に対する風当たりが厳しい昨今、文系の学者達は自分たちの存在意義を示そうと必死だ。大学で行われている文系の研究は、どう役に立つかはともかく、それ自体研究としてちゃんとしたものなんだ!ということは前提となっているし、みんなそう信じている。文系の先生達は決してSTAP細胞のようなデタラメをやっているのではないと。 だが、それは当か? 証拠はあるのか? 最先端の研究は専門家でさえ評価が難しい。たとえばアインシュタイン。一般・特殊相対性理論を作ったけど、時代の先を行き過ぎていて正当な評価がされなかったそうで、ノーベル賞は他の業績に対して与えられた。文系の研究も基的には同じで、研究の良し悪しを判断できる人は極少数だ。だから、知らないうちにトンデモない研究がはびこっていて、それに社会的評価が伴っていても、ほとんどの人にはわからない。専門家が厳正に評価してくれていることを信じ

    京大の博論を元にした本が東大紀要の書評でフルボッコされてる件
    sirocco
    sirocco 2019/11/15
    素人の私でもおかしいんじゃないかと思う。
  • 何かを学ぶと、おまけがついてくる - 翡翠輝子の招福日記

    学校は嫌いだったけれど、新しいことを知るのは大好きでした。英語の単語暗記に嫌気がさしましたが、ボブ・ディランの曲がダイレクトに伝わってくることに感動し、英語を学びました。 東洋占術では、自分を生じる五行は母でもあり学びです。自分を充実させるためには学びは欠かせません。 学校を卒業して勉強から縁が切れたのに学ぶなんて勘弁してほしいという若い人は多いでしょう。それなら仕事恋愛に集中すればいいと思います。そして中年になり長い老後を前にして、もう一度学んでみてはどうでしょうか。義務教育ではないのですから、先生に強いられておもしろくないことを学ぶ必要もないし、試験の重圧もなく自分のペースで知的好奇心を満たせばいいのです。 欲の深い私は、社会人になってからの学びは金儲け優先でした。生まれた時代がよかったので正社員で就職できましたが、事務職のあまりの単調さに「これをずっと続けるだけ!」と3日で絶望しま

    何かを学ぶと、おまけがついてくる - 翡翠輝子の招福日記
    sirocco
    sirocco 2019/09/26
    高校を卒業するまでは勉強が嫌いでした。卒業してからはずっと独学です。
  • 「清々しい朝を迎えている」 小学生の息子の『衝撃の自由研究』がこちら!

    自動車鈑金塗装のお店・佐々木ボディー(sasabode)のInstagramが、小学生の息子さんの『夏休みの自由研究』を公開。 「最高です」「内容に吹き出さざるを得ない」と好評を博しています。 息子が提出した自由研究のノート 息子さんが自由研究のテーマに選んだのは、『宿題を最後の日まで残しておいた時の家族と自分の反応』!

    「清々しい朝を迎えている」 小学生の息子の『衝撃の自由研究』がこちら!
    sirocco
    sirocco 2019/09/06
    「問い」を立てて「答え」を出す。それができていて素晴らしい。
  • 「無知の知」が科学研究で証明される

    by iam Se7en 哲学者のソクラテスは自らの無知を自覚することが真の認識に至る道であるという「無知の知」を説きましたが、「知識が多い人ほど、自分の知識の限界を認識し、間違いの指摘や他人のアイデアを認めやすい」ということが研究で示されました。 Links between intellectual humility and acquiring knowledge: The Journal of Positive Psychology: Vol 0, No 0 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17439760.2019.1579359 Intellectual humility: from views of knowledge to views of people – Open for Debate - Cardiff Unive

    「無知の知」が科学研究で証明される
    sirocco
    sirocco 2019/05/02
    これは言える。学べば学ぶほど自分が無知で頭が悪いことが実感される。二十歳ころは万能感があったんですけれどね。
  • 民族誌 - Wikipedia

