タグ

著作権に関するsweetloveのブックマーク (124)

  • 【おしらせ】津田さん・小寺さん・白田先生たちと明日記者会見を開きます - 半可思惟

    はてなで日記を書き、twitterで呟きつつ、Skypeで会議する。 …そんなインターネットを使い倒している人たち、情報の自由を享受しているユーザーたちの利益を政治的に代弁する組織を作ります。 今まで情報技術に関わる政治的意思決定は、得てして「偉い人にはそれがわからんのですよ」となりがちでした。でも、ただ諦めて無力さを嘆いてみせるだけだと、格的にまずい。規制によってどんどん窮屈になってしまい、私たちが空気のように感じている情報の自由さが失われていきます。 もう一度言いましょう。 ネットワークの自由には価値があります。 でもネットワークの自由は古い制度に縛られています。 なのに、ネットワークの自由を主張し擁護する組織的主体はありません。 だから作ることにしました。 それがMIAUです*1。 組織の目的 私どもMIAUは、「情報技術を応用することで、現在よりも自由で幸福な社会を作れる」と考え

    【おしらせ】津田さん・小寺さん・白田先生たちと明日記者会見を開きます - 半可思惟
    sweetlove
    sweetlove 2007/10/17
    「みゃうみゃっうにしてやんよー」キーワードになってるしw
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sweetlove
    sweetlove 2007/07/01
    ディズニー、芸能人、ブランド・・・
  • アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」 - CNET Japan

    私的録音に関する著作権者への補償金支払いをiPodなどのデジタルオーディオプレーヤーにも義務づけようとする、いわゆる「iPod課金問題」に対し、アップルジャパンが内閣官房に提出した意見書の全文が首相官邸のサイトに公開された。アップルはこの制度には科学的根拠がないとして、即時撤廃すべきと強く主張している。 著作権法では、個人が楽曲、映像などを個人的に楽しむために私的録音・録画をすることに対して、著作権者に補償金を支払うよう定めている。これは私的録音・録画補償金制度と呼ばれ、対象製品はこの保証金が含まれた価格で販売されている。現在対象となっているのは、デジタルオーディオテープレコーダー(DAT)、デジタルコンパクトカセット(DCC)、ミニディスク(MD)、オーディオ用CD-R、・オーディオ用CD-RWの5つだ。 しかし近年、iPodなどのデジタルオーディオプレーヤーが普及してきていることから、

    アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」 - CNET Japan
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070526k0000m040090000c.html

  • しっぽのブログ: ちまたで著作権と呼ばれるもののまとめ

    Oh!いきなり漢字だらけで目が痛いじゃないかジャーニー。 目的と解釈 目的と間接目的っていうのがなんじゃこりゃ?って感じなわけだけど、 例えばスピード違反に関する規則ってのは、「スピードを出しすぎた人を罰する」という直接目的があるけども、もう少し大きい目で見ると「道路の事故を減らす」という結果を期待した間接目的があるわけだよね。 これすっごい重要で、規則でもなんでも、それがどういう結果を期待して作られたか?っていうことを考えなければならないのね。 これはとある教授さんの受け売りの話だけど、ある道に「この道は馬で通ってはいけない」という規則があったとして、 そこを牛で通るのは良いか?という議論があったとする。 ここで絶対にやっちゃいけない回答は「牛とは書いてないからOKでしょ」というもの。 だってさ、牛はいいけど例えばロバは?シマウマは?キリンは?オカピは?サイは?どこに線を引く? 種族とし

    sweetlove
    sweetlove 2007/03/03
    著作権の目的と権利の説明
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702221917

  • クリエイティブコモンズ

    文中にもあるように、厳密には団体名のことを指すが、一般的にはライセンス自体のこととして使う場合が多い。コンテンツには著作権がからむが、それを踏まえつつも積極的な再配布や再利用を促すことで、よりよいコンテンツを生み出しやすくするためのライセンス。特にネットのようにコピーや流通が容易な環境で活かされる考え方だといえる。 クリエイティブコモンズ(以下CC)は、2001年に設立された非営利法人の名称だ。米国の憲法学者ローレンス・レッシグを中心に、著作物の積極的な流通を目指し現在は世界約40か国でその活動を展開している。この団体が提示するクリエイティブコモンズライセンス(以下CCL)とはどういうものなのだろうか。 CCが目指すのは著作物がより活用され流通しやすい仕組み CCの考えを理解するには、大まかに著作権法とそれを取り巻く現状を知る必要がある。現在、日や米国、欧州各国のみならず、世界150か

