定番ですが、Kazuhiro Abe氏のアンケートから、端を発したツイート群をまとめました。以外と否定派が多い? 誰でも編集可能にしてるので、気軽に追加してください。
プログラミング勉強始めてはや十年、持ってる本も五百冊を越えてるけど何も作れない、作れる気がしない この状態から脱するために何をすればいいのかもよく分からない 本のサンプルコードじゃ文法しか分からないから何も作れない 例えるなら小説を書くために日本語文法の勉強から始めて無駄に英語、ドイツ語、ロシア語、手話なども学んでみたがそもそも小説をまったく読んだことはないという状態に近い気がする 「小説を読む」に対応するプログラミングおける行為がなんだかよく分かっていない ふつうのプログラマーがどのようにプログラミングしているかだけでなく、プログラミングを学んで最初に何を作るのかのイメージも湧かない 例えばHello Worldならたいていの言語で書けるけど、あんな回りくどいやり方で文字列をコンソールに表示させる意味が分からない Fizzbuzzとかもどう分岐させればいいかとか分かるのだけれど、そこから
NTTレゾナントは12月3日、日本語解析技術に関するAPIを「gooラボ」で公開した。NTT研究所が開発し、長年「goo」で利用してきたAPIで、自社コンテンツを提供する企業やビッグデータ解析技術を求める企業などでの活用を想定している。 公開したのは、文字列を形態素に分割する「形態素解析」、2つの語句の類似度合いを算出する「語句類似度算出」、文字列から人名や地名、組織名などを抽出する「固有表現抽出」、漢字混じりで書かれた文字列をひらがなかカタカナに変換する「ひらがな化」のAPI。 今後も、企業や大学などからニーズが高い技術を公開し、オープンコラボレーションを加速するとしている。 関連記事 変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか TwitterのAPI利用制限が厳しくなり、ヤフーが検索API有料化を発表し……昨年は、大規模サービスのAPI公開姿勢に大きな変化があっ
宣伝と注意書き このサイトが元になったCPANモジュールガイドという本を書きました。 本書でも取り上げています。他、コラム扱いではありますが、WWW::ScripterというJavaScriptを理解するWWW::Mechanizeのサブクラスについて少し記載しました。 2007-02-18 use WWW::Mechanize; WWW::Mechanize を使うと、人間がブラウザですること (URL を開き、リンクをたどり、ID・Pass を入力、ログインボタンを押す...) を Perl にエミュレートさせることができます。略称 Mech(メック)。あまりに簡単・便利なのでなにかと悪用されることも多いモジュールです(うそです)。 Perl での HTTP 通信まわりは、LWP (libwww-perl) ファミリーが担当しており、ウェブの HTTP リクエストは LWP::User
10. 自己紹介 ● 武藤 健志 (MUTO Kenshi、@kmuto) ● 株式会社トップスタジオ 執行役員(えらくないです) ● 編集、自動組版設計、 プログラミング その他萬事 ● 前職はSGML/XML処理開発 ● Debian Project公式開発者 ● 執筆、監修、翻訳 ● TeX好き、ものぐさ
MeCabは形態素解析のためのソフトウェアです。日本語を分かち書きするために使われるものとしては最も人気の高いものだと思われますが、チャットや掲示板に書き込まれるような崩した日本語や、正しく書かれた日本語でも新語を期待した通りに分かち書きしてくれないことがあります。これはMeCabの内部で使われている辞書が一般的な言葉を情報源としているわけではないことに関係があります。MeCabというか、より一般的な話ですが以下のような認識が一般的かと思われます。 というのも、一番広く使われているであろう自然言語処理技術は形態素解析(単語分かち書き、と言ったほうがいいのかもしれない)であろうが、これは現在99%くらいの精度になっていて、すでに人間がやるより遙かに高精度で行えるのだが、これだけ高い精度が出せるのは新聞記事を相手にしたときだけであって、それは新聞記事をコーパスとして用いる機械学習により形態素解
