タグ

Native ADに関するt-w-oのブックマーク (16)

  • 「おもしろい広告」ってどうやって作るの?人気ライターのヨッピーさんに聞く

    BuzzFeedには、他のネットメディアでよく見られるバナー広告がありません。代わりに、広告主の明記した記事形式の「ブランド広告」(スポンサードコンテンツ)を提供して、収益源としています。 ネットの広告はこれまでクリック単価やコンバージョン単価を追いかける「ダイレクトレスポンス型広告」が主流でした。ブランド型広告の中でも、企業メッセージありきで作られるものが大半で、読んで面白い広告はまだまだ限定的というのが現状です。 (この問題については以前「BuzzFeedの広告は記事広告ではありません」という記事にまとめました) ――ヨッピーさんはネイティブ広告をたくさん作っていますよね。 はい! お金、大好き! 今日も「銭ゲバっぽい衣装で来よう」と思ってしつらえたら、気づいたら高円寺の古着屋の店長みたいな格好になりました。 ――ヨッピーさんはお金を払えばなんでも書いてくれるんでしょうか…? いや、そ

    「おもしろい広告」ってどうやって作るの?人気ライターのヨッピーさんに聞く
    t-w-o
    t-w-o 2017/06/03
    わー、これは隅々まで面白いインタビューでした。良いなあ!
  • BuzzFeedの広告は記事広告ではありません

    そのかわり、BuzzFeedでは「スポンサードコンテンツ」を提供しております。スポンサー(広告主)の名前を明記したコンテンツ(記事や動画)です。 記事風に広告を作るスポンサードコンテンツという考えかたは新しいものではありません。そのものずばり記事広告だとか、タイアップだとか、雑誌や新聞など長い歴史があります。 「つまりBuzzFeedは記事広告、タイアップを売ってるってこと?」この質問にうまく答えるのは、ちょっと難しいです。これまでの記事広告は、なにより広告であることが前提で、企業の伝えたいメッセージがあって、それを届けることが何よりの目的でした。広告なんだから、企業のメッセージがあって当たり前かもしれません。 でも、そういう広告って当に読まれるでしょうか。どれだけ企業のメッセージがあっても、記事としての魅力がなければ、すぐに読み飛ばされてしまいます。 BuzzFeedのアプローチは、ま

    BuzzFeedの広告は記事広告ではありません
  • ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ

    wikipediaより 「ネイティブ広告ハンドブック2017」というのがJIAA、日インタラクティブ広告業界から公開されてそれについてひと悶着あったので書いておきます。 ※業界以外の人は読んでも何も面白くないと思います ネイティブ広告ハンドブック2017 http://www.jiaa.org/download/JIAA_nativead_handbook.pdf このハンドブックではいわゆるネイティブ広告についての解説と、「こうやって運用した方が良いよね」「ステマはダメだよね」みたいな事について書かれているのですが、このハンドブックに対してライターの方々から感想が投下されます。 くちきんがシェアしてた「ネイティブ広告ハンドブック2017」が取扱説明書レベルに読解大変で涙ですhttps://t.co/a1R7Y64Cv1 pic.twitter.com/7nTVNPqmVg — 塩谷 舞

    ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ
    t-w-o
    t-w-o 2016/11/10
    「「業界」とか「プロ」っていう、普通の人達を低く見るような姿勢があったからこそ広告が消費者に嫌われておかしくなってるんじゃないかなぁ」
  • 豊田 ヨピ夫

    【むかついたから書く】 「ネイティブ広告ハンドブック2017」の事である。 http://www.jiaa.org/download/JIAA_nativead_handbook.pdf この内容についてライタークラスタの人々が「読解が大変」「難しい」などと呟いたところ、...

    豊田 ヨピ夫
  • 日本で投資拡大、ツイッター副社長が方針 - 日本経済新聞

    米ツイッターは2016年4~6月期の日の売上高が6120万ドル(約62億円)だったことを明らかにした。日の売上高を開示するのは初めて。前年同期に比べ2割超伸びているという。グローバル事業を統括するマシュー・デレラ副社長は「日は成長のけん引役で、投資も強化していく」と日の事業拡大に注力する姿勢を示した。一問一答は以下の通り。――日での事業の現状について教えてください。「日は重要な市

    日本で投資拡大、ツイッター副社長が方針 - 日本経済新聞
  • ネイティブ広告におけるクレジット表記について (スマートニュース 川崎)