    クリエイティブコモンズ
  • 「転載」と「引用」はまったく別物である。

    以下、「ニュース記事転載系ブログサイトを読むと憎いし苦痛だ」(アホ理系青年の主張??窓野マサミ☆アホージャーナル??より)からの引用である。 最近、ニュース記事をまるまる載せちゃったようなブログ系サイトが量産されているような気がする。多分、なんらかのテンプレートなり、カラクリがあるんだろうけど。 どこまでを引用と言い、どこまでを転載と呼ぶのかはしらんが、ニュース記事をまるまる載せちゃったら、転載になっちゃってまずいんじゃないのかなあと思う。 もし、元記事を書いた人間が気になったら、即座にサイトが潰されるんじゃないのかと心配になってしまう。 サイトはつぶれていないが、去年こんな問題が起こったのを覚えているだろうか? livedoorに例の記事が削除された件(レビログより)これは、Livedoor PJニュースに掲載された「アキバにはセーラー服で行くべからず!?」という記事(現在は削除されて

    「転載」と「引用」はまったく別物である。
    sweetlove
    sweetlove 2007/01/27
    増田にも多いの?
  • Yahoo!ブログ - てんさい よりも もっといい-Yahoo!法務部へのメール

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sweetlove
    sweetlove 2007/01/10
    「検討課題とさせていただきます」とコピペ回答の予感
  • 韓国:著作権法改正案が法司委を通過

    著作権法改正案が法司委を通過、ネチズンが立ち上がる 30日に国会会議上程予定、 ネチズンたちは著作権法改悪反対共同行動 チョ・スビン記者/ 2006年11月29日12時56分 27日に著作権法専門改正案が国会法制司法委員会法案審査第2小委を通過した。 30日の国会会議に上程される予定だ。昨年12月、ヨルリンウリ党のウ・サン ホ議員が代表発議した著作権法専門改正案に対し、市民社会と法曹界、学界は 継続的に問題を提起してきた。 8月には法司委第2小委審議を前に、人権市民社会団体は「著作権法来の法制 定の趣旨も深刻に歪曲している」と反対運動を繰り広げた。また法曹界と学界 の105人が「いくつかの争点条項で法条文の抽象性と曖昧性により国民の混乱 と過度な法執行による社会的費用の浪費を引き起こす恐れがあり、法案の内容 上、国民のプライバシーと表現の自由などの基権を侵害するなど、違憲の余 地が

  • 韓国の知的財産権問題 - Wikipedia

    2007年に国立全北大学校人文大学の河宇鳳学長は「韓国の人文系大学院における研究・教育の現状について」という大学の構成や運営、競争などに関する名古屋大学での質疑応答で、韓国アメリカ合衆国や日で問題になっている「科学における不正行為への対策」を聞かれ、「それと他人の研究業績を盗むこと、剽窃ですか、韓国では剽窃に関しては緩いですね。去年か一昨年かに有名な遺伝子研究で世界的なスキャンダルになりましたが、それだけではなくて従来韓国では他人のものを剽窃することはもちろん犯罪ですが、いわゆる自己剽窃も沢山ありました。自己剽窃は普通の研究者もあまり問題視していないのではないかと思います。ですがそれをもって二重に研究費を貰おうとするのは犯罪になりますが、論文集で書いたものを単行とか別の形で利用するのは今までも結構ありますね。もともと剽窃に対して厳しい認識がありませんでしたから、今ではこれでは駄目だと