数年に一冊読めるかどうか、という良書を読ませてもらいました。 プログラムはこうして作られるプログラマの頭の中をのぞいてみよう 作者: 平山尚(株式会社セガ)出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2013/09/25メディア: 単行本この商品を含むブログ (5件) を見る本書は、ブロックを積み重ねていって消していく「あのゲーム」を題材に、ゲーム作りを通してプログラミングを学ぶ、という本です。 プログラミングの本というと、初心者向けと標榜していても、既にある程度解っている人向けではないかと思わされる物にしばしば出会う事があります。そもそもプログラムとは何か、どういう流れで作っていけば良いのだろうか、を知りたいのに、その辺りを端折って文法の解説などにいきなり入る、というような。元々知っている人であればその方が良い場合もあるでしょうけれど、もっと根本の所から知りたい、どこから手をつけたら良いの
長々書く前に結論から言うと、良い!! 間違いなく良書です。 この本はその名の通りPythonの本で、Python3を用いてPythonの解説を行なっています。 この記事を書いている時点で、ほとんどのCGソフトはPython2系しか対応していないため、CG屋さん的にはちょっとどうなの?と思われるかもしれません。 ですがこの本にもある通り、いずれは全てが3系に統一されます。 現在2系は2.7が最新バージョンですが、同時にこれは2系の最終バージョンと確定しているため、今後2系は保守などのために存続されるのみとなります。 遅かれ早かれいずれはCGソフトも3系に移行されると思うので、予習も兼ねて読んでみるのもいいかもしれません。 個人的には、3系が出てしばらく経つのに全くのノータッチだったので少しもぞもぞしていたところで、個人的には非常にナイスタイミングでした。 この本の対象は、Pythonのエキス
自己紹介 twitter @xaicron works :DeNA CPAN https://metacpan.org/author/XAICRON 免責 本日発表する内容は、個人的な考えや意見であり、 所属する組織、会社とは一切関係ありません。 免責 本日発表する内容は、個人的な考えや意見であり、 所属する組織、会社とは一切関係ありません。 また、スピリチュアルトークはできません。 というわけで 今日は、最近使ってるモジュールの話とかを中心にまったりやっていこうと思います。 いきなり本題に入る前に 自分がどんなふうに使うモジュールを選んでいるのか CPAN モジュールの選定基準 2008年ごろ書かれたいい記事があります。 CPANソムリエになる方法 ざっくりまとめると 最終更新日時がふるいモジュールは危険 テストが超絶少ないモジュールは危険 バグレポート溜まってるモジュールは危険 って感
自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(中編) 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日本科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡山五郎氏の講演「自動改札機ソフトウェアの品質向上の取り組み 厳密な仕様、もらさないテストを目指して」。この記事では、そのダイジェストを紹介しています。 本記事は、前編、中編、後編の3部構成です。いまお読みのページは中編です。 自動改札機の制御は1000件くらいのテスト さて、次は間違えない自動改札機の話です。ここからソフトウェアの話になります。 1つは運賃計算。この切符はこの駅で降りられるのか、というもの。そしてもう1つは自動改札の制御。ランプを光らせるとか、切符を回収するとかです。 まずはその
最近趣味でJavaScriptを弄っており、Cの延長としてはいじれるのだけど、オブジェクト指向も理屈は解るのだけど、体感的にどうにも駄目で、クラスだのオブジェクトだのメソッドだの、解った気になってるだけで大変よろしくない。 あんまり良い教本が見つからないのも困っている。 会社のPGに仕事中に聞くのも気が引ける。(自分は趣味でやってるだけで、仕事関係ないから) クラスの説明に「人間クラスは、腕が2本足が2本として」とかね。 「抽象的な説明は理解が終わった人向けか、何となくわかった気になる用なので、最初に読んでも役に立たない」 解っている人の説明が解っていない人に伝わりにくいのは 「解らない人が何が解らないか解っていないから」 なんだけど、自分が学ぶ側の時はこの辺がとても気になる。 今は俺が解ってない人なのでこの言説に強気だ。(酷い) こういうのはこう教えてくれというのを勝手に書くと。 ①サン