    スマートニュースで広告事業の責任者をしている川崎です。当社ではSmartNews上でインフィード型の広告商品を提供しており、JIAA(一般社団法人 インターネット広告推進協議会)のネイティブ広告審査分科会ワーキンググループの一員として、先般発表された「ネイティブ広告に関するガイドライン」の策定にも参画してきました。現在も、上記ガイドラインに準拠した独自の審査基準を設け、広告商品の提供及び審査を行っています。ネイティブ広告におけるクレジット表記について、当社の考えを述べさせていただきます。 JIAAではネイティブ広告の定義として、(1)インフィード広告、(2)レコメンドウィジェット、(3)タイアップという3つの種類があるとしています。ネイティブ広告におけるクレジット表記については、誘導先である広告ランディングページ (LP) 上でのクレジット表記と、LPへの誘導元でのクレジット表記という2つ

    ネイティブ広告におけるクレジット表記について (スマートニュース 川崎)
  • ネットギーク、自信満々にいわさきちひろ問題を報じて1ヶ月経つも何の続報もなし+記事広告を募集するも相手にされず - 今日も得る物なしZ

    厳密にはまだだけどまあほぼ1ヶ月だし続報こねえし馬鹿のネットギークさっさと関係者全員自決しろとしか思わないんですけどね。 で、馬鹿のネットギークが自信満々に書いた その結果「当財団でも対処して参りたいと存じます」という回答を頂き、抗議する姿勢であることが明らかになった。なお、メールの差出人は「ちひろ美術館 著作権」という署名になっており、CCにはちひろ美術館の宛先も含まれていた。今後は複数の関係者が協力して動いていくのだろう。 ですが、単にだれにでもそういう返答をするというただの定形テンプレだということが判明してます。 差出人の違いは単にどこから送ったのかという違いなだけ。 馬鹿のネットギークが受け取ったメールの差出人*1が「ちひろ美術館 著作権」になってるのはここからメールを送ったから。 著作権について|ちひろ美術館 いわさきちひろの著作物(作品、文章等)に対する著作権は、公益財団法人い

    ネットギーク、自信満々にいわさきちひろ問題を報じて1ヶ月経つも何の続報もなし+記事広告を募集するも相手にされず - 今日も得る物なしZ
  • バーティカルメディアとネイティブアドの可能性(セミナーレポート) - いまさっき思ったこと

    昨日は「宣伝会議インターネットフォーラム2015」に参加してきました。 関東に住んでたときはほぼ毎年来てたんですけど、ずいぶんひさしぶりな感じがします。 いくつかセッションを受講したんですが、ネイティブアドのセッションがあったのでフォトレポート*1でご紹介。 ジャンル特化型メディアで広がる、DeNAのネイティブアド ~鋭いコンテンツ訴求でユーザーの心をつかみましょう~ 株式会社ディー・エヌ・エー 渉外統括部広告ビジネス部 部長 長村 禎庸 氏 まず最初にDeNAが定義するネイティブアドについての話がありました。 「ネイティヴアドとは、広告がコンテンツになった状態」という定義とおっしゃっていて、上記のスライドにあるように、その広告=コンテンツをメディアと広告主がいっしょにつくるんだということなんですが、これって「ネイティブ」のニュアンスが消えちゃってると思うんですよね。 こないだLINE

    バーティカルメディアとネイティブアドの可能性(セミナーレポート) - いまさっき思ったこと
  • 掲載済ネイティブ広告における一部ノンクレジット広告事例に関するお詫び | 株式会社サイバーエージェント

    当社は、広告代理販売を行うネイティブ広告に関して社内調査を実施したところ、一部クレジット表記が無い広告を子会社の株式会社サイバー・バズより4件、代理販売していたことが2015年5月12日時点において判明したため、ご報告するとともに深くお詫び申し上げます。 ネイティブ広告とは「デザイン、内容、フォーマットが、媒体社が編集する記事・コンテンツの形式や提供するサービスの機能と同様でそれらと一体化しており、ユーザーの情報利用体験を妨げない広告を指す」(引用元:一般社団法人インターネット広告推進協議会 以下JIAA)ものであります。その広告形式からユーザーが広告を受け入れやすい一方、ユーザーが広告ということに気がつきにくいという点が課題とされており、2015年3月18日にはJIAAより、ネイティブ広告について広告ということがわかるようクレジット表記を推奨する「ネイティブ広告に関するガイドライン」が

  • サイバーエージェントからネイティブアド(広告記事)に関する謎のお詫びが掲載される(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • P&Gが継続出稿、CSR広告も人気  ─NAVER「スポンサードまとめ」人気ランキング 日経デジタルマーケティング