  • Yahoo!ブログとCURURUの比較: コラムモドキ

    うちのマニュアルサイトにリンクを貼ってくれている素材サイトさんの利用規約を読んでみると、CURURUと一緒にYahoo!ブログでの利用を禁じているケースが多いです。 CURURUの「スクラップ機能」と同様に、Yahoo!ブログの「転載機能」の著作権上の問題も相当深刻であるということが伺えます。 私も、一応Yahoo!ブログ作ってみてはいます。(1年以上放置状態ですが) いや、記事作成時に転載の許可/不許可設定が、デフォルトで許可になっていることには驚きましたがね。 CURURU(NAVERブログ)でも最初はそうだったんですけど、たしか半年強くらい経った後に修正されたような。 ええっと、Yahoo!ブログの開始は、2005年の最初あたりだったでしょうか? そろそろ2年経ちそうな時期のはず。 ◆ Yahoo!の中をうろついていたところ、CURURUのことを話題にあげている記事を見かけました。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • スピード違反と著作権法違反の違いってなんだろう。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ スピード違反と著作権法違反の違いってなんだろう。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2006-12-13 23:46:00 スピード違反と著作権法違反の違いってなんだろう。 現在販売されている原動機付自転車は、リミッターという機械がついていて、 60km/h以上の速度は出ないように作られています。 日では、100km/h以上の速度を出していい公道は存在しません。 さて、Winnyは違法な用途で使われるのが予見出来たからといって、 その制限をしなかったことで直ちに製作者を有罪とするのはどうなんでしょう? 100km/h以上の速度が計測できるメーターがついている自動車ってどれくらいあるんでしょう? 100

  • Adan Kadan Blog : コンプライアンスの時代にあって~敵は本丸《Y!B》にあり♪

    富野由悠季という人が 「ぼくは、1から話せばいいときに、-2くらいから話し出す癖があるのだそうだ」 と、どこかに書いていた。私にもそんな弊がある。 ということで。ここで-2まで潜ってみる(爆) コンプライアンスという社会の流れ たぶん、だが。かつて日には「お上の言うことにはギリギリ従っておけばいい」という流れがあったような気がする。ところがその後(いつから、というほど根拠もないのだが)、法律に従うのは社会的責任、法律だけでなく法の精神……個々の条文より一回り大きい、法の目的のようなもの……も大事にしなければならない、という流れがでてきた。 たとえば、UTANETというサービスがある。私がネットでいろいろしていて時々口ずさんでしまう『NotFound』という曲を、誰かに紹介したくなったら、歌詞を「勝手に」サイトやブログに載せて、著作権法違反で、JASRACなる元気いっぱいな団体にこってし絞

    Adan Kadan Blog : コンプライアンスの時代にあって~敵は本丸《Y!B》にあり♪
    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    Yahoo!を訴えてみますか?みませんか?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    ※欄:都合のいい著作権
  • ほんとうは著作権なんてどうでもいい。 - novtan別館

    極論*1。正確に言うと、どうでもいいのは著作権法だ。だってそうだろう?著作権法が守るのは大部分、「コンテンツをビジネスとして成立させる」ことだ。来の著作者が持ちうる権利をそのまま守ってくれているわけではない。 もっと言うと、著作権そのものだって、ある点を除いて必要ないと思う。その点とは 自分が著作者だと主張できる権利 自分のものであるまま改変されない権利 自分のものとして、内容を改める権利 のという点だけだ。2番目の点にしても、1番目の点を補強しているに過ぎないので、実質2つだ。既存のメディアにおいて、この点だけというのは無理がある。だとしても、Web上に限って言うと、これでいいのだ。なぜか。 ビジネスとしては この権利だけではビジネスにならない。前にも触れたが、印刷の発明(改良)=メディアの誕生と捉えると、コンテンツビジネスの原点がそこにあることが分かる。それまではコンテンツそのもので

    ほんとうは著作権なんてどうでもいい。 - novtan別館
    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    Web魚拓という捉え方に納得できる
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「転載可能」が奪うもの | Adan Kadan Blog

    Yahoo転載機能」関連 「転載OK」と指定するユーザー(正確には「転載不可と指定しないユーザー)が、何を奪われるか考えてみましょう。──それは「著作権法上で付与された権利」と、自分が生み出した作品の行く末を見守る能力です。 契約書がなくても、契約だのっけから話が逸れますが。 私が法律の講習に通ったとき、最初の授業の最初の質問は、こういうものでした。 「あなたは、これまで、何回契約を交わしてきましたか?」 私は思わず、指を折って、いわゆる「契約書」にハンをついた回数を数えはじめました。「一人暮らしをはじめて、アパートを借りたときと、就職のときと、それから……」 他の受講生も、ノートのすみに「正」の字を書いていたり。 そのとき、講師が。 「何をやっているんですか?」 と笑い声を出しました。 「料金を払って、電車にのる。それも、「輸送の契約」です。八百屋で野菜を買うのも、購買契約です。あなた

    「転載可能」が奪うもの | Adan Kadan Blog