    民族誌(みんぞくし、英語: ethnography)は、フィールドワークに基づいて人間社会の現象の質的説明を表現する記述の一種。民族誌学(みんぞくしがく)とも。英語の ethnography は、ギリシア語のethnos=国民・民族と、graphein=記述に由来する。 民族誌は、あるシステムの様々な特性は、お互いに関係があり、単独では必ずしも正確に理解できないという考えに基づいた総合的な調査の結果である。 このジャンルは、形式と歴史において旅行記及び植民地政府の報告書の系譜を引く。いくつかの学問の伝統、特に構造主義と相対論的パラダイムにおいては、有効な研究方法として民族誌的な研究が要求される。 文化人類学および社会人類学は民族誌の周辺で発展してきた。例えばブロニスロウ・マリノフスキーの『西太平洋の遠洋航海者』、エドワード・エヴァン・エヴァンズ=プリチャードの『ヌアー族』、マーガレット・ミ

    民族誌 - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2019/04/19
    アフリカの民族がスマホを持っているのが当たり前になる時代に、民族誌学は何を明らかにしようとする学問なのか。早く記録しないと世界均一になってしまう。だから価値があるのか。
  • ルートヴィヒ・リース - Wikipedia

    プロイセン王国・西プロイセンのドイチュ・クローネ(現在のポーランド・西ポモージェ県ヴァウチ(英語版))生まれ。 ベルリン大学のレオポルト・フォン・ランケのもとで、厳密な史料批判を援用する科学的歴史学の方法を学ぶ。 1887年、26歳の時に東京帝国大学史学科講師として来日。科学的歴史学の方法を教えるとともに、1889年の史学会創設を指導した。1902年まで日に滞在し、慶應義塾大学、陸軍大学校でも教えた。は来日時に結婚した大塚ふくで、一男四女をもうけた。 帰国後はベルリン大学講師、次いで助教授となり、新聞に日事情を伝える連載をもった。帰国の際には一人息子の応登(オットー)だけを伴った。1928年、ベルリンにおいて享年67歳で死去。 経済学者阿部秀助はリースの娘をとし、リース『欧州近世史』を日語訳している。

    ルートヴィヒ・リース - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2019/04/15
    ドイツのユダヤ系歴史学者、お雇い外国人・ルートヴィヒ・リース。日本に西洋史の資料がなかった。アジア系資料が豊富で読解力が高い。だから、日本人研究者は東西交渉史で勝負すべき。そう助言している。
  • 通信教育で大切な事 - どうしようもないことと どうしてもできないことは かなりちがう

    前二回の記事で「異なる二つの学校で、数十年おきに通信教育を体験した」ことを書いてきましたが、そんな私が最終的に思う「通信教育で大切な事」は、以下のようなことです。 ◇ 普段からコツコツできるか、または試験に合わせて対策できるか ◇ 仕事お金や家事の都合、家族や自分の病気等で勉強ができなくなったとしても、その問題が解決してからまた勉強に戻れるか ◇ ひとりで頑張れるか ・ネットで交流はできるけど勉強するときは自分ひとり。 ・同じ大学の学生には限られた日にしか会えず、同じ科目を履修しているとは限らない。 ・教科書やTVやラジオは一方通行の情報である。 ・家族や知人は応援はしてくれるけれど同じ勉強をしてるわけじゃない。 「自分ひとりでモチベーションを保てるか」。 これに尽きるのではないかと思っています。

    通信教育で大切な事 - どうしようもないことと どうしてもできないことは かなりちがう
    sirocco
    sirocco 2019/03/14
    高校卒業まで全然勉強しなかったけれど、そのあとずっとコツコツ独学、自己流で学んできました。大学は型やルールがあるからそれが分からないのが不安。先を進んでいる人見つけて聞くのが大事と知りました。
  • 独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note

    皆さんは「学術論文」を読んだことがあるでしょうか。 大学生や大学院生なら、自分の分野の論文は読んでいることでしょう。 情報が広く共有される現代でも、 「学術論文は専門家や研究者が読むもの」 「普通の市民は論文など読めない」 というイメージは今でもかなり強いように感じます。 私はこれを非常に「もったいない」と思っています。 実際には、「素人が専門の論文にアクセスする」ためのハードルは年々下がっているからです。 今や、素人でも「専門家が読んでいるのと同じ文献」をその気になれば読める時代になりました。 にもかかわらず「科学論文を読む素人」や「分野外の論文を読む学徒」が増えないのは、「論文の読み方」を大学以外でなかなか習えない、というのが一つの障壁になっているのかもしれません。 「論文の調べ方」「論文の読み方」に王道などありませんが、今回はあくまで私の例として、論文を探して読むためのハウツーを簡単

