1: ホスピー(やわらか銀行) [US] 2023/04/03(月) 20:06:13.48 ID:oxL5ltRS0 BE:928380653-2BP(3276).net 坂本「売れっ子で調子に乗っていた、若い頃の私は、気にくわないことがあると、運転手に対し容赦なく殴る蹴るの暴行を加えた 。私からの、理不尽な暴力に耐えかねて辞めていった、お付きの人たち、ゴメンね」 https://love-all.jp/7462.html
愛知県で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」は、展示の一部がわずか3日で中止されました。その直接の原因は、「ガソリンを持っていく」という脅迫でしたが、当時、芸術祭の事務局には、電話やメールなどによる抗議、いわゆる電凸(でんとつ)が相次いでいました。その数は3日間で2900件に上ったといいます。「いったいどんな人たちが電凸したのか」私たちはツイッターを調べていたところ、「反日イベントを潰しましょう」などとツイートしていた人物と連絡を取ることができました。 待ち合わせしたのは、名古屋市の繁華街。 そこに現れたのはなんと16歳、高校生の少年でした。 2年前にツイッターを始め、そこで電凸を知ったといいます。 電凸とは、行政などに匿名で、電話やメールで集中的に抗議することです。 少年に、なぜ電凸したのかと聞きました。 すると、「ツイッターで、展示された写真などを見ました。天皇をコラージュし
「メルカリ」と「出品者」のいたちごっこ 新元号の号外や禁止になりましたが、宿題の代用や読書感想文の出品などでこのところマスコミを賑わせております「メルカリ」 過去にもメルカリをめぐっては、現金の出品が「マネーロンダリングにつながる恐れがある」として22日に禁止になると直ぐに1万9500円チャージされたSuicaが、2万2800円といった価格で出品されました。 Suicaのチャージ金額はそのまま買い物に使えるますが、手数料220円を払えば、払い戻しをして現金に換えることもできます。 現金と違い「本当にチャージされているか」という問題もあるが、出品主によっては「希望額をチャージする」という出品もあったようだ。 こちらもメルカリによって即座に出品が削除された。 次に登場したのが、紙幣でできた「魚のオブジェ」 1万円札を折って、魚の形にしたもので、これもすぐに削除された。 さらにパチンコの特殊景品
昔のインターネットは棲み分けができていた。 ゲーム好きはゲーム好きが集まるサイトがあったし、ほかのジャンルでもしかり。 しかし、ツイッターが台頭してからそういった棲み分けがなくなってしまった。 全員がツイッターで会話する状態になってしまったので、そのせいで衝突が起きるようになってしまった。 たとえば、以前はオタクとヤンキーは使うサービスが違ったので、バカッターだの晒しあげたりすることもなかった。 主義主張の違いも、それぞれ使うサイトが違ってたから激しい衝突も起きなかった。 たとえば昔はネトウヨとリベラルが同じサイトを利用していて返信しあうなんてことはあり得なかったわけよ。 今、断絶が深まってるみたいに言われているけど、実態はまったく逆。 むしろツイッターがなんでもかんでもタイムラインに表示してゾーニングをなき者にしたから、変な衝突が起きている。 つまりかつてないほど断絶してないからこそ、こ
伊予柑🍊@強くなる @iyokan_nico 「ググれカス」なる単語を使っていた世代なんだが、最近検索で物事を解決できない。ググれる情報は「いかがでしたか? 残念ながらググれる情報はあまりないようです」っていうクソサイトにたどり着くし、有用な情報はもはやネットに誰も書かなくなたったし。一周回って本買ってる最近
「>>美人過ぎる漁師40歳()」 この「()」の意味について書いていきます。 2chではよくよくよくよく使われています。 いつのまに流行ったのか記憶にありませんが、 比較的新しいのではないかと思います。 <()の読み方> これは、読みません。 強引に読むと、「かっこ、かっこ閉じる」です。 国語かお前は!と言われること間違いなし。 <()の意味> これは、 「(笑)の「笑」が無い=笑えない」 という意味が始まりです。 しかし、全く笑えないことに使うのではなく、 「冷笑(冷ややかに笑う)・嘲笑(あざ笑う)」 といった場合も使われます。 その他、 「コメント略」 「突っ込み略」 「言いたいことわかるだろ」 といった補足説明を略した使い方もされています。 ようは、「笑えないということは?」と、意味が発展。 主に相手を馬鹿にする時に使いますので、 良い意味の笑いなどで使われることは少ないです。 この
20世紀と21世紀を隔てる最大の違い。 それは「インターネット」の普及ではないだろうか。 インターネットが世界を繋いだことも大きな変化だが、それ以上に大きな変化が起こった。 それは、20世紀までは、ごく限られたメディア関係者の特権だった「情報発信」が、我々すべての人に可能になったことだ。 すべての人に情報発信の権利が与えられ、検索エンジンやSNSが発信者と読者を結びつけた。 その結果、僕たち私たちは、全世界に向け情報発信ができるようになったのだ。 そして、その大きな変化は、僕たち私たちの人生を、簡単に、しかも劇的に変えるパワーを持つものであることに、まだほとんどの人は気づいていない。 そのすさまじいパワーについて説明したい。 20世紀には「特別な人」と「一般な人」は厳密に分かれていて、壁を超えることは超困難だった インターネットが普及する前の時代、つまり20世紀においては、情報発信は、マス
②初出は2016年11月26日 ③本記事は下記の「More」をクリックすると閲覧できる ④新着記事は本記事の下に配置 . . . 「『信頼性薄い』批判受け、DeNAの健康情報サイト『welq』、専門家が監修へ」という記事を読んで、これについては書かなければならないと思った。 というより、以前からwelqについては疑問を持っていた。 元ライターとして。 私はwelqの開設当初から病気の解説記事を書いていた。 胃や皮膚や関節の病気や難病まで、なんでも扱った。 welqの仕事は、クラウドワークスを経由して受注した。 テスト記事に合格すると、チャットワークに登録させられ、そこで業務の詳細な指示が出る。 つまりこの時点で、クラウドワークスはまったく使わない。 welqのサイトには、登録ライターの一覧表あるが、このライター達は一斉に同じ「記事のテーマ表」を閲覧する。 そしてその中から、自分が書けそうだ
サーバーを構築するとき、「たてる」という動詞を使うが、 漢字で表記すると、「立てる」と「建てる」という二つの字がある。 どちらが正しい表記なのか? あるいはどっちでもいいのか? 気になったので少し調べてみた。 ●字義 たてる【立てる】の意味 - 国語辞書 - goo辞書 た・てる【立てる】 [動タ下一][文]た・つ[タ下二] 1 ある場所にものを縦にして位置させる。 (1)起き立った状態にする。「書棚に本を―・てる」 (2)長いものを直立させて据える。「煙突を―・てる」「屏風(びょうぶ)を―・てる」 (3)とがったものを刺し込む。「猫がつめを―・てる」 (4)突き上がった形のものをつくる。「けばを―・てる」「角を―・てる」 2 座ったり横になったりしているものを起こす。「片ひざを―・てる」「襟を―・てる」 3 ある現象や作用を目立たせたり生じさせたりする。 (1)煙や蒸気などを立ちのぼらせ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く