2007年1月31日に朝日新聞社がウェブサイトに掲載した記事が、同1月27日に読売新聞に掲載された記事の盗用だったことがわかった。1月31日のJ-CASTニュースの指摘に、朝日新聞社が盗用を認めた。 J-CASTニュースの指摘で発覚 問題となったのは、朝日新聞社のウェブサイトに1月31日0時過ぎに掲載された「寒風にさらし『かんもち』作り最盛期」とのタイトルで、富山県立山町でのもちづくりの様子を伝える記事。これが、1月27日付けの読売新聞の表現と酷似していた。 朝日新聞社広報部によると、記事を書いた記者は「一度記事を書き、読売新聞の記事を見ながら修正を加えた」などと話し、盗用を認めているという。同社は、2月1日昼過ぎに読売新聞に対して謝罪を行ったといい、同日19時30分から、東京・築地の同社東京本社で謝罪会見を行う。以下は、盗用した記事(朝日)と盗用された記事(読売)。 (朝日、1月31日掲
mixiといえば日本最大のSNSとして名を馳せており、あらゆる会員制サイトから注目を集めています。 あまりにも多くの人が利用しているため、他SNSもページレイアウトやコンテンツを参考にしているようで、 どこのSNSに行ってもmixiと似通ったレイアウトが散見されるものですが、いくらなんでもここまで真似をしなくても・・・ というSNSを見つけたので、ちょっと紹介します。 そのSNSは中国にありました。中国縁(life365.com)という名前です。 → http://www.life365.com/ 登録するときに出身地と所在地を選択するのですが、中国国内だけでなく世界100カ国以上を選択できるようになっており、 国外からの利用も十分視野に入れているように思えます。 また、面白いなと思ったのは、登録時にメールアドレスは必須ではなく、 後でMSNメッセンジャーを登録できるようになっているところ
昨日は人前でこの話が出たので笑っていたのですが、やはり不快なので、改めて表明しておこうと思います。 この記事は「まじめにぽたん」であり笑いの要素は皆無なので、興味のない方は次の記事をお待ちください(w livedoor Reader の件です。 Notifier API が返す値が、Bloglinesそっくりになっていました。 livedoorは以前も、livedoor PICS のデザインを Flickr そっくりにしたりしていますね。 世間では「インスパイア系」と言って、笑っているようです。 でも僕は、こういうインスパイア系を見ると、いつも思うんですよね。 オリジナルの API デザインをした人の気持ちを。 オリジナルを作るときは、大変です。 ゼロから、色々なことを想定して、少しずつ API を設計していきます。 その労力たるや膨大なものです。 ビジネス的に言うと、そこにかかるコストは
友達に教えてもらったんだけど、以前に書いた WebでOfficeライクな作業を実現するためのサービス3つ(+1つ) - sta la sta と、その約一ヶ月後に書かれたと思われる http://web-directions.com/director/index.php?ID=169 がすごく似ているらしい。 紹介しているサービスや紹介に使われている画像、サービスに対するコメント等、世の中には似たようなことを考える人がいるものだ。 個人的見解としては、記事の内容をインスパイヤしてもらうのは構わないと思ってて、元々、自分の記事は色んなサービスを紹介しているもので特別な思想なり何なりを織り込んだものではないし、インスパイヤにしろ何にしろ、そうやってサービスが世間に広まっていくならそれがサービス作者に対する敬意の一つになると思う。 ただ、記事の文体をまねされるのは、私のプライベートな部分に若干入
04/01 si-si-si☆ 03/28 私のほしいモノ。 03/17 南京豆印☆ 03/13 prit♪ 03/12 おじいちゃんの体温、あたしの体温 03/11 tumugu☆ 03/10 grin☆ 03/09 あしながおじさん☆ 03/08 SONYポイントの明細 03/07 SONYポイント当選☆
いらっしゃってて、件の記事でもリンクされてなんか言われてるのかなー?と思ってたんですが、どうも以前に椎名林檎さまの『宗教』という曲の歌詞を解釈してみたやつ、を見に来られてるみたい。 どうなんだろ? 感想がちょっと気になりますね。いま読み直したら、まぁまぁいいんじゃないかと思った。『群青日和』のほうが気に入ってますけどね。ぼくは奥さんに「招待して」と言ったら断られたのでmixiのIDはないのです(いらないけど)。 最近のエントリに、いままでの近藤さんとは違うなにか奇妙な感触があると思っているのは、きっとぼくだけではないでしょう。 言いたいことがあったら自分の口で言って欲しい 「時代」 思っていることをぽろっと書いて 「正しい」ってなんだろう メキシコでなんか変な病気でも流行ってて感染したのだろうか。 関係ないけど、世の中には先天的にパクられやすい人がいて、国家レベルで保護されている「パクラレ
