You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、膨大な量のAPIを横断検索できてそのままブラウザ上でテスト実行も可能なWebサービスのご紹介です。 元々はRapidAPIが提供していたサービスを楽天がパートナー契約を結んだことで、日本語でも利用できるようになりました。2018年末にはバージョン2.0となり改良も進んでいます。 APIの開発者やWeb開発に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Rakuten RapidAPI 】 ■「Rakuten RapdAPI」の使い方 それでは、実際に使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう! 最初に、トップ画面から【新規登録】ボタンをクリックしてユーザー登録を済ませておきます。 メールアドレス・パスワードなどを設定すればすぐに登録できます。 (※GitHubやGoogleアカウントでも登録可能です) 登録が完了したら、す
はじめに ようやく待望の冬!なんですが、先日20℃を超える気温を記録しましたね。季節外れの熱気に驚きました。それに今シーズンは暖冬になりそうということで雪不足も懸念されます。まだスキーの予定も立てられてないんですけど。 さて、最近のWebサービスではAPIを公開することも珍しくないと思います。参考になるRESTfulなAPI設計もよく見られるようになりました。ただ、そのなかで分かりやすい資料、APIの実行を試しやすい環境を提供できているケースはそう多くないように思います。開発者の立場でいえば、ドキュメント整備にそこまで気を遣う余裕なんてないことが大半かもしれません。一方で、APIを利用する側からすれば最初に目を通すのはドキュメントですから、その出来不出来はAPIに対する評価にもつながります。 そういうわけで、今回はWeb APIのドキュメント環境である Apiary を使って、時間をかけず
手作業でAPIキーを発行、請求書は手で書き起こし――「駅すぱあとWebサービス」が取り組んだWeb API改善施策:企業がAPIを提供する際のポイントとは 「Google Cloud Next '18」でヴァル研究所 ナビゲーション開発部テックリードの田辺純一氏は、「駅すぱあとWebサービス」の開発や運用を振り返り、企業がWeb APIを提供する際のポイントを紹介した。 Googleは2018年9月19、20日に「Google Cloud Next'18」を開催した。本稿では、ヴァル研究所 ナビゲーション開発部テックリードを務める田辺純一氏の講演「Web API の育て方:駅すぱあとWebサービスでのApigee適用事例」の内容を要約してお伝えする。 利用ユーザーを想定し、APIの機能は「一般化」して提供する 「駅すぱあと」は、出発地点と到着地点を指定すると、移動に最適な公共交通機関の情報
現在の社会や生活において、スマートフォンは必要不可欠なモノと言われる。 しかし、そもそもスマートフォンとは何なのだろうか? ・電話機? ・パソコン? ・カメラ? ・テレビ? ・音楽プレーヤー? ・ゲーム機? ・新聞? ・本、雑紙? いずれも正しいが、いずれも正しくないかも知れない。 「obniz(オブナイズ)」は、スマートフォンをモノ作りの道具に変える製品だ。 ■スマホで簡単にプログラミング 「obniz」は、スマホで簡単にプログラミングができる電子工作ボードである。 「obniz」をWi-Fiに接続すると、QRコードが内蔵のディスプレイに表示される。 このQRコードをスマートフォンで読み取るだけで、簡単にプログラムを作成・編集できるWebページにアクセスできる。 Wi-Fiに「obniz」を接続すると、QRコードが内蔵のディスプレイに表示される Javascript向けのSDKが用意され
弊社で提供している塾シリーズ(入退室管理システム『入退くん』、コマ組み管理システム『コマグミくん』)がクレジットカード支払いに対応しました。決済代行会社としてStripeを利用したので、実際に使ってみて気づいた点を書いてみます。 https://stripe.com/about/resourcesより バックグラウンド 私がこれまで実際に使ったことがある決済システムは、GMOペイメントゲートウェイ、ソフトバンクペイメント、GMOイプシロン、エフレジなどです。いわゆるAPI型サービスはサンプルやドキュメントを眺める程度で、実際に使うのは初めてでした。 SPIKE, Pay.jp, omiseなども比較検討しましたが、決済においては規模や実績が大事だと判断し、Stripeを採用しました。 Stripeの良かった点 1. 導入までが早い API型全般にいえると思いますが、圧倒的な短期間で使い始め
といわけで、前回に引き続きスマートロック セサミ 今回はAPIに触れていきます! どんなAPI? 思っていたよりもシンプルなAPIです。ドキュメントは以下から。 CANDY HOUSE Developer Reference できることはセサミ一覧の取得と鍵の開け締めだけ。個別取得APIもありますが、取得できる情報は一覧取得APIと変わりありません。 ・セサミ 一覧取得API ・セサミ 個別取得API ・鍵の開け締めAPI ユースケースとしては個人用というより、toB・Air BnBの鍵管理とかが向いているのかなと。 ちなみに以下でPostmanを利用したチュートリアルも公開されています。 https://docs.candyhouse.co/#sesame-api-tutorial Third-Party Librariesとして、.NETやPython、Rubyのライブラリが公開されて
NTTドコモやNTTグループが長年培ってきた音声対話技術やAIエージェントの技術をオープン化し、クラウド・プラットフォームとしての提供を本格化する。 当面、利用料金は無料、デベロッパー向けの説明会も開催し、普及を促進する考えだ。 これにより、NTTの音声会話エンジンを搭載したスマートスピーカー、ロボット、音声家電、自動車などが開発しやすくなり、ソフトウェアベンダーも音声会話を使ったアプリの開発やビジネス化が容易になる。 日本語による高精度な音声会話デバイスやサービスの普及が、一気に加速する可能性が出てきた。 名称は「AIエージェント基盤」 NTTドコモが提供するクラウド・プラットフォームの名称は「AIエージェント基盤」。通称「PROJECT:SEBASTIEN」(プロジェクト・セバスチャン)と呼ばれている。 プロジェクトを牽引する責任者のNTTドコモ 秋永氏と、開発を担当する山崎氏に話を聞