    広告を載せるメディアの様式に広告スタイルを合わせる「ネイティブ広告」で、「広告」「PR」表記の必要性を巡って議論が起きている。 では「広告」と書くと閲覧者は離れてしまうのか。月間30億PV(ページビュー)、7500万人が訪れるLINE(東京都渋谷区)の「NAVERまとめ」で記事体裁の広告を配信できる「スポンサードまとめ」では、ページ冒頭に提供企業名を明記している。料金は15万PV保証で250万円から。年間180ほど広告を配信し、5に1は100万PVを超える。 昨夏公開したP&Gのクルマ専用消臭芳香剤の広告は、車内空間の演出をモテテクとして紹介したことで、500万PVに迫る勢い。P&Gの広告が軒並み上位を占めているのは、同じ広告を継続出稿することで、NAVERまとめでスポンサードまとめを紹介する「おすすめまとめ枠」からの動線を強化しているためだ。 LINE側で制作している広告メッセージ

    P&Gが継続出稿、CSR広告も人気  ─NAVER「スポンサードまとめ」人気ランキング 日経デジタルマーケティング
  • えっ!?記事広告にPR付けなくていいの?? - 広告とマーケティングの間

    皆様、日はお疲れ様でした。今日の議題としてこれに触れない訳にはいきませんね。 ネイティブ広告に関するガイドラインを策定│JIAA これ。 色々と思うことはありますが、一番驚いたのは、別紙「ネイティブ広告に関する推奨規定」の一番下にある、「編集記事(純記事、他者の著作物)」にあるところ。 一番最初の「広告表記」について、 広告表記については規定しないが、誘 導元の広告を掲載・配信する媒体社等 は、広告の内容に照らしてリンク先と して相応であるかを確認することが 望ましい。 ん?? 規定はしない?望ましい? 何言ってんだ?ここが一番書かなきゃいけないとこなんじゃないか? 掲載方法や内容によっては、消費者が騙されたと感じやすいという課題が指摘されています。 ですよね?? いくら通常のインフィードからの誘導枠にPR表記があったとしても、それをソーシャルにシェアされたものから誘導されたユーザ

    えっ!?記事広告にPR付けなくていいの?? - 広告とマーケティングの間
  • ログイン ‹ 一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会|JIAA — WordPress

    一般社団法人 日インタラクティブ広告協会|JIAA ユーザー名またはメールアドレス パスワード 上に表示された文字を入力してください。 ログイン状態を保存する ← 一般社団法人 日インタラクティブ広告協会|JIAA へ移動

  • メディア・パブ: グーグルやNYタイムズまでが、「広告」であることをなぜ隠したがるのか

    米国のネットメディアはどうも、広告であることを明示したくないようだ。広告掲載ネットメディアの覇者であるグーグルや、メディアブランドの頂点に立つNYタイムスまでが、こっそりと時間をかけて広告であることを分からないようにしている。広告と編集の境界があいまいなネイティブ広告の台頭に伴い、メディアサイト側で広告であることを隠そうとする動きがいつのまにか広がってきているのである。 米国では今年の夏以降、ネイティブ広告における編集と広告の分離論争が、再び燃え盛っている。論争の火付け役になったのが、ケーブルテレビ局HBOのトークショー「Last Week Tonight With John Oliver」であった。8月3日付け番組のテーマにネイティブ広告が取り上げられ、多くの米国の一般消費者にもネイティブ広告の存在が知られるようになったからだ。毎週日曜日に放送されるこの番組は、その後すぐにYouTube

  • ネイティブ広告のガイドラインを NHKニュース

    インターネットのサイト内の記事や投稿と同じ体裁を取り、サイトの一部のように広告を掲載する「ネイティブ広告」の適切な運用を進めていくため、ネット広告を扱うメディアなどで作る協議会が、年内をめどにガイドラインを作成することになりました。 ネイティブ広告は、ニュースアプリやソーシャルメディアのサイト内で、記事や投稿と同じ体裁を取って広告を掲載する新しい形のネット広告の手法の1つで、バナー広告などの掲載料の単価が下がるなか、ネットメディアにとって、新たな収益源として期待されています。 あたかもサイトのコンテンツの一部のように広告が掲載されることから、ユーザーに抵抗感を感じさせずに広告に触れてもらうことができる一方で、広告であることを明記せずに掲載すると、記事や投稿などとの区別がつきにくくなり、ユーザーの誤解や不信を招く懸念も指摘されています。 このため、ネット広告を扱うメディアや広告代理店などで作

    ネイティブ広告のガイドラインを NHKニュース
  • 1