ドットインストール代表のライフハックブログ
2009年4月15日 ニフティの携帯ゲーム「ディノゲット」が面白い 「ディノゲット」というゲームが今日からスタートしました、というメールを有難くも頂戴致しました。 そこに「釣りゲームが乱立してるけど今年は釣りではなく恐竜じゃないかと思います」という旨記載されていて根拠も示されていたので ○大恐竜展 http://dino2009.jp/ ○恐竜2009 http://www.kyoryu.jp/ ほう、なるほど・・・!今年は恐竜なのかお・・・! つって何となく納得したので 本格派恐竜ハンティングゲームと銘打たれた「ディノゲット」で遊んでみました。 これは結構流行るかもしれません。 以下に利用してみた雑感を述べます。 魅力的な部分の数々恐竜が魅力的 小うさはメスのうさぎですけど、結構図鑑とか好きなタイプで恐竜も好きです。恐竜の絵もしっかりしているので、そこはすごくいいなと思いました。 武器が
はてなブックマークをFirefoxブラウザでもっと便利に使える拡張機能、「はてなブックマークFirefox拡張」が正式リリースされました。これを記念して、Mozilla Japan 様よりご提供いただいたFirefoxノベルティセットが当たる「はてなブックマーク×Firefox記念 ノベルティセット欲しい!」キャンペーンを開催いたします。 応募方法はかんたん。このキャンペーンページを自分のはてなブックマークに追加するだけで応募完了です。(はてなブックマークFirefox拡張を使ってブックマークするともっとかんたんです!) ブックマークに追加してキャンペーンに応募する! まだはてなブックマークでページを追加したことがないという方も、下記リンクからはてなブックマークを利用開始いただけます。ぜひこの機会に利用開始して、Firefoxグッズを手に入れてください。
Mikiカジノの入金不要ボーナス、出金条件の特徴などを見ていきましょう! 当サイトから登録していただくと4,500円分の入金不要ボーナスが受け取れます。 公式サイトからの登録では受け取れませんので、是非当サイトから登録を行い、忘れずにボーナスコード...
タイプ1「外面的欠落タイプ」第一印象でキモイと言われてしまう人です。体のトラブルによってなってしまう事が多いです。 そのほか極端に変な行動をする人もこのタイプに入るでしょう。女の子に話しかけると嫌がられる事があります。 男友達も出来にくく、本人も内気な性格になってしまう事が多いようです。 改善法大体が身体的な問題から起きています。肥満、痩せすぎ、肌荒れ、歯並びが悪い、姿勢が悪い、体毛が濃いなど。 体毛以外は健康にも悪影響です。ですから、健康的で規則的な暮らしをすれば、改善出来るはずなのです。 ・肥満→好きなスポーツ(有酸素系)を見つける。毎日少しでも走る。食生活を見直す。間食しない。 ・ガリ→好きなスポーツ(無酸素系)を見つける。筋トレする。炭水化物とたんぱく質を多くとり、無酸素系の運動を頑張る。労働系の仕事をする。 ・肌荒れ→肌に悪い物を食べない。早寝早起きする。栄養をバランスよくとる。
資産設計の第一歩に。 読んでるそばから居てもたってもいられなくなる本 お金に対する認識の甘さを反省・・・ 100倍の価値がある本 献本いただきました。ありがとうございます。 これ、オススメです! お金に対する基本的な考え方がうまくまとまってます。たとえば 「お金の入り口」と「お金の出口」を改善しよう 本当に今のお金の入り口から得られるお金は固定なのか? ほかのルートから作れないか? 本当に減らせない支出なのか? その支出の投資効率はどのくらいか? みたいなところから下っていくのですが、その方法は極めて論理的なのです。 たとえば、車とレンタカーどっちが得か、11万のヴィトンのバックと3万のwii、どちらが投資としてはいいか、という話が、わかりやすい計算で書かれています。 お金について不安に思っている方は読んでみるといいかもしれません!
