総務省は、我が国の固定系ブロードバンドインターネットにおけるトラヒック(通信量)の実態を把握するためインターネットサービスプロバイダ(ISP)9社(注1)、インターネットエクスチェンジ(IX)5団体(注2)及び研究者(注3)の協力を得て、2021年5月のトラヒックの集計・試算を行い、今般その結果を別添のとおり取りまとめました。
2018/12/25 [データ] TOPS OF 2018: DIGITAL IN JAPAN ~ニールセン2018年 日本のインターネットサービス利用者数ランキングを発表~ - トータルデジタルでは「Yahoo! JAPAN」が1位、「Google」が2位で、それぞれ人口の54%にリーチ - スマートフォンでは「Instagram」が昨年から利用者数が39%増え、TOP10入り - スマートフォンアプリ1位は昨年に続き「LINE」、利用者数は5,500万人 視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタル株式会社(東京都港区、代表取締役社長 宮本淳)は、「ニールセン デジタルコンテンツ視聴率(Nielsen Digital Content Ratings)」、スマートフォン視聴率情報「ニールセン モバイル ネットビュー(Nielsen Mobile NetView) 」のデータをもとに
コムスコア(comScore)によると、ヴォーグ(Vogue)は2018年5月、1360万人という記録的なユニークビジターを惹きつけた。過去の同様のイベントのトラフィック源はFacebookだったが、今年のトラフィックはGoogleや電子メール、インスタグラム(Instagram)から来ていた。 ヴォーグ(Vogue)は、編集を支える方法を変更しようとしている。 コムスコア(comScore)によると、コンデナスト(Condé Nast)が所有するこの高級ファッション誌は2018年5月、「メット・ガラ(Met Gala)」と英国のロイヤルウェディングを特集し、1360万人という記録的なユニークビジターを惹きつけた。過去の同様のイベントのトラフィック源はFacebookだったが、今年のトラフィックはGoogleや電子メール、インスタグラム(Instagram)から来ていた。 5月の検索トラフ
BBIX BGP Meeting 2017 Summerにて、TwitterのTim Hoffman氏が「Twitter loves Japan」という発表を行いました。 そこでは、Twitterの行っている独自CDNの紹介、日本におけるユーザトラフィックの特徴などが紹介などもされていました。発表そのものは、日本国内のASに対してBGPでのピアリングを呼びかけるというものです。 一部ネット界隈では「ギガが減る」という表現がホットな話題ですが、BBIX BGP meetingにおけるTwitter社とSpotify社による発表されたユーザトラフィックにおいても、そういった状況が示されているのが個人的には興味深かったです。Spotify日本進出の発表に関しては別途記事を書く予定です。 日本はTwitterを非常に多く使っている Tim Hoffman氏によると、Twitterでは、日本が最も大
You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
Instagram急成長の一方、Myspaceが圏外落ちの危機に──comScoreの米Webサイトランキング 写真共有サービスInstagramの7月の米国におけるユニーク訪問者数が、前月比で38%と急増し、ユニーク訪問者数ランキングで56位にランクアップしたことが、米調査会社comScoreが8月23日(現地時間)に発表した調査結果で明らかになった。 Instagramは7月、登録ユーザー数が8000万人を超えたと発表した。comScoreの報告によると、Instagramの7月のユニーク訪問者数は2274万人だった。同社の米Facebookによる買収は、8月にFTCが承認しており、間もなく完了するとみられる。 7月のユニーク訪問者数ランキングは、5位まではここ数カ月不動で、1位は米Google(YouTubeを含む)で1億9036万人、2位は米Microsoftで1億6872万人、3
はじめに 初めまして、(株)ミクシィの中野和貴です。私はシステム本部運用部インフラグループネットワークチームという部署で働いており、ほかのメンバーと共にmixiのネットワーク部分全般に関して設計・保守・運用を行っています。ここでは『WEB+DB Press』Vol.50~55にて連載されていた「大規模Webサービスの裏側」で紹介しきれなかったエピソードや、その後のインフラ事情を紹介していきます。 日々大量のトラフィックが流れるmixiのネットワークですが、大きくなってくるとやはりいろいろな問題も出てきます。今回はそれらの問題の中で普段運用しているとなかなか気付きにくいバーストトラフィックに起因する問題事例を紹介します。 ミクシィのネットワーク構成と問題の発覚 mixiでは主要なネットワーク機材にはお金をかけていますが、サービス規模からどうしてもラック数が多くなってしまうため、エッジスイッ
フェイスブックよりもツイッターが、より多くのトラフィックを呼び込む。経験からも、そうだろうと実感していたが、先月末に発表されたHubspotの測定結果でも、その傾向が見られた。 今や、ブログやニュースサイトを始め多くのWebサイトでは、各記事をフェイスブックやツイッターで共有してもらうために、それぞれの共有ボタンを配するのが当たり前になってきた。そして、サイトのビジター数やページビュー数が、フェイスブックやツイッターからのトラフィックにますます依存してきているのだ。 Hubspotは5000ブログを対象に、ソーシャルメディアからのトラフィックによる効果を測定した。注目したいのは、ツイッター(TW)共有だけを施したブログが、フェイスブック(FB)共有だけを施したブログに比べ、63%も多くのページビュー数を獲得したことだ。TW共有のブログは、ソーシャルメディア共有をまったく施してないブログに比
Tweet 最近Googleは意図的な外部リンクをかなりシビアにチェックしている。(過去記事参照) そのため特定の検索キーワードにおいて大きく順位を下げたサイトは多いだろう。 そしてもしかしてこういう状況もあるかもしれない。”日々定点観測し重要な指標として追ってきたあるキーワードの検索順位が下がっても、不思議なことにトラフィックは思った程には下がらない”。もしそんな状況に心当たりがあれば、SEOに対する姿勢を変えるべきかもしれない。そのためにはまず運営サイトの検索エンジンからのトラフィック構造を正確に把握するべきだ。今回はトラフィック構造把握の重要性について解説したい。 適切なサイト設計ができていて、ロングテール的なキーワードで集客が行われているサイトは、そもそも単体のキーワードが全体のトラフィックに占める割合は小さい。 例えば上記を見ていただきたい。 これはあるポータルサイトの、検索エン
This tool provides information about traffic to our services around the world. Each graph shows historic traffic patterns for a given country/region and service. You may select a country/region and then choose a service to view each respective graph. Graphs are updated as data are collected, normalized, and scaled in units of 0 to 100. By showing outages, this tool visualizes disruptions in the fr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く