    独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note
    sirocco
    sirocco 2019/01/28
    取り敢えずメモ。
  • 私とパンの関わり・最近またパンを焼くようになった理由 - くきはの余生

    私が頻繁にパンを焼くようになったのは、病気をして回復してきてからです。最初、体があまり自由に動かなかったためリハビリを兼ねて、それとヒマで時間をもてあまして焼いてみました。 久しぶりに焼いてみたら楽しくなってしまったので、最近では週に1~2回、朝べる分のパンを焼くようになりました。 パンは、生地をこねたり、発酵させたり、比較的時間がかかるので、生活の中で時間に余裕がある時に焼きたくなるような気がします。 手作りパン教室 最初にパン教室に通い出したのは30代の頃、それまでしていた仕事を辞めて、時間ができてヒマになったことがきっかけでした。 たまたま、新聞の折り込みに入っていた生徒募集のチラシを見て申し込んだのがスタートでした。 もう25年以上も前、現在のホームメイドクッキングが「ホームメイド協会」という名称だった頃の話です。公式サイトはこちらです →料理教室のホームメイドクッキング い

    私とパンの関わり・最近またパンを焼くようになった理由 - くきはの余生
    sirocco
    sirocco 2018/12/10
    教えるというのはとても勉強になりますね。10のことを教えるには10を知っていただけではダメで、その5倍も10倍も知っている必要があります。
  • 【慶應通信&その他】『絶対達成マインドの作り方 科学的に自信をつける4つのステップ』 - 慶應義塾大学通信教育過程の記録

    寒くなってきました。温泉に行きたい・・ 昔は無制限にを買っていましたが、 家族が出来てからは、図書館で借りるか 屋さんで立読みするので滅多に買わないです。 そんな日々を送るなかで、 おおっ!なんだ?怪しい!! と、気が付いたら、衝動買いしていたのがこのです。 横山信弘『絶対達成マインドの作り方 科学的に自信をつける4つのステップ』2012年 ダイヤモンド社 このには、目標達成が当たり前化するまでのプロセスが書かれています。「現状維持バイアス」を外そう。「逆算思考」を徹底しよう。など具体的な方法が記載されています。 買ったのは5年前です。 とりあえず、数値目標を設定して減量した時は、 指示通りに実行して上手くいきました。 慶應通信の勉強でも使っています。 多少変更してる部分はありますが、 例えば、10日後の11月14日にレポート1仕上げることを目標にするなら、〆切を半分である5日後

    【慶應通信&その他】『絶対達成マインドの作り方 科学的に自信をつける4つのステップ』 - 慶應義塾大学通信教育過程の記録
    sirocco
    sirocco 2018/11/05
    計画的に行動するのが苦手。本を読んでみます。
  • いろんな豆で納豆を作ってみた【夏休み自由研究】

    夏休みも残りわずか(もう新学期が始まっているところもありますね)。 小学生諸君、自由研究はもう終わりましたか? わが家の今年の自由研究、ちょっと見てみませんか。 あき君(長男)がマンガを読みながら突然「納豆が作りたい!大豆じゃない豆で作りたい!」と叫んだので、家にあった豆で納豆を作ってみることにしました! 彼が読んでいたのは、アイシールド21やワンパンマンの作画担当、村田雄介さんのマンガ家 夜研究所 (モーニング KC)。 普段から料理をしているのがよくわかる料理の数々はもちろん、ご自身の自伝的エピソードが最高に面白いです。それ、夜か?と思うメニューもありますが。もう少し長く連載してほしかったな~。 このマンガの中に自家製納豆のレシピが載っているのです(……それ夜か?)。 材料 材 道具 作り方 下準備 乾燥豆を戻す 道具を用意する 豆を加熱する 納豆菌を入れる 発酵 熟成(?)

