タグ

2006年12月12日のブックマーク (24件)

  • eiko1196 の 異国見聞録 - 転載ボタンを使うと『「万引き」または「窃盗」行為として罰せられる』ことになるのです。 -

    Yahoo!ブログ - Clipper ::・'°☆。.::・'°★#727628 より http://blogs.yahoo.co.jp/y_m_clipper/727628.html#727628 コメント欄より抜粋 お前は、糞戯けだ。 もうAHOとは呼びません。慮外者に昇格しました。 転載ボタンをそのままに記事アップしておいて、転載してくれた善意のYahoo!Bloggeを犯罪者呼ばわりですか? それ以前から当該サイトの管理者さんは、 二度にわたって訴えているというのに その返事が おのれが謝れ! 証拠の保存 20061212124024.html 反駁があるならやってみそ、屑。

  • れす - pal-9999の日記

    http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20061207/p2#c # partygirl 『ただ、いわせてもらえば、palの絵の手の向きとかはどう見ても不自然で、 (前に変っていうブクマコメントつけたのの話だけど) デザインとか、デフォルメ以前の問題だよ。 で、悲しいのって、私なの?ふーん(←むかついてる) 貴方の言葉は、いつも僕を虜にしてやみません。ブサイクに対して、何の遠慮もなくブサイクと言える、その根性の太さがあれば、僕の絵のデッサンのおかしさを指摘するくらいは何のこともないでしょう。 僕の絵について馬鹿正直に論評してくれる事は僕にとってはありがたい事ですが、その率直さを現実レベルで使用すると、一般的には嫌われるという事、時々でいいから思い出してください。 それと、お忘れのようですが、最初に人の絵をブキミって言ったのは そちらじゃないかと思います。 ブクマで検

    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    確かにわたしの顔は寄り目だよね http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20060831/p2
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061212/p1

    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    我が社ではセクハラをコミュニケーションといふ
  • 【はてブ】のコメント欄 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    【はてブ】は、ブクマ対象リソースから、先頭から数行とか内容を転載しているわけですが、これを blockquote 要素としてマーク付けをしています。とゆーことは、引用だよ、というワケです。で、引用が引用として成り立つには、引用の為に転載された部分が、主従関係で言うと「従」に相当しなければならず、それに対する言及等が「主」とならなければなりません。 つまり、コメントやタグが転載引用部を上回る必要があるわけで、皆、一所懸命「これはひどい」「ぶっ転がるぞ」等のタグをたくさん付けて、出来るだけ長文でコメントしないとイクナイんぢゃあるまいか。 などと。

    【はてブ】のコメント欄 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    [これはひどい][ぶっ転がってどうする]
  • ご主人様の携帯屋、アキバにメイドの携帯ショップ開店

    お店の正面。目印は携帯をもったメイドの写真 店内。閉店後の取材だったが、閉店間際までたくさんのお客が訪れていた 秋葉原といえば、言わずと知れた“萌え”の街。11月24日、アルファインターナショナルは、メイドとお茶を楽しみながら携帯電話を購入できる異色の携帯ショップ「ご主人様の携帯屋 魔法のティールーム CANDY FRUIT」をオープンした。 同店は、携帯電話の販売代理店事業を展開するアルファインターナショナルが、メイド服ブランド「CANDY FRUIT」を運営するカシスのライセンスを受けてオープンしたメイド携帯ショップ。携帯電話ショップとメイド喫茶のコラボ店舗となり、メイド喫茶でお茶を楽しみながら、携帯電話を選べるというわけだ。 店構えや店内はメイド喫茶そのものといった感じだが、店内には携帯電話のモックアップや冊子などが並んでおり、お客は携帯電話をメイドと相談しながら購入したり、契約手続

  • 善意のバトンて、どーよ - Yahoo!ブログ - kanakana_ceo's Blog

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    善意のトラバ電車というのもいかがです?
  • 子どものケンカ、親は介入すべき? [子育て事情] All About

