タグ

academicとideaに関するtakadoのブックマーク (9)

  • ダンスによる論文発表 - Radium Software

    今,最も熱い論文発表スタイルは,ダンスだ! 上のビデオは,ジョーンズ・ホプキンス大学は Vince LiCata 教授による博士論文 "Resolving Pathways of Functional Coupling in Human Hemoglobin Using Quantitative Low Temperature Isoelectric Focusing of Asymmetric Mutant Hybrids" をダンスで表したもの。4人の意味深な動きや,ボールやグローブなどの小道具にも,ちゃんとそれぞれ意味があって,論文の内容を表現している。突然現れて粉を振りかける人とか,写真を撮る人とかにも意味があるよ! このビデオは,先日開催された The 2009 AAAS/Science Dance Contest における受賞作品のひとつ。その賞品として,彼らの論文のひとつがプ

    ダンスによる論文発表 - Radium Software
  • Intrinsic Colorization

    takado
    takado 2008/12/11
    類似画像をインターネットから探してきて白黒画像をカラリゼーション。SIGGRAPH2008 ASIA
  • Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム

    期間限定で Surface Pro 8 ご購入で対象のキーボードが無料になり、体にも特別価格が適用されます。

    takado
    takado 2008/09/18
    SIGGRAPHとかで発表してたあれ
  • https://dl.acm.org/citation.cfm?id=1186822.1073241

    takado
    takado 2008/07/15
    カラー画像→グレイスケール変換で,画像のディティールが失われるのを防ぐ.着想の勝利だな
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    takado
    takado 2008/07/15
    「ものごとを思いついたときというのは、「そうか、やったぁ!」といった感動はない」「やったぁ!」というよりは、「なんだ、やっぱりな」か「馬鹿でがっかりだよ」という苦笑」
  • 苦手は研究の母?

    グループウェアの研究活動を行なっていたACM SIGGROUP (Special Interest Group on Groupware)が、 昨年内紛のために崩壊してしまったらしい。 グループウェアの研究者の集まりのはずなのに グループ運営が苦手だというのはどういうことなんだと 多数ツッコまれたはずであるが、 よく考えてみると、 私自身も情報整理が超苦手なのに情報整理システムの研究を行なっていたりするし、 直感とは異なり、 どうやら人は自分が苦手なことを研究テーマに選んでしまうことが多いらしい。 調べてみたところ、 苦手なことを研究テーマに選んでしまう傾向は 「専攻分野反転の法則」 とか 「研究補償説」と呼ばれる定説だということがわかった。 こういう傾向は計算機科学に限るわけではなくて、 言語学の研究者は何をしゃべっているのかわからない奴が多いし 音楽学の研究者は音痴が多いらしい。 人生

    takado
    takado 2007/01/20
    「苦手がない人は工学の研究には向いていないのかもしれない」
  • 安藤日記

    Joshibi Art Museum MIT Media Lab. Tangible Media Group を率いる テニュアの石井教授の話を聞いてきた。 研究予算獲得のため日企業を行脚中とのこと。 英語 50%, 日語 50% の、超早口プレゼンには圧倒されるとともに、 僕自身も感化されて、同時にあふれんばかりのアイデアが浮かんできた。 忘れないうちに、講演内容のポイントを.... ■デジタルによって消えてしまったものが何かを考える ■なんでもできるけど、何一つ満足にできないのは意味ない。 ■foreground で使っているものを background にしてみる ■ブラウザを使わない、パソコンを使わないインタフェースとは ■ghostly presence:身体を表現せずに記憶を喚起する ■光と陰の関係 ■来物理的な物質はデジタルでも物質的に表現する ■マイノリティーリポート

    takado
    takado 2006/11/12
    MIT石井教授の講演記録「たとえ慣れたら素早く使えるとしても、コマンドを覚えるのはナンセンス」「動画をテキスタイルにできるか」「本当に素晴らしいものはアートにもなるしビジネス
  • Multi-Touch Interaction Research

    Multi-Touch Interaction Research © 2006, Jeff Han Bi-manual, multi-point, and multi-user interactions on a graphical display surface. Update Jan-2007: Yes, we saw the keynote too! We have some very, very exciting updates coming soon- stay tuned! Update: We've spun this off into a company, Perceptive Pixel While touch sensing is commonplace for single points of contact, multi-touch sensing enables

    takado
    takado 2006/02/11
    Jeff HanによるタッチパネルUIの紹介とデモ。それなんてマイノリティレポート?
  • voronoi treemap algorithm - information aesthetics

    a novel treemap data visualization approach that uses Voronoi tesselations (a polygon-based subdivision algorithm) instead of rectangular shapes. it attempts to avoid the problems with the aspect ratio of the rectangles as well as with identifying the visualized hierarchical structure. this approach allows for creating treemap visualizations within areas of arbitrary shape, such as triangles & cir

    takado
    takado 2006/01/20
    そうか、ボロノイ図は使えるなあ。思いつかなかったわー。
  • 1