■ 集まれ!映像クリエイターとプログラマー! こんにちは!YouTubeに連動してJavaScriptを実行することで映像を拡張するフレームワーク、srt.jsの作者の栗原一貴です。おかげさまでMashupAwards 2016では最優秀賞をいただくことができました★ その最終プレゼンテーションで私は「優勝して、賞金の一部を原資にsrt.jsのハッカソンを開催します!」と公約を掲げたのですが、この度MashupAwards事務局の皆さんの協力のもと、ついに実現の運びとなりました!ぜひ皆さんと、まだ誰も体験したことのない映像拡張コンテンツを開拓したいと思っています。 (主催者メッセージ) ■ srt.jsについて 以下の動画を御覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=F1ZncGMngPg たとえばこんなことが実現できます。 <ユーザの入力に基づく映像の
RESAS-APIで 変わるミライがある RESASアプリコンテストは終了しました。 コンテスト当日の動画については下記リンクよりご覧ください。 当日の動画はこちら 最終審査結果はこちら 内閣府主催の RESASプログラミング コンテストが誕生。 RESASデータのAPI提供開始により、RESASデータを自由に扱うことが出来るようになりました。 本コンテストではRESASデータに対して、より地域に根付いたデータや、 粒度のより細かいデータを組み合わせることによってRESASデータだけでは出来なかった 更に深い分析や地域活性化につながるアプリケーションの新規創出を目的としています。 告知チラシ(2.6MB) ベルサール六本木 コンファレンスセンター Room A+B 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー9階 ※近隣の「ベルサール六本木」とお間違えのないようお気をつけくだ
JSONP 形式での時刻配信 NICT の日本標準時プロジェクトにて NTP の時刻情報を JSON で、こんな感じで取得できます。 jsont( { "id": "ntp-a1.nict.go.jp", "it": 1232963971.248, "st": 1232963971.920, "leap": 33, "next": 1230768000 } ) 取得項目は以下の通りです id:サーバID it:発信時刻(クライアントから送信された時刻) st:サーバ時刻 leap:next以前の時点での UTC と TAI の差(秒) next: 次、または最後のうるう秒イベント時刻 Scala の Source.fromURL Scala の Source.fromURL で JSON で取得した時刻情報を表示してみます。 JSON のパースは scala.util.parsing.js
project igi 3 download: I discovered your blog post web site online and appearance many of your early po秋山えみり: ご代表者 様 お世話になっております、リカイゼンの 秋��zendrive 作り直し:(1) プリント基板をつくる | ゴルディアスの涙目: […] コンビニと100均材料でプリント基板作成 アセトン�【アイロン不要】プリント基板を自作してみよう【生基板】 | Wak-tech: […] コンビニと100均材料でプリント基板作成 […]t_furu: ネットプリントで利用した時は "普通紙にプリント" でアッ�匿名: 初めまして! セブンのコピー用紙はどれを選択すれば宜しt_furu: そうなんですかー? 詳細の住所とかわかれば教えてほしい�クストー: 霧島市隼人町東郷に
潮汐情報API(以下、本API)は、全国328箇所の潮汐情報を無料で提供しています。 本APIにて提供する情報は、航海に供するものではありません。航海には必ず海上保安庁発行の潮汐表を使用してください。 企業・団体、また営利性個人でのご利用は、原則商用利用となります。 商用利用に該当す場合には有償とさせて頂きます。 しかし、教育機関やNPO法人に該当する場合には、ご連絡頂けれはご協力できる場合がありますので、まずご一報下さい。 最後に、弊社は、利用者が本APIの使用によって受けられた損害について一切責任を負いません。 法令により弊社が損害賠償責任を負う場合においても、社会通念上、当該種類の債務不履行、不法行為等から通常発生するものと 考えられる損害(いわゆる通常損害)を超える損害については責任を負いません。
はじめに プログラムから天気予報をとるために、無料で開発者用APIを提供しているOpenWeatherMapを使ってみました。 概要 OpenWeatherMapはAPIだけのサービスというわけではなくGUIでも天気を取得できます。トップページにデカデカ「Current weather and forecasts in your city」と書いてあり、地名を入れると天気予報を表示してくれます。 これは普通に便利ですね とは言いつつもメインはAPIみたいです。APIを使うには登録してAPI Keyを取得する必要があります。 値段 無料プランを始めとして、いくつかプランがあります。 無料のFreeプランだと5日後までの3時間毎の天気予報を取得できて、1分間に60回までAPIコールできます。月180ドルのDeveloperプランでは3000 calls/分までOKで、16日後までの天気予報を取
It turns out the space industry has a lot of ideas on how to improve NASA’s $11 billion, 15-year plan to collect and return samples from Mars. Seven of these… When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raisi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く