    いろんな豆で納豆を作ってみた【夏休み自由研究】
    sirocco
    sirocco 2018/08/29
    これぞ自由研究。
  • 東大受験した人が毎日10時間勉強してたってテレビでやってたけど、俺には無理だ! - AKIRA BLOG

    2016 - 04 - 07 東大受験した人が毎日10時間勉強してたってテレビでやってたけど、俺には無理だ! 広告 前にテレビで「現役東大生を集めて明石家さんまとトークする番組」を見てた時のひとこまで、それに出演していた東大生の一人が「毎日受験勉強を10時間やっていた」ってエピソードがありまして、 そのテレビを見ている時は、 「さすが東大生は凄いなぁ」とか軽い感じで思ってたんですけど・・・ 第2種電気工事士の資格を取ることになった 最近ですね、勉強する機会できまして、 機会が出来たというか、会社の方で「資格の試験代を出すから受けて、合格して」 という要望がありまして、軽い気持ちで試験を受けることになったんですよ。 そんで、仕事が終わってから勉強をしているんですけど、 1時間も集中力が持たないんですよね。 さっきも勉強をしていたんですが、この問題を解いていたら、頭がパンクしそうになって、気が

    東大受験した人が毎日10時間勉強してたってテレビでやってたけど、俺には無理だ! - AKIRA BLOG
    sirocco
    sirocco 2016/04/08
    放送大学の学習モードに入らねば・・・。ブログあと何本か書いてから・・・。抵抗の回路は単純に抵抗2個(直列)と抵抗1個の並列回路、抵抗1個の直列回路と分けて考えれば?
  • 女子高生アイドルが東大生を倒した武器「グルグル思考」が世界を変えていく

    「わからないこと」ばかりのこの社会で問題を解決するのに、情報や知識だけでは少しも役に立たない。いちばん大切なのは、無駄なことも、関係がなさそうなこともひたすら考え抜く「グルグル思考」だ――。NHKでチーフ・プロデューサーを務める村松秀さんが、人気番組『すイエんサー』で注目された「真の知力」を身につけるやり方を教えます。 無駄でもいいから、グルグル考えよう 「女子高生アイドルたちが、東大生や京大生たちに、『知力勝負』で圧勝した!!」 そう聞いても、多くの読者は信じられないに違いない。 だが、それは紛れもない事実なのである。 しかも、まぐれではない。 女子高生アイドルたち「すイエんサーガールズ」は、東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・九州大学の理系学生たちと「知力の格闘技」という知力対決を計9回行い、なんと5勝4敗と勝ち越しているのである! まったくもって、大変なことが生じているのだ。

    女子高生アイドルが東大生を倒した武器「グルグル思考」が世界を変えていく
    sirocco
    sirocco 2016/04/05
    現実に問題を解決するときは、ネットで資料を探してもいいし、誰かに聞いてもいい。学歴と違ったスキルが必要なのだと思う。ただ、基礎知識がないと聞くにもきけないので学力は必要。
  • 他人から質問攻めにされてうれしい人ってあんまりいないと思う

    大学教員とかよく「最近の学生は無気力で、講義のときもロクに質問すらしない!」って嘆いてるのはてダとかでもたまに見るけど、 学生のほうとしてはそもそも「他人(教授に限らず、一般に自分とあまり関係ない人)を質問攻めにしたい欲」ってあんまり無い気しかしない。 だって普通に質問攻めにされるのってうざいじゃん?「自分がされたくないことは他人にもするな」が黄金律じゃん? なんで"知的"な人ってそんな他人を質問攻めにして平気な神経でいられるんだろうか、ホント空気読めないやつらだと思う。

    他人から質問攻めにされてうれしい人ってあんまりいないと思う
    sirocco
    sirocco 2016/03/27
    かなり理解していないと疑問も持てないから質問も出来ない。質問がないということは疑問がないほど理解できたか、質問できるレベルまで学習できていないとき。後者に判断されたから「質問すらしない」と言われた?
  • 師と士のちがいと資格って・・・。 - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie

