タグ

streetviewに関するtokadaのブックマーク (31)

  • ストリートビューをご利用のみなさまへ

    日ごろからGoogle マップをお使いいただき、当にありがとうございます。 日は、ストリートビューのサービスにいくつか変更がありますので、ご報告いたします。 去年8月のサービス公開以来、おかげさまでたくさんの方にGoogle マップのストリートビューをお使いいただいています。これもひとえに、ユーザーの皆様あってのことだと、スタッフ一同、心より感謝しております。 私たちは、ストリートビューを、地図の進化へのひとつの試みとして考えています。これまでの「上から見て横向きで使う」地図から、「横から見て横向きで使う」地図へ。これまでになかった新しい地図が、多くの方の日々の生活に、きっとお役に立てるに違いない、そういった思いから、サービスの提供まで、多くのスタッフとともに努力を重ねてきました。 公開以来、この新しい地図が役に立っているというユーザーのみなさんの声が、私たちの支えになってきました。例

    ストリートビューをご利用のみなさまへ
  • 「ストリートビュー」カメラの位置を40cm低く、全エリアで再撮影

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 怒れる住民、グーグルストリートビュー車両を阻止 英国

    オランダ・アムステルダム(Amsterdam)のプリンセングラヒト(Prinsengracht)で、自動車に搭載された、グーグルのストリートビュー用の写真を撮影する特殊なカメラ(2009年3月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANP/UNITED PHOTOS/TOUSSAINT KLUITERS 【4月4日 AFP】英国・イングランド南部の村で1日、住民らが「泥棒に悪用される」として、米インターネット検索大手グーグルGoogle)の「ストリートビュー(Street View)」用の写真を撮影していた自動車を阻止した。メディアが3日伝えた。 インクランド南部バッキンガムシャー(Buckinghamshire)州Broughtonの住民の1人、ポール・ジェイコブス(Paul Jacobs)さんは、英国放送協会(BBC)に対し、家の窓からグーグルの写真撮影車両が見えたので、近隣住民らに知

    怒れる住民、グーグルストリートビュー車両を阻止 英国
  • グーグル「詰め甘かった」…ストリートビュー、事前通知へ(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    インターネット上で街並みの画像を閲覧できるグーグルの「ストリートビュー(SV)」を巡り、プライバシー侵害が指摘されている問題で、グーグル法人の担当者が3日、東京都の情報公開・個人情報保護審議会に出席し、「プライバシーについて詰めが甘かった」などと釈明、今後は画像を公開する前に該当する自治体に知らせる方針を初めて示した。 同審議会では、全国的に「無断で自宅の画像を公開され不安だ」などの訴えが相次いでいることから、同法人の担当者を呼び、説明を求めた。担当者は、海外では画像を公開する前に官庁や自治体に説明していながら、日では事前説明をしていなかったと明かした。住宅地の撮影についても「我々の想像力が足りなかった。今後は、各国の事情に配慮したい」と説明したが、具体的な改善策については「社内で議論を進めている」と述べるにとどまった。 SVは一昨年5月、米国で始まり、日では昨年8月に開始、現

  • グーグル・ストリートビュー 撮影許可制を要求 札幌市議会-北海道新聞(社会)

    札幌市議会は十一日、米インターネット検索大手グーグルが道路沿いの風景画像をインターネットで無料公開している「ストリートビュー(SV)」について、国に指導や法整備などを求める意見書を採択した。 意見書は《1》個人住宅の撮影・公開について、住民の許可を得るよう事業者に要請し指導する《2》ネットを利用していない市民に必要な広報を行う《3》必要に応じて法整備を行う-ことを要望している。 個人情報の保護を訴える札幌市の市民団体「プライバシーアクション・札幌」によると、SVに関する意見書採択は政令市の市議会では初めてという。道内で札幌市のほかにSVに画像が公開されている小樽市と函館市の市議会は、意見書の採択は行っていない。SVをめぐっては、道案内などに便利だとする意見の一方、家の表札や洗濯物、歩行者などが映った画像の公開はプライバシー侵害との批判も出ており、賛否が分かれている。

    tokada
    tokada 2008/12/14
    公共性論的に興味深い。高木さんのノーコメントっぷりとか。
  • Street View: A year in review, and what's new