最近、どうもパソコンが重いなあ、と思ってたのです。 もっというと、Firefoxが異常に重い。ページを開こうとするともたつくし、タブを切り替える時ももたつく。 パソコンのせいだろうかと、いろいろと試してたのですが、なかなか効果がでず。 (´・ω・`)重いなぁ と重いながら1週間くらい我慢してました。 しかし、それが長い間続くと、だんだんと腹が立ってきて 重いよ!ヽ(`Д´)ノ ムッキー とイライラするようになって生産性が落ちてたわけです。 で、今日。 いつもに比べて重い重い重い!ヽ(`Д´)ノフォォッォオォォ となっていたのですが、打ち合わせの中でGmailを開こうとしたらもたつくもたつく! (ノ#`Д´)ノ⌒┻━┻ ギャアアアア 開かねえよ!! ヽ(`(`(`(`ヽ(`Д´)ノ ファ・フォァ・フワォオオオオオオオオオオオン!! ってなり、ついその場の勢いでF
友達が新しいサービスをリリースしたので紹介です。 カシカリスト カシカリストは、自分の家にある「しばらく使わないけど、かといって売ったり捨てたりするのもちょっと・・・」という本やゲーム、CD・DVD などを、知人に貸してあげたり、知人から借りたりするためのサービスです。 このWebサービスは「自分はこれを貸してもいいよ」とリスト公開するためのサービスで、実際の物品の貸し借りは、グループ内の本人同士の信頼関係をもとに、手渡しで貸し借りしてください。 おお、なかなか便利。 というわけで使ってみました。 トップはこんな感じ。シンプル。 グループに入ると人の名前があります。 こんな感じで一覧があります。 「join」をクリックすると、モノの横に名前がでてきます。 使い方はこれだけ。 このサイトのコンセプトのおもしろいのは「リアルで会う人間で使いなさい」というところ。 極力シ
「高校2年のときに父を亡くしました。長男でしたが当時の僕は何もできませんでした。母親が慌ただしくいろいろな処理をしているのを見ていると、苦しくなってきました。『自分も手伝うよ』と母親に伝えると、すごく喜んでくれましたが、もっと力をつけたい、早く大人になりたい、と強く思っていました」。そう話すのは学生団体ファインダウェイ副代表の内藤さん。自分が力をつけて社会を動かせる力をつけるにはビジネスをするしかない──昔からそう思っていたという。 そんな内藤さんは、法政大学のゼミで、現在ファインダウェイ代表を務める浜野さんと出会うことになる。 浜野さんが育ったのは横浜の町工場だ。父親が経営者だったこともあり、起業するのは自然な流れだと思っていた。「小さいころから経営者のおじさんに囲まれて育ちました。作業着を着た社長さんばかりでしたが、みんなとても楽しそうでした」 高校生になると外国に興味を持ち、休みにな
ルームシェア・ルームメイト・ハウスシェアの物件をお探しの方は、シェア太郎にご相談ください。シェア太郎はルームシェア・ルームメイト・ハウスシェア専門に学生・留学生向け、女性向け、社会人向けのそれぞれの物件をお客様のニーズにあわせて、数多くの物件をご紹介しております。現在注目を浴びている魅力あふれるルームシェア物件をお探しならルームシェア専門のシェア太郎におまかせください。ルームシェア・ルームメイト・ハウスシェアの物件をお探しの方は、シェア太郎にご相談ください。シェア太郎はルームシェア・ルームメイト・ハウスシェア専門に学生・留学生向け、女性向け、社会人向けのそれぞれの物件をお客様のニーズにあわせて、数多くの物件をご紹介しております。現在注目を浴びている魅力あふれるルームシェア物件をお探しならルームシェア専門のシェア太郎におまかせください。
ネット家電メーカーのCerevoが今夏にも、第1弾製品となるネット接続型のデジタルカメラ(コードネーム:Cerevoカメラ)を発売する。 製品の特徴は、電源を切っている状態でも、撮影しておいた写真がウェブに転送される点だ。たとえばネット接続機能を持ったSDカード「Eye-Fi」は、電源を入れた状態でなければ写真を転送できない。「この差が利便性に大きく影響する」と代表取締役の岩佐琢磨氏は語る。 「今度、写真送ってね」を忘れない仕組み Cerevoカメラで撮影された写真はまず、Cerevoが運営する専用ストレージに自動かつ非公開で転送される。このストレージはCerevoカメラ購入者ごとに用意され、写真置き場のほかに、オンラインでの写真加工、FlickrやTwitterなど外部ウェブサービスへの転送などの機能を持つ。携帯電話やiPhoneからもアクセスできる。 Cerevoカメラユーザー向けのス
みなさん、ノートパソコンを新品で購入したのにもかかわらず、1年くらいするとバッテリーが10分くらいしか持たなくなるという症状になった事はありませんか?しかも、バッテリーでなんか殆ど使用していないのに・・・・・。 ニッカド電池は、メモリー効果があり全部使い切らないで充電すると、そこの電圧レベルが底辺となってしまい、容量が減った様な症状になります。それに対し、リチウムイオン電池は途中で充電してもメモリー効果が無いということで、鳴り物入りで市場に行き渡りました。特にノートPCへの利用とデジタルビデオに多く活用されています。 しかし、このリチウムイオン電池にも下記のような欠点があります。 1.過充電による臨終 一つ目の問題。バッテリーを接続した状態でACアダプタでのみ使用していると、過充電状態となり、1年くらいしか持たないということです。リチウム電池には、約500回という充放電の目安があり
