すべては懐疑から始まる・その6- 08/10/05 | 09:01 イギリスの住宅地というものが、道路に面して家を建てて、庭を背後に置く、ということでは常に一定したコンセプトをなしていてブレることがない、ということは前回までに凡そ見てきたとおりである。本文を読む
AdSense広告をCSSでWeb2.0風にするテンプレート29種類 管理人 @ 6月 26日 04:20pm AdSense Web 2.0 Magazine: 29 Different Google Ads Styleにて、AdSenseのテキスト広告をCSSでWeb2.0風にするテンプレートが、29種類も公開紹介されています。 これまで、背景に馴染ませるしかなかったテキスト広告が、立派なサイトのデザインの一部になります。 どうやって、デザインを変えるかというと、AdSenseのコードを変更するのは違反ですので、CSSを使ってその周りの背景に手を加えます。 利用方法 次のテンプレート一覧ページで好みのテンプレートを選びます。 Web 2.0 Magazine: 29 Different Google Ads Style 「View Code」リンクをクリックすると、それぞれのテンプレー
最近、雨の日が続いて自転車通勤ができていない naoya です。 今日は、先週ぐらいからフォト蔵に導入した Apache で mod_expires と mod_rewrite を使ったウェブサーバへのアクセスを減らす方法を紹介します。 通常のウェブサーバは、更新されていないリリースに対してアクセスすると、ステータスコード 304 とIf-Modified-Since ヘッダをつけて応答データを返しますが、CSS や JavaScript など比較的更新頻度の少ないファイルに対して、毎回応答を返すのはウェブサーバから見ると無駄なアクセスです。 Apache の mod_expires と mod_rewrite を使うと、この無駄なアクセスをブラウザキャッシュを有効活用にすることにより、静的なファイルに対するアクセスを減らすことができます。 まず、仕組みから説明すると、とても単純で mod
はじめに 前回は、XMLDBアプリケーション開発の設計編として、サンプルアプリケーションの仕様とアプリケーション全体の設計方針、Cyber Luxeonでアプリケーションを開発する際に前提知識となるCyber Luxeonの接続形態、トランザクションなどについて説明しました。 実装編の前段階となる本稿では、サンプルアプリケーションで主に使用するJava APIのチュートリアル編として、JAXB API(クラス・アノテーション)とCyber Luxeon Java APIについて説明します。次回、実装編では、本稿で説明したAPIを実際に用いて、XMLDBのCRUD(生成・抽出・更新・削除)処理を中心としたサンプルアプリケーションを実装していきます。対象読者 XMLに触れたことがある方、RDBなどデータベースを操作したことがある方、Javaでプログラミングしたことがある方を対象とします。必要な
Apache MyFacesのメーリングリストにおいて新しいプロジェクト「Apache MyFaces Orchestra」がアナウンスされた。Apache MyFaces Orchestraは、HibernateのようなOR Mapper(Object Relational Mapper)やJPAなどのパーシステントAPIを活用してWebアプリケーション開発を単純化しようとする取り組みのひとつ。 同様の取り組みはいくつもあるが、「Apache MyFaces Orchestra」では学習の容易さをひとつの売りと考えているようだ。Orchestraで使うアノテーションはJPAで活用するアノテーションと同じであり、新しいアノテーションを覚える必要がない。パーシステントコンテキストにアクセスするクラスとしてSprings *Templateを使うといった工夫が盛り込まれている。 現在のところ成
先日、The Laughing Man Hacks You!をはじめて使ってみたのだが、これは非常に面白い。画像の中から顔と思わしき部分を認識して、笑い男の画像を貼り付けてくれる。 こうした画像の中から特徴ある部分を抽出してくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpenCV、Intel謹製の画像認識ライブラリだ。 OpenCVはWindows、Mac OSX、Linux向けの提供されている。Windowsの場合、バイナリで提供されるので手軽だ。PythonやCのサンプルソースも多数付属している。 顔を認識して枠をつけるサンプルや、エッジの検出、モザイク化していくものなど様々なサンプルが用意されている。動作確認はできていないが、Web-Camと連携してリアルタイムに処理を行う事もできるようだ。また、オブジェクトを定義したXMLを作成することにより、顔以外の
ウィルコム「W-ZERO3 [es](WS007SH)」でLinuxを起動するツールが2ちゃんねるで公開されてます(情報元:useWill.com・WILLCOM NEWS)。実際に試してみましたが,W-ZERO3 [es]で確かにLinuxが起動しています。まだ,なにもできないらしいですが,楽しみです!リセットすれば元に戻ります。また,「W-ZERO3(WS003SHおよびWS004SH)」ではうまく動かず画面が真黒になるだけでした。ただ,なんかキーボードライトは付いてましたw 作者さんはカメラ撮るのメンドウそうなので試した写真を続きに載せておきます。ドキュメント(説明)もちゃんとあるので,起動させるだけは簡単です。ただし,利用は自己責任にて。 【ZERO3】リザぽん化プロジェクト【Linux】(2ちゃんねる) W-ZERO3 [es]でLinuxを起動するアプリ&zImage(W-ZE