    師と士のちがいと資格って・・・。 資格試験にむけて、勉強の合間にふと思ったことを・・・。気になると仕方がなくなるのです。〇〇師というと医師 薬剤師 助産師 保健師 などがありますね。けれど〇〇士というと、もう少し幅が広がる気がします。 弁護士 税理士 会計士 整備士 歯科技工士 司法書士 介護士 建築士 設計士 保育士 社会福祉士  宇宙飛行士・・・。あらあら、こうして書き出すと「師」の方は少し女子っぽい??そして「士」はなんだか男子っぽい資格な感じ(漢字とも・・・)ですね。 工芸や芸術その他の専門家さんについている「師」は古くからある気がしないでもありませんが。ちょっと調べてみましたが。 gooの辞書から引用 「士」-男子。特に、学問・道徳を修めた男子についていう。「師」-技術・技芸などを表す語に付けて、その道の専門家であることを表す。んーーー。なんともナットクできない・・・。 他にも医

    師と士のちがいと資格って・・・。 - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie
    sirocco
    sirocco 2016/02/29
    主婦はまじめにコツコツ学んで、経験のある人は手抜きしてしまうイメージです。コツコツ苦手です・・・Orz 「ある程度の経験がある人の方が不合格で、なーーんにも不動産のことを知らない主婦が合格したりします」
  • 敷居の低いゲームは売れる! - のりブログ

    こんにちは!のりです。 私が今まで関わったゲームの中で、売り上げに直結する要因として、敷居の低さというものがあります。 スポンサーリンク 例を挙げるとすれば、キャラの多さなどです。キャラが多いとユーザには喜ばれると思われがちですが、その喜ばれ率に反して、売り上げは大抵下がります。おそらく、キャラが多すぎて、何か難しそうと思われてしまうのでしょう。 しかし、キャラが多くて売れているゲームも沢山あるという意見はあると思います。実際その通りで、沢山のキャラがでて盛り上がっているゲームはあります。 さて、キャラが多いのに売れているゲームとキャラが多いと難しそうと敬遠されてしまうゲームの違いは何でしょう。これは、キャラの操作方法の違いが関係します。 あるキャラがいて、そのキャラと全く同じ操作方法で、動き等も似ているが、モデルだけ違うといったキャラがいます。これは、コンパチキャラと言われていて、ゲーム

    敷居の低いゲームは売れる! - のりブログ
    sirocco
    sirocco 2016/01/20
    なかなか興味深い話でした。統一感があればいいとうこと。"1キャラ分の操作方法を覚えれば、どちらのキャラも使いこなせるため、難しいといった印象をあまり持たれません。"
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    sirocco
    sirocco 2016/01/17
    本を読むときは3色ボールペンを使い、線をひいたり、グリグリ囲んだり、メモを書き込んだりしながら読む。終わったら、なるべくその本についてブログを書くようにしている。良い切り口が見つからなくて書けない時も
  • 1日10時間の勉強を半年続けた

    医学部6年生。医師国家試験&卒業試験のために、約半年間、週休0.5日でずーっと勉強し続けている。 で、気づいたこととか書いてみる。 ①患者さんで覚える 病気と、その病気の症状や治療をひたすら覚えるんだけど。 「百日咳。グラム陰性杆菌。カタル→重い咳→回復。リンパ球と百日咳顔が特徴的。 診断は、ボルデジャング培地有名。抗体も診断できる。治療は~」 みたいなのを英単語のようにゴリゴリ覚えるんだけど。 これはキツイ。絶対一発では覚えられないのは当たり前だけど、繰り返してもキツイ。 だから、症例問題(実際の患者さんのカルテっぽい問題)が必ずセットでついてくるんだけど。 「3歳の男児。咳がひどいとお母さんに連れてこられました。2週間前から風邪のような症状があり。血液検査の結果、リンパ球○%~」 って感じで。その後問題が続くんだけど。 俺、5年生まで。問題解ければもう解かなかったんだけど。 症状の中で

    1日10時間の勉強を半年続けた
    sirocco
    sirocco 2016/01/03
    こういうのは一番苦手なこと。