タグ

2017年12月8日のブックマーク (13件)

  • Google検索から不正確な医療情報が消える 「前代未聞の規模」

    Googleが大鉈を振るった。不正確な医療情報を大量生産するメディアに。 2016年11月末に閉鎖された『WELQ』以降、ネットの医療情報を巡る動きは、「もぐらたたき」の状態だった。 情報の信頼性よりもコスパを優先し、記事を大量生産して、検索結果を独占する。WELQで問題となった手法を駆使するネットメディアは次々と現れた。 BuzzFeed Japan Medicalや一部の専門家が、問題のある記事やメディアの指摘を重ねてきたが、検索結果上位に不正確な情報が並ぶ状況は続いていた。 それが12月6日、一変した。 検索サービス最大手Googleが「医療や健康」に関する検索結果の改善を目的としたアップデートを実施したと発表したのだ。 これまで情報の信頼性が疑問視されてきたメディアや記事の多くが、検索結果の上位から姿を消した。 BuzzFeed Japan Medicalは、今回のアップデートの狙

    Google検索から不正確な医療情報が消える 「前代未聞の規模」
    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    "日本のウェブ上には、あまりに問題あるサイトが増えてしまいました。WELQが閉鎖された後も、WELQのノウハウを活用した更にひどいサイトが生まれてしまっていた。このような手法は今後、許されないことを示した"
  • 子宮頸がんワクチン問題めぐる英表彰、報じられぬ日本 新聞では「産経」「道新」のみ - ライブドアニュース

    2017年12月6日 19時14分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 子宮頸がんに関して多数の記事を執筆する京大講師が英で表彰された 英国では受賞が相次いで報じられているが、日では黙殺状態に近いという 接種後に痛みを訴える人が相次いだとし日では接種の推奨が中止されている 英科学誌ネイチャーなどが「困難や敵意にぶつかりながら、妥当な科学や公益に関する事柄の根拠を世界に広める人」を表彰するために創設した賞が、初めて日人に贈られた。 受賞したのは、京都大医学研究科非常勤講師の(りこ)氏。子宮頸がん(HPV)について、科学的な観点から多数記事を執筆し「安全性に関する根拠を明確に示した」というのがその理由だ。このをめぐっては、接種後に原因不明の痛みを訴える人が相次いでいるとして、日では2013年に接種の推奨が中止されている。こういった状況を、発表資料では 「

    子宮頸がんワクチン問題めぐる英表彰、報じられぬ日本 新聞では「産経」「道新」のみ - ライブドアニュース
    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    "英国では受賞が相次いで報じられているのに対して、日本での報道はきわめて少なく「黙殺」状態に近い" "WHOは日本のみを名指しして接種の推奨中止を「乏しい証拠に基づいた政策決定」と批判する声明を出した"
  • 編集とライティングにまつわるアレコレ Advent Calendar 2017 - Adventar

    編集者やライターが知見とか現状とかを共有できるといいなとおもって作りました。ギリギリですけど参加してもらえると嬉しいです。

    編集とライティングにまつわるアレコレ Advent Calendar 2017 - Adventar
    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    この Advent Calendar 面白いな
  • 皆さまからいただいた原稿はこう加工されますというお話 - KeN's GNU/Linux Diary(2017-12-08)

    _ [life] 皆さまからいただいた原稿はこう加工されますというお話 昔からお世話になっているモーリさんから編集とライティングにまつわるアレコレAdvent Calendar 2017に書け、という有形無形のプレッシャーが……昨日のアドベントカレンダーご担当はmktredwellさんでした。 日は某制作プロダクション会社の編集者が、著者さまや訳者さまからいただいた原稿をどう加工して紙面化しているのかを記してみます。編集者の方々や、執筆・翻訳をして出版社から出版しよう、という方にも参考になれば幸いです。 背景として、私自身は基的に企画やライティングはせず、クライアントである版元さま(=出版社。ほぼ技術書系)が企画して著者さま・訳者さまが執筆された原稿を、版元さまとともに編集・校正し、紙面化して確認をいただき、最終的に印刷所にお渡しする、という編集のお仕事をしています(企画やライティング

    皆さまからいただいた原稿はこう加工されますというお話 - KeN's GNU/Linux Diary(2017-12-08)
    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    『SQLアンチパターン』はRe:VIEWで書かれており、DTPをkmutoさんにお世話になっています。review-mode.elも手放せないので足を向けて寝られません。ありがとうございます!
  • インタビューで意識すること3つ - From The Inside