[これはひどい]何この劣化コピー記事 first challenge : 「マイミクの人は必ず見て」mixiの危険性 はてなブックマーク - 最近の人気エントリーを見ていて見つけた記事。 また mixi のネタが定期的に上がってきたのかなあと思って見てみると……。 何だかどこかで聞いたような話っていうか、すごく見たことのある言い回しが。 類似部分その 2 足あとと紐付けられてしまうと困る情報を mixi 内に公開しない 現在の200万人ものユーザ数を抱える mixi では招待制というシステムによる安全性は保証できませんし、前項のように足あとによって mixi 内の情報とアクセスログが簡単に紐付けられてしまいます。 パスワードによる認証がかかっている SNSだからと、安易に、そして過剰に自分の情報を曝け出していませんか? 200 万人という数字は書いていませんでしたが、それ以降は全く同じ文章
関係ないけど、世の中には先天的にパクられやすい人がいて、国家レベルで保護されている「パクラレ」という存在がいたら面白いなぁ・・・ テキストサイトでは誰もが話題にしやすい「定番ネタ」があって、内容にカブりが出ることは決して珍しい事ではなく、たまたま似た話題を扱っているだけで「パクリだ」「パクられた」と大騒ぎするのは、僕はどうなのかな? と思う方なんですが、この例ではパクりの疑いがあまりに明解すぎて、とても弁護する気にならない。 ひょっとすると「パクラレ」の真琴さんの自作自演なんじゃないの? という疑いすら抱きかねないパクリっぷり。 あそこまで転載するのならやはり出自は明記すべきだし「自分で考えた事にしたい」のなら、せめて文体を変えるなどの工夫は欲しいところ(それが許される行為というわけではないが、見つけられない対策くらいしとけってこと)。 当然「パクラレ」の真琴さんはお怒りのようなんですが、
TBSのスポーツページにあった「編集長コラム」が、讀賣新聞・毎日新聞・朝日新聞から盗用していたことが判明した。その説明も二転三転している。 TBSのHP、読売夕刊コラム盗用…おわびし削除2005/5/10/20:15 TBS公式HPの盗用さらに4本、コラム全面削除2005/5/11/12:48 TBSのコラム盗用、執筆は部長…3紙から計17件も2005/5/12/00:30 すべてのものを自分の力でやるということは不可能なので、他の人がすでに作ったものを活用するということは当然あっていいわけだが、使わせてもらう人に対するリスペクト(敬意)が欠落すると、単に先人の業績にただ乗りし、他人の名誉を横取りするという泥棒になってしまう。つまり、安易なパクリと適切な引用はまるで違うのである。芸術として評価できる本歌取りと、人間としてやるべきではないパクリは違うのである。 最近、ブログでもパクリ問題が起
私がMarchin氏のことを知ったのは、Yahoo!BLOGSの転載機能でトラブルに巻き込まれて いたブログのコメント欄だった。彼は、法を学んだ人間の立場から、著作権に関するコメント や記事を残されていて、個人的に、今後の記事が楽しみなブロガーさんの一人でもあった。 参考:☆(キラッ)と光るブログを作ろう! 転載について そんな、Marchin氏が違う意味でのwatch対象になってしまったのは、 +らぶCOMPANY 2.0+ ◆ブログポリシー【テンプレート】(Yahoo!BLOGS用) の記事で、 Marchin氏とらぶ氏のやりとりを拝見してからだ。 コトの詳細は、LOVE PARADISE : ブログポリシーを掲げる前にを参照していただきたい。 Marchin氏に上記記事のトラックバックが行われたが、その記事に対して、Marchin氏の リアクションは特になく、しばらくしてから、 ☆(
☆(キラッ)と光るブログを作ろう! 人気ブロガーへの10か条 Yahoo!ブログ - 一日仙人のブログ成功術!【『ブログ魂』デビュー!】 ブログ初心者への10のアドバイス!! はてなブックマーク - ☆(キラッ)と光るブログを作ろう! 人気ブロガーへの10か条 リンク先と提示している一番上の☆(キラッ)と光るブログを作ろう!というブログが,Yahoo!ブログ - 一日仙人のブログ成功術!の記事をパクったのでは?という疑惑が浮上するという揉め事が発生中です.事の発端は,はてなブックマークにてパクリ疑惑を指摘され,また問題となる記事にパクリ元と思われるURLがコメント欄にて提示されたことでした. コメント欄にて,ここをパクったのでは?ということが書かれた後,☆(キラッ)と光るブログを作ろう!のMarchin氏がこの件について,パクリは事実無根であるという表明記事をアップしています. ☆(キラッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く