    子どものケンカ、親は介入すべき?いまや、子ども同士の付き合いも、決してラクじゃない時代。ふとしたことで大きな問題になることもある子どものケンカ、親のあなたは介入しますか? いまや、子どもの世界でも人間関係がこじれて問題となる時代。たわいのないじゃれ合いが、いずれ「いじめ」に発展してしまったり、仲良しグループだったはずの子どもたちが、いつのまにか特定の子どもを仲間はずれにし始めたり。子ども同士の付き合いも、決してラクではありません。 「子どもの世界のことだから……」と放っておいたものが、いつの間にか大きな事件になってしまい、痛ましい犠牲を出してしまったケースも多々報道されています。しかしだからと言って、「大人がいじめを見過ごした」と糾弾されることを恐れ、学校や保護者がクラスの中の子どもたちの人間関係に踏み込むことには、異を唱える人もいます。 決して単純ではない子ども同士の人間関係。しかし子ど

    子どものケンカ、親は介入すべき? [子育て事情] All About
  • Adan Kadan Blog : コンプライアンスの時代にあって~敵は本丸《Y!B》にあり♪

    富野由悠季という人が 「ぼくは、1から話せばいいときに、-2くらいから話し出す癖があるのだそうだ」 と、どこかに書いていた。私にもそんな弊がある。 ということで。ここで-2まで潜ってみる(爆) コンプライアンスという社会の流れ たぶん、だが。かつて日には「お上の言うことにはギリギリ従っておけばいい」という流れがあったような気がする。ところがその後(いつから、というほど根拠もないのだが)、法律に従うのは社会的責任、法律だけでなく法の精神……個々の条文より一回り大きい、法の目的のようなもの……も大事にしなければならない、という流れがでてきた。 たとえば、UTANETというサービスがある。私がネットでいろいろしていて時々口ずさんでしまう『NotFound』という曲を、誰かに紹介したくなったら、歌詞を「勝手に」サイトやブログに載せて、著作権法違反で、JASRACなる元気いっぱいな団体にこってし絞

    Adan Kadan Blog : コンプライアンスの時代にあって~敵は本丸《Y!B》にあり♪
    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    Yahoo!を訴えてみますか?みませんか?
  • アイティメディア、はてなと提携し口コミプロモーションを商品化 - プレスルーム

    アイティメディア株式会社 アイティメディア株式会社(社:東京都千代田区 代表取締役社長:大槻利樹)は、12月12日、株式会社はてな(東京都渋谷区 代表取締役:近藤 淳也)と共同で、口コミを利用したプロモーションの広告パッケージ「ITmedia×はてなバイラルマーケティングパック」の販売を開始します。 商品は、アイティメディアの運営する「ITmedia News( http://www.itmedia.co.jp/news/ )」および「ITmedia Biz.ID(ビズアイディ http://www.itmedia.co.jp/bizid/ )」に掲載される記事企画と、はてなの運営するブログサービス「はてなダイアリー( http://d.hatena.ne.jp/ )」を利用し、企業が実施するバイラルマーケティング(*1)をサポートするものです。バイラルマーケティングの課題である口コミ

    アイティメディア、はてなと提携し口コミプロモーションを商品化 - プレスルーム
  • 第2回 視線の動きからユーザーの行動を読み解く「アイトラッキング分析」 | Web担当者Forum

    第2回 視線の動きからユーザーの行動を読み解く 「アイトラッキング分析」 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) 見えなかった「ページ内の」ユーザーの動きが見えるユーザビリティテストやアクセス解析を行うことによって、ユーザーが何を考えて、どのような流れでサイト内を行動しているか、かなりの部分を知ることができる。しかし、次のような疑問については、正確な答えを得るのは難しいことが多い。 当に今のページで見せたいと思った情報を、ユーザーは読んでくれたの