ドリコム研究室より、alis(http://alis.drecom.jp/) をテストリリースします。ゲームというか、コミュニティというか、Second Life ならぬ 1.5th Life といった感じです。な… 何を言ってるのか わからねーと思うが(ry。αリリースなので若干ヘルプレス! alis のココがみどころ: ブラウザだけで遊べる! Comet 技術を使った(もち Shooting Star !) を使ったリアルタイムコミュニケーション! つーか、要はチャットです。 アバターを自由に作成できる! おそらくみんな好き勝手アップするので、通常のアバターのようなお行儀の良いものじゃなくてテラカオスになります。 Blog っぽいものがついてる! 位置座標を付加できて、Hiki フォーマット! Wiki っぽいものがついてる! 位置座標を付加できて、Hiki フォーマット! テーマがア
John Lam / 青木靖 訳 2007年6月24日 Foo Campで私が最初に行ったのは、「GoogleのRailsクローン」と題するSteve Yeggeの講演だった。このタイトルを見てどうして聞かずにいられようか? Googleはプログラミング言語として、C++、Java、Python、JavaScriptの4つを使っている。WebのフロントエンドをJavaで書きたがる人がそういるとは思えないが、それはWebフロントエンド用のJavaコードをたくさん持っているGoogleにしても 同じだ。 Googleにおける開発者の生産性を引き上げるため、Steveは会社にRails(したがってRuby)を言語として採用するように訴えたが、それが叶わないとなると(Googleはインフラでサポートしなければならない言語の数を増やすのをとても嫌っている)、 彼は欲求不満のプログラマがみんなするだろ
Orb Networks, Inc.は25日、自宅PCにあるメディアファイルを外出先PCや携帯端末から再生できるようにするメディアサーバー「Orb」を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。 「Orb」は、自宅PCにあるメディアファイルを、外出先のPCやW-ZERO3などのWindows Mobile端末、“Wii”“PLAYSTATION3”といったインターネット接続に対応したゲーム機でストリーミング再生できるようにするメディアサーバー。 外部に公開できるファイルは、画像・映像・音楽などのメディアファイルだけでなく、テキストファイルやオフィス文書など、サーバー側の設定次第であらゆるファイルを公開対象に含めることが可能。またサーバー側のPCに、本ソフト対応のテレビチューナーが搭載されていれば、外部からテレビ番組をリア
米Orb Networksは2007年6月25日、自宅のパソコンに保存してある動画をインターネット経由で視聴可能にする無料の動画中継サービス「Orb(オーブ)」の日本語版を開始した。 同社が配布する専用ソフト(Windows XP/Vista用)を自宅パソコンにインストールすると、同ソフトとOrbのサーバーが自動的にデータをやり取りする。ユーザーが外出先からWebブラウザーでOrbのWebサイトにログインし、Orb経由で自宅パソコンの動画を視聴する仕組みだ。あらかじめ自宅パソコンで指定したフォルダー内のファイルのみが視聴対象となる。 OrbへのログインにはIDとパスワードが必要なため、それを知らない他人の動画は見られない。これによって著作権の侵害につながりかねない不特定多数への動画配信を防止する。Orbのユーザー同士で動画を共有する機能もあるが、自分の動画を視聴できるのはあらかじめ許可(招
Pivoting your developer career into AI? Here's what to know Want to pivot your software development career and focus on AI? Here's how to pick from several paths, hone specific skills and evaluate potential AI roles and organizations. Jira story vs. epic: What's the difference? Anyone who has opened a Scrum board in Jira knows projects are organized into stories and epics. But what exactly is the
6月26日、工人舎のミニノートPCこと「SA1F」シリーズがフルモデルチェンジを果たし、新たに「Intel Ultra Mobile Platform 2007」に準拠したUMPC(Ultra Mobile PC)となった。OSが従来のWindows XPからWindows Vista対応になったのもポイントだ。 従来機のSA1Fシリーズは当初よりAMDの組み込み用パーツを使っていたが、6月30日から発売される「SH6シリーズ」はプラットフォームをインテルのIntel Ultra Mobile Platform 2007に改め、国内の個人向けPCでは富士通のFMV-BIBLO LOOX U50WNに続いての同プラットフォーム準拠のUMPCとなる。 なお、本機のファーストインプレッションはこちらの記事を参照してほしい。 ラインアップはメインメモリやHDD容量、OSのエディション、オフィススイ
<< 2007/06/ 1 1. [Ruby] 楽天技術研究所フェロー就任の影響 2. [知財] 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線 3. [Ruby] 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法 4. [Ruby] Rails vs Django: a non biased yet useless comparison 5. [OSS] Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree 6. [OSS] Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog 7. [言語] Scala Actors -- A Short Tutorial 8. [Ruby] taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く