    こんにちは。みねです。「編集とライティングにまつわるアレコレ」アドベントカレンダーの3日目です。 adventar.org 昨日はid:note103さんによるVimPerlの話でした。 note103.hateblo.jp ある日id:mohriさんから突如アドベントカレンダー参加しますよねみたいに通知が飛んできてアッハイみたいな感じで何も考えずに登録したところ、mohriさんもnote103さんもガッツリ書いてきてこれは大変なので僕がハードルを下げることにします。 今日はインタビューの話をします。 インタビューあれこれ 僕は2008年から2010年まで、エンジニア(特にソフトウェアエンジニア)向けのキャリア系Webメディアの編集記者をしていたことがありまして、この3年で編集とライティングとエンジニアカルチャーとテクノロジーの大体の基礎部分を学びました(あと炎上とかもしました)。ここで

    インタビューで意識すること3つ - From The Inside
    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    "インタビュー中に相手が意識すらしていなかった深層の言葉を引っ張り上げる" "これが一番うまくいったなと個人的に思っているのがt-wadaさんへのインタビュー" みねさん のインタビュー、とても印象に残っています
  • 「『プログラマー35歳限界説』はある」Rubyの父・まつもとゆきひろさんにその真意を聞いた | HRナビ by リクルート

    IT業界でささやかれる「プログラマー35歳限界説」。体力や学習能力の低下、マネジメント層へのキャリアチェンジといった理由が引き合いに出される一方で、35歳を越えてもなお最前線で活躍するプログラマーが登場し、この説が否定されることも多くなった。 「プログラマー35歳限界説」は当にあるのだろうか? それともまったくの幻想なのか? Rubyの父・まつもとゆきひろさんに聞いてみたところ、意外にも「この説は成立する」と言う。その真意は? まつもとさんにプログラマーのキャリアについて話してもらった。 「35歳限界説はある」 まつもとゆきひろさんがそう答える真意とは? ――IT業界では、古くから「プログラマー35歳限界説」についての議論がありますが、まつもとさんは率直に言って、どう思いますか? 私の見る限り、「プログラマー35歳限界説」は実際に成立しています。そしてその理由は、組織にあると思っています

    「『プログラマー35歳限界説』はある」Rubyの父・まつもとゆきひろさんにその真意を聞いた | HRナビ by リクルート
    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    "IT業界の産業構造、その背景に存在する雇用にまつわる法律や契約スタイルのほうが影響が大きい" "残念ながらソフトウェアエンジニアに対する国内企業のスタンスは、自由な働き方にプラスになっているとは言いがたい"
  • 東京Node学園祭2017 レポート | gihyo.jp

    東京Node学園祭は、Japan Node.js Associationが主催する、日最大のNode.jsのカンファレンスです。昨年までは有志団体日Node.jsユーザーグループによって開催されていましたが、今年は同団体がJapan Node.js Associationとして法人化され、法人格として初めての開催となりました。 今年「東京Node学園祭2017」は11月25日、11月26日の2日間開催され、1日目は法政大学、2日目はリクルートテクノロジーズを会場としました。レポートでは、いくつかの注目講演や、セッションをピックアップしてレポートします。 1日目 カンファレンスデイ、オープニングトーク 1日目はカンファレンスデイとなっていて、主に講演で構成される内容になっています。 オープニングトーク時の会場 まず古川代表(@yosuke_furukawa)より今年のNode.js及び

    東京Node学園祭2017 レポート | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    整理されて読みやすいレポートだなと思ったら日野澤さんだった
  • 日本型雇用を誰が殺したのか

    この原稿は2008年頃に掲示板に書き込んだものが元となっていますが、人件費率上昇の原因以外の部分について、2007年には八代尚宏「日の労働市場改革を急げ!」というかなり近い趣旨の発表があります。そのほか、この原稿と似た主張をしているものには、主に以下の文献があります。 経済企画庁 「昭和55年 年次経済報告 第5章 第1節 高齢化,高学歴化,女子の進出のなかの雇用問題」 1980 島田晴雄 「日の雇用 21世紀への再設計」 筑摩書房 1994 isbn:978-4480056030 八代尚宏 「日的雇用慣行の経済学―労働市場の流動化と日経済」 日経済新聞社 1997 isbn:978-4532131340 Paul Wallace (原著), 高橋 健次 (翻訳) 「人口ピラミッドがひっくり返るとき―高齢化社会の経済新ルール」 草思社 2001 isbn:978-47942105

    日本型雇用を誰が殺したのか
    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    "本質的には日本型雇用慣行が崩壊したのは人口動態が原因で自壊した" "年功序列システムは景況や企業のがめつさと関係なく人口動態のみによって賃金抑制と就職難を生む"
  • 英語圏のIT系技術書ブランドについての雑感