    第2回 視線の動きからユーザーの行動を読み解く「アイトラッキング分析」 | Web担当者Forum
  • 右翼理解のための質問状 - 妄想科學倶樂部

    http://blog.livedoor.jp/docseri/archives/51408777.html

    右翼理解のための質問状 - 妄想科學倶樂部
  • ジャーゴンじゃないよ - ポエツ | poets

    FC2ブログ ユーザーフォーラム「初心者は書き込むとバカにされるのか」より びぎなーさん ブログ初心者です。 以前、質問掲示板で2回ほど質問をしたことがあります。 ヘビー級の方が返事くれたんですが、 専門用語や難解な解説で、しかも短く書いてあるので、理解できませんでした。 どうして専門用語を使うのか? この投稿でちょっとおもしろいと思ったのは、質問の一部にその答えが含まれていること。「しかも短く書いてある」とあるが、簡潔に書けるのは専門用語を使っているからこそ、かもしれない。 「ジャーゴン」を「専門用語のこと」と解説しているのもあるけど、調べてみると、業界用語あるいは隠語、俗語のようにその仲間内でしかわからない言葉のことのようだ。これは同じように門外漢にはなじみがないにしても、ある規格に則った正式名称である専門用語、学術用語とは区別して考えた方が言いように思う。たとえば2ちゃん語は「ジャー

  • 【ま】 まず確認 デマウイルスに 気をつけて | セキュリティかるた | 情報セキュリティブログ | 日立システムアンドサービス

    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    かるた
  • IE7 で画面が真っ白になるページの対処方法 :: Drk7jp

    一部で IE 7 を使うとページが旨く表示されず、画面が真っ白になると言う現象で悩んでいる方がいると聞きます。何を隠そう、僕もつい最近まで IE 7真っ白現象で悩んでしました。ブラウザ側にコンテンツが送られずに真っ白な画面になっているわけではなく、コンテンツは正常に受信している(ソースの表示で正しく html が表示される)けど、レンダリングされず画面が真っ白なままという謎の現象。IE 6 や FireFox では同様の現象は見受けられない。 で、取りあえずの対処方法として、F5を押してページをリロードすると正常に表示される場合が多いが、右クリック→エンコード→自動選択でも多くの場合正常に表示される。後者の場合はサーバに再問い合わせをしていないようなので、こちらの方が都合がよい。 で、更に調査をしていったら、何のことはない。昔も議論されていた文字化け議論と同じ物だった。 さて、この IE

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    ※欄:都合のいい著作権
  • 脱線事故を冷静に見つめた被害者 / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    「福知山線5418M 一両目の真実」 吉田恭一著 エクスナレッジ 2006年11月発行 1470円(税込み) 文字がそんなに多いわけではないし、文章が晦渋(かいじゅう)なわけではない。を読むのが苦手な人であっても、さっくり2時間もあれば読み終わるだ。しかしその内容は「重い」などという一言で片づけられるものではない。2005年4月25日に発生し、死者107人を出す大惨事となった福知山線脱線衝突事故。その列車の1両目に乗り合わせ、生還を果たした記録なのである。 同事故では、脱線した車両がマンション1階の駐車場に突っ込み、1両目は壁面に激突してぐしゃぐしゃにつぶれた。当初救助に当たった人々は、残った2両目が先頭車両だと誤認し、やがて「車両の数が合わない」と気が付いて1両目が完全につぶれていることに気が付いたという。それほどひどい状況の中から著者の吉田恭一氏は辛くも生還

  • プログラマではない人によるドキュメント(ヘルプ)の使い方:Geekなぺーじ

    「How non-programmers use documentation」という記事がありました。 面白かったので一部を訳してみました。 間違いなどがある可能性があるので、詳細は原文をご参照下さい。 この記事は、プログラマではない人がどのようにドキュメントを参照するかをまとめています。 これを参考にして、ユーザフレンドリーなドキュメンテーションを作ってくださいと書いてありました。 Internal and on-line

  • eiko1196 の 異国見聞録 - あなたの善意の転載で自殺予告の子供を救って下さい!! -

    NEW ENTRIES [02/18] ウマ娘プリティーダービー 2月チャンミ [12/26] 眠るように穏やかに [06/06] ソーシャルゲームの楽しみ方 バクシンオー編 [06/06] ソーシャルゲームの楽しみ方 [02/13] まて!私に攻撃する意思はない!! [02/09] 生ログ [02/05] 取り敢えず、コピーした。 [01/23] My little goat / マイリトルゴート http://blogs.yahoo.co.jp/uragoe_2ch/42758409.html あんたは、AHOか? あれほど、ekken さんと議論を交わしていながら単体でそんな転載記事(オリジナルじゃないところがすごいよなぁ、他人のBlogから引っ張ってきてんだから)をアップしたら、同じことの繰り返しでしょう。 (まぁ、言いわけとしては、ほかの記事も詳細に読んでもらえればその意図がわか

