タグ

2006年2月22日のブックマーク (18件)

  • はてなやmixiから妄想する、コミュニティを統治する新しい方法 :Heartlogic

    はてなやmixiから妄想する、コミュニティを統治する新しい方法 この話の続き。久しぶりのmixi新機能がニュース機能だったのを見て、mixiにはmixi内をがんばって統治して、ひとつのまとまりにしていこう、みたいな発想は(少なくとも現時点では)ないんだなーと感じた。横幅はどうでもいい。 で、 mixiは一夜にして300万人のパブリック・ジャーナリストを得た(WebDog) このエントリーを最初はmixiに対する皮肉と読んだんだけど、それは私が読みたいように読んだだけであって、それじゃ(私が)ダメなんじゃねーかと思い直した。 これらから関連して考えたことがいろいろあるんだけど、とりあえずひとつ。 コミュニティを統治しましょう、とするとき、何かしら管理側がアクションを起こせば、それに反対する人が必ず出てくる、という問題がある。表だって反対運動が起きない場合でも、少しずつ溜まったストレスがど

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    コミュニティのマネジメント
  • http://d.hatena.ne.jp/sennji/20060222/p1

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    「社会派でクール」なタイトル100個!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    こういう人が嫌われると思う。ネタ元:http://blogs.yahoo.co.jp/bakaure_ad_rd/1523546.html
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「オンラインで恋人探し」はもう特別じゃない | WIRED VISION

    「オンラインで恋人探し」はもう特別じゃない 2005年3月16日 コメント: トラックバック (0) Regina Lynn 2005年03月16日 オンラインで恋人探しなんて気味が悪い、と思われてた時代を覚えてる? そんなことをするのはオタクか負け犬だけだと。 私がデートの相手探しのためにオンラインでプロフィールを公開した今から3年前ですら、「コンピューターと」恋に落ちようとする人がいるなんて奇妙なことだと思われていた。さらにその3年前、私は飛行機に乗ってチャットの相手にじかに会いにいったけれども、その頃はメディアが、オンラインで恋(あるいは性的関係)に落ちるなど、なんと危険なことかと書き立てるような風潮だった。 巷の雑誌は声を大にしてアドバイスしていた――公共の場で会いなさい! 何も信じてはいけません! 思いのままに行動したばかりに命を落とすかもしれません! 一方で、私ほどのネットワー

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    ふつう。
  • 出会い系サイトのプロフィールをレビューするサイト | WIRED VISION

    出会い系サイトのプロフィールをレビューするサイト 2005年4月 5日 コメント: トラックバック (0) Regina Lynn 2005年04月05日 オンライン・デートについてよく言われることの1つとして、相手のプロフィールはあくまで自己申告なので当かどうかはわからない、というものがある。 私自身は、プロフィールに騙された経験は特にない。それに出会い系サイトを利用していた当時は、長く付き合える相手を探していたわけではなかった。私が探していたのは、具体性に富み、ユーモアと知性を散りばめた長い文章で自分を表現できる男性だった。こちらの質問に時間をかけてじっくり答えてくれる男性であれば、実際に会っても期待はずれでない可能性が高いと思ったのだ。 しかし、そうした相手が見つかっても、私はただデートをするだけだった(「デートだけ」だから簡単というわけではないけれど)。デート中に楽しく過ごせさえ

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    これはいい。プロフィールの身長170と書く男性はほぼ170cm未満
  • 複数の女性とうまく付き合うための「関係管理ソフト」(上) | WIRED VISION

    複数の女性とうまく付き合うための「関係管理ソフト」(上) 2006年2月22日 コメント: トラックバック (0) Regina Lynn 2006年02月22日 私は大勢のパートナーとサイバーセックスを満喫していたころ、相手の詳細をすぐに書き留められるよう、コンピューターの傍らにノートを置いていた。 ノートには、相手が好む空想のシチュエーション、会話に出てきた名がわかればそれも書き留めた。また、誕生日、オンラインでの初デートといった重要な出来事、年齢、配偶者の有無、時差、政治的傾向なども記録した。 もちろん、こんなことをしたのはセックスの最中ではなく、チャットルームで話していたときだ。相手と――必ず成就するわけではなかったが――結ばれるまでには、ずいぶん長くチャットを続けることも多かった。とにかく、関係が終わるころには、この小さなノートが、テレビドラマ『ハッピーデイズ』に登場するナ

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    マジいそうでコワイ
  • ekken?

    ekken?

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    えっけんが立った。
  • たまにはこういうふうにリリースして欲しい。 - シナトラ千代子

    せっかく今回はいいタイミングで画像が用意されていたというのに! 画像使わせていただいたところ ●betaグループ - 別冊はてな話 - 自由に使えるナオヤ素材 (http://beta.g.hatena.ne.jp/sugio/20060221/naoya) そしてネタもと ●はてなブックマーク - 機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークの新機能追加について [ネタ]

    たまにはこういうふうにリリースして欲しい。 - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    セリフと合ってる(笑)
  • ホスト広辞苑

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    吹いた
  • 恋がはじまる瞬間

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc ~第1章~ 恋のはじまり 1.恋がはじまる瞬間 声を掛けやすいひとの条件に「相手の目を見る人」というのがあります。 目線が合うということは、お互い相手に関心があるということです。 言葉にしなくても、その視線で気持ちは十分伝えることができます。 視線が絡まった瞬間から、恋を予感させる無言のコミュニケーションのはじまりです。 目と目が合った時、あのひと俺に(私に)気があるのかな?と「ドキッ」とするか、 「ギクッ」とされるのか・・・この違いは重要です。 この時、「ギクッ」とされないためには、相手の目を見るのではなく、 眉間のあたり、もしくは鼻のあたりを見つめるようにします。