    この記事はpyspa Advent Calendar 2017の6日めのために書きましたが、アマゾンアソシエイト目的です。 『退屈なことはPythonにやらせよう』が出た 2017年にブレイクしたPythonといえば、オライリー・ジャパンから発行された『退屈なことはPythonにやらせよう』ですよね。 実はこの、そのむかし、自分でも翻訳発行をひそかに検討していたのです。 当時の翻訳者候補の方とのDMをさかのぼってみたら、少なくとも2015年7月以前の話でした。 「非プログラマーでもプログラミングしようぜ」という趣旨で著された書は、わたし自身の書籍企画の方向性によくマッチしていました。 それで書に目を付けたのですが、いかんせん分量は多いし、Pythonは日だと入門者向け言語としていまいち盛り上がらないし(当時の話です)、なにより例題があんまりぐっとこないねという話で、そのときは企

    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    『SQLアンチパターン』は私がオライリージャパンに 企画を持ち込みました(DRMフリーの電書を出してくれるからというのが大きいです)。 Packtはレビュー依頼がよく来るけど玉石混淆。Manningは頑張っている印象。
  • テスト駆動開発を読んで / fujimisakari blog

    自分はTDDについての知識は、ネット上の誰かの記事でつまみ読み程度でこうしたを読んで勉強するのは初めてでした。そして、普段の開発でテストを書いてるかというとそんなに書いてなく必要に応じて書く感じでした。率先して書いてなかった理由としてあまりテストの知識を持ってなく勉強してキレイなテストを書けるようになってからっと思ってたので、時が来たって感じでた。 読んでみると最初にすごくビックリしたのがTDDの概念を誤認してたことです。まずテストを書いて開発を進めるテストファーストな開発方法がTDDと思ってたのですがそれは間違いでした。TDDは開発者が設計の治具としてテストコードを同時に書きながら開発と改善を回していくのが目的でした。なので、このにはテストとリファクタを回しながらどうやって動作するキレイなコードになるかまでが書かれています。 コードの設計やロジックを美しく書くことは日々意識してますが

    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    "最初にすごくビックリしたのがTDDの概念を誤認してたことです。まずテストを書いて開発を進めるテストファーストな開発方法がTDDと思ってたのですがそれは間違いでした"
  • アジャイル開発やスクラムのトレーニングでよく聞かれる質問とその答え (1)

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 弊社ではアジャイル開発、スクラムのトレーニングを提供しているのですが、トレーニング中には多くの質問をいただきます。 今日はよくある質問とその答えについていくつかご紹介したいと思います。 好評そうだったら続編も書く予定です。 ■アジャイル開発において、ドキュメント作成の一般的な指針を教えてくださいどのようなドキュメントがいつ、どの粒度で必要なのかはプロダクトやプロジェクトに依存します。 プロダクトやプロジェクトにはそれぞれ固有の品質基準があり、それはアジャイルやウォーターフォールといった方法論の違いによって変わるものでもありません。 したがってプロジェクト冒頭でプロダクトオーナーやステ

    アジャイル開発やスクラムのトレーニングでよく聞かれる質問とその答え (1)
    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    "スクラムでは自動化自体は定義されていませんが、毎スプリントでリリース判断可能なものをつくるためには事実上はテスト自動化が必須です"
  • Node.js Performance 改善ガイド - from scratch

    Node.js Performance 改善ガイド Memory の場合 メモリリークかどうかを特定する メモリリークではない場合 CPU の場合 どこの処理に時間がかかっているのかを確認する v8 simple profiler flame graph を取得する File の場合 大きなサイズのファイルをどうしても扱う時 Network の場合 keepalive を on にする その他: 全体的にパフォーマンスを改善するためにやること JIT が効いているかを確認する clusterが使えないか検討する C++ addons vs JavaScript libraries まとめ 参考資料 Node.js Performance 改善ガイド この記事は Node.js 2 Advent Calender の 5日目の記事です。 qiita.com Node.js のパフォーマンスに

    Node.js Performance 改善ガイド - from scratch
    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    素晴らしい。 Node のパフォーマンスチューニングに関する圧倒的な情報量のエントリだ。
  • Fluentd v1.0

    Logging is a critical component on production environments that allow us to perform monitoring and data analysis. While applications runs at scale, the Logging layer also needs to scale and year over year we see new challenges that needs to be solved from different angles such as parsing, performance, log enrichment (metadata), filtering and so on. Fluentd was born to solve Logging problems as a w

    Fluentd v1.0
    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    祝 Fluentd v1.0 リリース!