  • ほんとうは著作権なんてどうでもいい。 - novtan別館

    極論*1。正確に言うと、どうでもいいのは著作権法だ。だってそうだろう?著作権法が守るのは大部分、「コンテンツをビジネスとして成立させる」ことだ。来の著作者が持ちうる権利をそのまま守ってくれているわけではない。 もっと言うと、著作権そのものだって、ある点を除いて必要ないと思う。その点とは 自分が著作者だと主張できる権利 自分のものであるまま改変されない権利 自分のものとして、内容を改める権利 のという点だけだ。2番目の点にしても、1番目の点を補強しているに過ぎないので、実質2つだ。既存のメディアにおいて、この点だけというのは無理がある。だとしても、Web上に限って言うと、これでいいのだ。なぜか。 ビジネスとしては この権利だけではビジネスにならない。前にも触れたが、印刷の発明(改良)=メディアの誕生と捉えると、コンテンツビジネスの原点がそこにあることが分かる。それまではコンテンツそのもので

    ほんとうは著作権なんてどうでもいい。 - novtan別館
    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    Web魚拓という捉え方に納得できる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    えっけんさんもあるでよ http://blogs.yahoo.co.jp/ekkensan
  • エックスエム ロ座ネット窓ロ!

    エックスエム ロ座ネット窓ロはこちら!エックスエムは海外FX証券会社で多くの人々が利用している安心安全のFX証券会社です。XMで口座開設される際はこちらのエックスエム ロ座ネット窓ロからがスムーズです。新規の方は入金ボーナスももらえる! 海外FX業者人気ナンバー1 XMトレーディング エックスエム ロ座ネット窓ロはこちら! エックスエムは海外FX証券会社で多くの人々が利用している安心安全のFX証券会社です。 XMで口座開設される際はこちらのエックスエム ロ座ネット窓ロからがスムーズです。 新規の方は入金ボーナスももらえる! 顧客満足度No.1XMの豊富なボーナスプロモーション XM(XMTrading)は口座開設ボーナス、入金ボーナスに加えてロイヤルティプログラムを供給するなど、業界競合企業よりも手厚いプロモーションを行っており、多くの日人トレーダーから支持を集めています アイアンFX

    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    結局いいことをした(と思っている)オレを褒めてくれということか
  • 小児気管支喘息の薬物療法における適正使用ガイドライン

    【注意】 PDFファイル形式のデータをご覧になる場合、お使いのパソコンで利用できるAdobe Readerが必要となります。Adobe Readerが無い場合は、次の「Adbe Reader」のリンクをクリックし説明にしたがってインストールを行って下さい。なお、パソコンによっては、ごく稀にインストール後にパソコンの動作に異常を来たす場合があります。 [Adobe Reader](←をクリック)

  • 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005(略称JPGL2005)

    小児アレルギー学会ガイドライン委員会編の「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005(略称JPGL2005)」が発刊されました。 2005年11月に福井で開催された第42回日小児アレルギー学会に合わせてJPGL2005が発刊されました。このは、2000年4月に発刊されたJPGL2000、2002年11月に発刊されたJPGL2002以降、ガイドライン委員の34名を中心として3年間かけて議論を重ね作成したものです。 その主なところをこのの第18章(今後の課題)をもとに若干の追加を加え以下に解説します。 日小児アレルギー学会・ガイドライン委員会による小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2002(JPGL2002)が発刊され3年が経過しました。その間、喘息治療における長期管理薬としての抗炎症薬の普及・拡大は着実に進みました。その結果は喘息死亡率、発作入院数、及び長期入院児の著し

  • 「(あ)怪しいと 感じたメールは 開かない」、セキュリティかるた発売

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    sweetlove
    sweetlove 2006/12/12
    (あ)怪しいと 感じた記事は 転載しない