    恋がはじまる瞬間
    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    リーサルウェポンnanaにマジレスするべきか。返事がないのもひとつの返事 (笑)
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。8月12日(月)~8月18日(日)〔2024年8月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 いつか役に立つやつ - Togetter [トゥギャッター] 2位 ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である 3位 そこそこ借金して「俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス」作った。どうか使ってみてほしい|jMatsuzaki🔥 4位 ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。|二村知子 隆祥館書店 5位 【速報中】岸田首相会見 自民党総裁選挙に不出馬を表明 首相退任へ | NHK | 自民党総裁選 6位 人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『人事制度の基』: わたしが知らないスゴは、きっ

    はてなブックマーク開発ブログ
    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    これは便利
  • 最速真性引き篭もり 2.0 dasm の(?・ω・`)日記(棒読み - 犯罪

    立山黒部アルペンルート横断&富山旅行記 なぜ富山? 事前準備 ざっくりと予定を立てて、宿の予約をする 立山黒部アルペンルートの切符を買う JRの新幹線の事前受付の罠 はじめての新幹線eチケットサービス 「特定都区市内制度」が適用対象外であることを知る 新幹線eチケットがモバイルSuicaに紐づけられてい…

    最速真性引き篭もり 2.0 dasm の(?・ω・`)日記(棒読み - 犯罪
    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    本当に戦いたいのは一体誰(何)なんだろう。
  • 仮説:無断リンクを禁止しても良い

    以前、「リンクの自由は憲法で保証されている」と主張する文章を書いた。それを書いた当時は、リンクは必ずしも自由ではないという主張もまだ根強くあり、それに対抗する意見を提示することは、ネット上の議論としてある程度の有効性を持つと思われた。しかし、この数年で状況は少し変わったようである。もちろん現在でも、リンクする際は事前に許可をとるように、と主張するサイトはあるが、それらはもはや少数派で、今や、リンクは自由というのはネット社会の常識となっており、「リンクフリーといちいち書かなければならないご時世のほうが問題だ」というような主張も多く見かけるようになった。 ところが、である。この時代の流れに乗じて、次のような恐ろしい主張が存在しているのを発見した。 「無断リンク禁止」という行為こそが、禁止されるべきである。 リンクは自由なものであり、「無断リンクを禁止します」という主張は誤っているので、そういう

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    禁止の禁止も自由。
  • はてなポータルを望む―はてなはmixiの機能を飲み込め!― - ARTIFACT@はてブロ

    はてなアイデアに書いたほうがいいかなと最初思ったものの、一行で書けるネタではないので、日記に書く。 ※と思ったけど、ポータル機能にしぼって、はてなアイデアに書いてみた。 はてなアイデア - はてなの機能をまとめて使え、個別にカスタマイズできるポータルページが欲しい。 http://i.hatena.ne.jp/idea/2046 先日、はてなの機能が増えて、各機能間の行き来がしづらくなったという話が出た。まず、最初にどのサービスにいけばいいのかよくわからないのだ。その辺の不便さを解消するために、自分のはてなダイアリーに注目URLやらアンテナやら様々なモジュールを組み込んでいる人も多い。いわゆる自分用ポータルだ。でも、別にこれはダイアリーじゃないといけないという訳ではない。というか、ダイアリーに組み込んでも使い勝手が良い訳ではないし、ダイアリーの読み手にとってはあまり必要でない機能になってし

    はてなポータルを望む―はてなはmixiの機能を飲み込め!― - ARTIFACT@はてブロ
  • はてなダイアリー日記でのid:dasmの発言内容(http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/comment?date=20060221#c)は適切だと思いますか?

    はてなダイアリー日記でのid:dasmの発言内容(http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/comment?date=20060221#c)は適切だと思いますか?

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    こんな使い方もあるのか。
  • ブログ文章力の向上は「読む、識る、書く」の三位一体 - 煩悩是道場

    weblog「ブログの文章術」をテーマにしたウエブログを良く見かけます。私がRSSで購読しているサイトでも書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい 書きたいように書けなくても、まず書いてみようという二エントリがブログの書き方について全く異なる意見を書いていて、読者の私としては、どの意見を読んでも「ふんふんそうだよね」といちいち同意してしまい、「結局どうすれば良いのかわからない」という事になってしまうわけでして。 このお二人のエントリーはブログ文章術について全く違う意見が書かれています。でも、お互いの意見を相殺しているわけでも否定しているわけでもないんですね。それは何故かといえば「向いてる方向が違う」からだと私は思います。 私がお二人の文章を解説するなんていうのは野暮な話なわけですが、少しだけ書いてみますと、えっけんさんは、ブログ文章術をあげたいなら他人のブログを読む事を提唱してい

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/22
    ululunさんの文章はきれいだし読みやすいです。
  • ドコモ、ワンセグ対応「P901iTV」を3月3日発売

    NTTドコモは、ワンセグに対応し、テレビ視聴が可能なパナソニック モバイルコミュニケーションズ製FOMA端末「P901iTV」を3月3日に発売する。 「P901iTV」は、4月から正式サービスがスタートする携帯向け地上デジタル放送「ワンセグ」に対応したFOMA端末。アナログテレビ放送もサポートされており、ドコモ端末として、初めてのテレビ視聴機能搭載モデルとなる。型番の通り、最新のP902iではなく、P901iがベースとなっているが、P505iSなどで採用されていた2軸回転ヒンジが採用されており、ディスプレイを露出したまま折りたためる機構を採用。端末を横向きにして全画面での視聴も可能となっている。 ヒンジ部近くに可倒式ホイップアンテナを配し、受信状態が向上する方向へアンテナを自由に向けられる。また、パッケージに同梱されるステレオイヤホンセットには、アンテナが内蔵されており、装着時には、ホイッ