Perl › データベース › here Perlを使ってデータベースは初級者が学ぶには今までは少し敷居の高いものでした。まずSQLの実行環境を構築する必要がありすぐに勉強したいという需要を満たすことはできていませんでした。 ですが現在はこの状況は変わりました。現在ではActivePerlをダウンロードするとDBD::SQLiteと呼ばれるSQLiteを利用するためのモジュールがパッケージングされています。 またデータベースに接続するためのユーザから見たインターフェイス部分にあたるDBIというモジュールもパッケージングされています。 ですのでActivePerlの最新版をダウンロードするだけで何の環境構築も行わないでデータベースを学習し始めることができます。 DBD::SQLiteとDBIがインストールされていることを確認する まずDBD::SQLiteとDBIがインストールされているかど
こんにちわ。『層・圏・トポス』読者の会からの刺客、id:hirataraです。 「並行処理」って言葉はなんだか魅力的ですよね! そこで、今日はCoroを使った並行処理を紹介します。なお、Coroはコアモジュールではありませんので、使ってみたい場合にはCPANからインストールして下さい。 スレッドを作る Coroでは、asyncによって新しいスレッドを作ることができます。ただし、asyncでスレッドを作っても、何もしなければ他のスレッドに勝手に処理が移ることはありません。asyncで作成した別のスレッドに制御を移すには、明示的な操作が必要となります。ここではcedeを使って、asyncブロックへ処理を移しましょう。 use strict; use warnings; use Coro; async { print "Another thread\n"; }; print "main thre
完全に見逃していた「Kamakura Perl Mongers テクニカルトーク #2」というイベントでtypesterさんが「typester式Perl勉強法」なる題名でPerlの勉強方法についてトークしたとのこと。 今自分なりにも「Webサービスに必要なプログラミングの言語習得」にまつわる話をまとめようと思っていたので、エピソードを交えて書いてみます。 Webサービスを作るためにほぼ必須なプログラミングに対する知識。 プログラミング言語の習得法に興味のある方は多いでしょう。 はじめてのプログラミング 僕がはじめてプログラムを書いたのは、大学の情報処理の授業でいきなりJavaを触らせられた時にさかのぼります。 最終課題がJavaアプレットという仕組みを使ってGUIのゲームなりを作るというものでした。 基本的なデータの扱いや操作は分かるのですが、「オブジェクト指向」なるものがやはり馴染まず
エンジニアという職業柄かシェルスクリプトを書くことはちょくちょくあるのですが、自分なりに気を付けていることを備忘録&自分への戒めも含めて、簡単に書いてみたいと思います。 変数は大文字 シェルスクリプト書いていれば変数の出番は至るところであるでしょう。その際、可読性を増すように、変数は大文字を使っています。 RET=`cmd1`みたいに。好みの問題もあるでしょうが、分かりやすいので。 クオテーションは選ぶ クオテーションにはシングルだったり、ダブルだったり色々ありますが、使い分けておいたほうがよいでしょう。 変数の展開がないようであれば、シングルクオーテーションのほうがスマートでしょうし、展開があるのならダブルクオーテーションを使えばと。 ダブルクオーテーションを使うのにも意味があって、変数は「$RET」のようにクオテーションで囲まなくても動作はたいていするのですが、 echo "${RET
2008年03月30日19:45 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 perl - ワンライナーの書き方入門 まあ、ruby のコマンドラインオプションって、Perl由来ですから。 Rubyでワンライナーを書く方法のまとめ まぁ、Perlもあるしあんまり需要が無いのかも知れませんが。 というわけで、Rubyistにも役立つPerlのワンライナー入門です。 基本中の基本 コマンドとしてのperlは、スイッチがない場合、引数はスクリプト名として扱われます。 % cat hello.pl print "Hello, world!\n"; % perl hello.pl Hello, world! % コマンドライン中の文字列をスクリプトとして解釈させるには、-eを使います。 % perl -e 'print "Hello, World!\n"' Hello, worl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く