FirePHP - Firebug Extension for AJAX Development FirePHPがますます便利になっている件、ということで、以前に紹介したFirePHPですが、色々と更新されているようなのでご紹介。 アイコンも変わってます まず、どういうことが出来るか、という点です。以前紹介した時とやり方が結構改善されているみたい。 <?php FB::log('Log message'); FB::info('Info message'); FB::warn('Warn message'); FB::error('Error message'); ?> と書くと、以下のように表示されます。 firebugのconsole.logみたいに使えます。 PHPのコード内で、1行でかけるのでなかなか便利そうです。 次のように、オブジェクト指向で書くこともできるみたい <?php
桜の花も散り終え、4月もまもなく半ばに入ろうとしているわけだが、新社会人の皆さんはもう寝ぼけて学校に行っちゃったりしなくなったよな。おそらく5月連休までは研修期間というところも多いだろうが、自分が新人を迎えた時のことを思い出しつつ、先輩としてあまり役に立たないアドバイスをしてみたい。 1. 質問は躊躇するな。ただし質問を繰り出すタイミングは考えろ。 2. 同じ質問は2回するな。ここはガッコじゃねぇ。 3. メモは持ち歩け。全部覚えきれるわけないだろ。 4. 自分が「できる」ことはアピールせんでいい。今はマトモかどうかだけアピールしろ。 5. 先輩を見かけや態度で選ぶな。キモくてもすげえ人はすげえ。 6. 新人が即戦力なわけねぇ。今は見て仕事覚えろ。 7. 新人に即戦力を求める会社は全員バカかブラックだから、1秒でも早く仕事覚えて辞める準備しとけ。 8. ブラックでも今すぐは辞
好みの食感になるまで何度試作を重ねた事か・・・。このレシピが出来てから我が家の超定番です!。材料を合わせて鍋で10分、以外に簡単なんです。お店のプリンを買うのがもったいなくなっちゃいますよ。お土産にすると好評です。 このレシピの生い立ち 大好きなプリン、店で買うと一個300円・・・。とろけるプリン好きの夫の為に色々試してこのレシピに落ち着きました。シンプルなデザートなので材料は良いものを使って下さいね。あなたも大事な方の為に是非! 好みの食感になるまで何度試作を重ねた事か・・・。このレシピが出来てから我が家の超定番です!。材料を合わせて鍋で10分、以外に簡単なんです。お店のプリンを買うのがもったいなくなっちゃいますよ。お土産にすると好評です。 このレシピの生い立ち 大好きなプリン、店で買うと一個300円・・・。とろけるプリン好きの夫の為に色々試してこのレシピに落ち着きました。シンプルなデザ
堀江貴文元ライブドア社長の「徹底抗戦」を発売直後に読んだんだけど、非常におもしろかった。最近の堀江さんのブログもおもしろすぎるのだけど、本にまとまっているのもやっぱりいいなあ。 というわけで、なんとなく堀江さんとの思い出を書いてみようと思う。 といっても、堀江さんとはたいして知り合いじゃないのだ。正直いって、堀江さんの記憶に残っている自信がない。僕はライブドアでたいした何かをやったわけではないので、当たり前といえば当たり前だ。 そして僕のほうもライブドアに長くいたわけでもないし、堀江さんと絡みがあることも少なかったので、堀江さんエピソードを偉そうに語るほど特によく知っているわけでもない。 ただ、僕にとってやはり堀江貴文というのはインパクトのある人だった。バイトも含めてほぼ初めて入った企業の社長だったというのもあるのかもしれないけど、今でも自分の行動や考え方に大きな影響を与えてる人な
Backgrounds In Web Design: Examples And Best Practices 以下、その意訳です。 ウェブデザインのスタイルは常に進化しており、大きな変化の一つに背景の使い方があります。 背景の重要な役割は、ウェブサイトへの興味を視覚的にひきつけることです。 背景はウェブサイトのテーマを支えるものであり、あらゆる可能性を考慮し設計を行う必要があります。 ここではウェブデザインの最近のトレンドをふまえた、背景のベストプラクティスを紹介します。 1. The Basic Background Structures 良い背景を設計する際に、背景の基本構造を知る必要があります。 Body Background bodyの背景は、昔から使用されている背景です。 主にイメージ、イラスト、テクスチャ、パターンなどを使用します。 Content Background コンテ
本連載では、「1枚企画書」に続いて竹島愼一郎氏が提唱する「5枚プレゼン」をPowerPointで実践する手順を全5回で紹介します。即断即決を可能にするのが以前に紹介した「1枚企画書」ですが、プランニングの王道はやはり複数枚の企画書です。ただし枚数は5枚に限定するというのが秘中の秘策です。 第2回では、5枚プレゼンのトップとボトム、導線の作り方、流れのデザインなどについてレクチャーします。 ※本記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める5枚プレゼン」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 レイアウト――「5枚プレゼン」のトップとボトム 「5枚プレゼン」のそれぞれのページが、どういった内容でどう見てほしいのかを瞬時に理解してもらえるよう、見出しのフレーズを書き入れておくといい。タイプとしては、ページの一番上を利用した「トップ型」、一番下の「ボトム型」、トップとボトムが呼応した「問答形式型
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く