タグ

2008年1月19日のブックマーク (8件)

  • もっとscreenを便利に使うためのチュートリアル - UNIX的なアレ

    screenを初めて使うためのチュートリアル - UNIX的なアレ の記事が意外と好評だったのでさらに書いてみます。 前回書いた内容は、Screenの基的な操作を説明する内容でしたが今回はもうちょっとすすんだScreenならでは!な機能について書きたいと思います。 今回もチュートリアル形式で書きます。screenを立ち上げてください。 suspend/atach まずは個人的にscreenでもっとも便利と思っている機能、suspend/atachについて説明します。 図のようにscreenをあげているとします。 この状態で、以下のキー入力を行ってください。 CTRL + J のあと、z下記の表示がでれば成功です。 # screen [4]+ Stopped screenこれは今あげているscreenの状態を保ったまま、一度shellからぬけたような状態です。 それでは戻ってみましょう。

    もっとscreenを便利に使うためのチュートリアル - UNIX的なアレ
    t_43z
    t_43z 2008/01/19
  • どうよ、Railsさん - 矢野勉のはてな日記

    Java, メモ, Wicket, Ruby, Rails「Take that, Ruby on Rails」というタイトルでEelco Hilleniusさん(Wicketコミッタ)が面白いブログ記事を書いてたので紹介。The ServerSide.comでのWicket 1.3リリースのアナウンスに、Diggで面白いコメントがついてたんだ。「ぼくは最近RailsのサイトをWicketに移植したんだけど、Wicketはほんとうにテンプレート上からスパゲティコードを消し去ってくれたよ。心から言えるけど、Wicketのオブジェクト指向アプローチはウェブ・アプリケーション開発の正道だよね。僕がいってるサイトに興味があるならhttp://fabulously40.com/にアクセスしてみてよ」公の場でこういう文章を見るとうれしくなるね。Take that, Ruby On Rails « Chi

    t_43z
    t_43z 2008/01/19
  • 体が弱ると心も弱る。 - 思い悩むblog 改め Buriに片思い日記

    やらない限り出来るようにならないのだから、出来ない理由をひっぱり出してきていくらやらないことを正当化しようとしても、そりゃ逃避としか見えんわさ。でもって、やる理由なんざ「やりたい!」っていう、もうそれだけで十分なのです。四の五の言ってるうちは気でやりたいことじゃないんだと、私はそう考えています。 http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20080118#1200664003 これって、昨日Wicket-jaに逃げ腰になったと書いた俺へのメッセージ?(なわけない id:habuakihiroさんは、たまにこう思うような事がズケリと書かれていたりするので面白かったり怖かったりします。 (なので体調が悪いときとか、心が折れている時はなるべく見ないようにしているw 言い訳って楽ですよね。 かなり不利な状況でもどんなにヤバイ状態でも、自分にだけは許してもらえる。でも、こ

    体が弱ると心も弱る。 - 思い悩むblog 改め Buriに片思い日記
    t_43z
    t_43z 2008/01/19
    「やはり、id:t_yanoさまは偉大でWicketはかわいいというお話。」
  • MOONGIFT: » 必見!iPod Touch/iPhone向け統合開発環境「Jiggy」:オープンソースを毎日紹介:

    これは必見。もう何が何やら訳が分からない。 iPod Touchの新価はJailBreakしたところから始まるといっても過言ではない(とは言え、JailBreakは自己責任で)。様々なアプリケーションが提供されているが、自分でも作ってみたいと思ったことはないだろうか。 通常のアプリケーションと違うので難しいと思っているだろうか。そんなあなたに統合開発環境をご紹介しよう。しかも、iPod Touch/iPhone上で動くのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJiggy、iPod Touch/iPhone統合開発環境だ。ライセンスは明記されていないが、Mozilla系のライブラリをインクルードしているので、Jiggy自体もオープンソースで提供されているはずだ。 Jiggyの面白い点、それはiPod Touch上で動作するサーバ型の統合開発環境であるという点だ。JailBreakした

    MOONGIFT: » 必見!iPod Touch/iPhone向け統合開発環境「Jiggy」:オープンソースを毎日紹介:
  • ソースコードカウント+分析·Ohcount MOONGIFT

    プロジェクトの規模をはかる際に、ソースコードの量をみると分かりやすい。コード量が増えれば、システムの規模も大きくなるがそれだけバグも混在する可能性がある。できれば規模は小さくつとめた方が良い。 まずは自分のプロジェクトがどれくらいの規模なのか計ってみよう。もちろん、手軽にだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOhcount、オープンソースのソースコードカウンターだ。 Ohcountはオープンソースプロジェクトの分析サイト、Ohlohで使われているライブラリで、各言語別にソースコード量、コメント量、空白などを測定することができる。Rubyで作られており、利用はごく簡単にできる。 対応言語は幅広く、Ruby/VB/C/C++/JavaScript/REXX/Pascal/Erlang/AWK/Lua/Perl/HTML/PHP/アセンブラ/C#/Lisp/Python/Object

    ソースコードカウント+分析·Ohcount MOONGIFT
  • Matzにっき(2008-01-10)

    << 2008/01/ 1 1. 年賀状 2. ゴビウス 3. [Ruby] ZSFA -- Rails Is A Ghetto 2 1. 新年会 3 4 1. The Mythical 5% 5 6 7 8 1. [言語] Substroke Design Dump 2. [言語] A programming language cannot be better without being unintuitive 3. [OSS] McAfee throws some FUD at the GPL - The INQUIRER 9 1. [言語] Well, I'm Back: String Theory 2. [言語] StringRepresentations - The Larceny Project - Trac 10 1. [Ruby] マルチVMでRubyを並列化、サンと東大

  • ちょっと便利なCSS Tips いろいろ - DesignWalker

    ちょっと便利なCSS Tips いろいろ - DesignWalker
  • 寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に - GIGAZINE

    南カリフォルニア大学の科学者が発表したところによると、イーストのバクテリア(要するにパン酵母)の寿命を10倍に延ばすことに成功。この方法は人間にも応用できるので、寿命が80才の場合は800才ぐらいまで延長可能だそうです。 詳細は以下から。 Mad Science: Geneticists Discover a Way to Extend Lifespans to 800 Years PLoS Genetics - Calorie restriction-induced life span extension depends on Rim15 and stress response transcription factors downstream of Ras/cAMP/PKA, Tor and Sch9 この技術は2つの遺伝子(RAS2とSCH9)に手を加えることによってカロリー摂取を削減

    寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に - GIGAZINE
    t_43z
    t_43z 2008/01/19
    「エクアドルで既に人間を対象にした実験に入っているとのこと。」エクアドル、恐ろしい国・・・。