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Street View: A year in review, and what's new
  • Google Street View Covers Almost the Entire US

    An unofficial blog that watches Google's attempts to move your operating system online since 2005. Not affiliated with Google. Send your tips to gostips@gmail.com. After adding street-level imagery for Australia, Japan, Spain, France, Italy, and New Zealand, Google's mission for the US is almost completed. "Today marks our biggest launch of Street View imagery to date: we're doubling our coverage

    tokada
    tokada 2008/12/10
    すげ
  • Software Design

    Software Design

  • 日弁連が「ストリートビュー」のプライバシー問題で緊急集会

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 杉並区、「ストリートビュー」問題でGoogleに申し入れ

    Googleマップ」の「ストリートビュー」をめぐる問題で、東京都杉並区は、Googleの日法人に対しプライバシーへの配慮と削除要請に適切に対応するよう申し入れたことを明らかにした。 同区によると、ストリートビューの公開以来、区民からプライバシー問題などを懸念する内容の意見・要望が複数寄せられていたという。 同区は8月12日と11月7日、Googleの日法人・グーグル(東京都渋谷区)に対し、プライバシーへの配慮と削除要請への適切な対応を行うよう直接申し入れた。同社は「ネット上で個別削除の対応をしている」と回答したという。「区としても、国・警察・他の自治体の動向を見守りつつ、グーグル社の対応を注視していく」としている。 区民に対しては実際にストリートビューの画像を確認し、削除を希望する場合はグーグルに直接申し出るよう呼び掛けている。同区のサイトと広報紙で、Web上でストリートビューを確認

    杉並区、「ストリートビュー」問題でGoogleに申し入れ
  • ストカーストーカー|Google ストリートビューの撮影車両を追跡しよう

    グーグル社のGoogleMapsにおけるストリートビュー機能の撮影車両(ストカー)の現在位置を携帯電話から報告、追跡します。

  • ストリートビューがイタリアにもやってきた

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    ストリートビューがイタリアにもやってきた
  • Google Japan Blog: スペインを散歩しよう!

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: スペインを散歩しよう!
  • Googleストリートビューの実現方法を調べてみる | ClockMaker Blog

    Google マップ ストリートビューですが、どういった仕組みで作られているか興味を持っている人は多いと思います。私もWeb開発者のはしくれ。少しは想像がつくのでまとめてみました。Firebugを使った調査結果も掲載しています。 ▼ Google ストリートビュー ストリートビュー(360度VR)の撮影方法 昔からQuickTime VRという360度パノラマを実現する技術がありましたが、基はこれと同じ技術が使われています。通常はカメラを専用のマウントに載せて広角レンズで撮影し、画像加工でつなげて作成します。How to make a QuickTimeVR movieに詳しい作成方法が掲載されてますので興味のある方はご覧ください。私も学生時代のときに作りましたが、無料のソフトウェアを駆使して個人レベルでも作ることができます。 ただしその方法では効率が悪いので、私は次のようなカメラを車に

    Googleストリートビューの実現方法を調べてみる | ClockMaker Blog
  • グーグルの「転生」 - 仮想算術の世界

    いろいろ原稿を書いていて、更新が空いてしまいました。 ここ最近もいろいろ思うところがあっては忘れていくという感じなのですが、とりあえずちょっと気になったのは例のグーグル・ストリートビューに対する反応。ネットをつらつら見ていると、あのサービスが何の役に立つのかさっぱりわからないし、プライバシーの問題もあるから止めたほうがいいんじゃないかという議論がけっこうあります。別にその感想自体はわからないでもないですが、ただそれは、社会性や人間の行為というものに対する了見がちょっと狭いと言わざるをえない。それを言うなら、たとえば初期の望遠鏡なんてたんに星空がくっきりと見えるだけなんだから、その意味ではたいして役には立たない。ところが、その発明が空に向けられるのではなく地上に向けられると、今度はそれが顕微鏡になるわけで、そこから生物学なり医学なりが発達することになる。 最初に空を見たくて望遠鏡をつくっ

  • 新しい Google モバイルで、ケータイをさらに便利に。その2:モバイル Google マップがパワーアップ

    前回のブログに続いて、今回は日ダウンロードを開始した、モバイル Google マップ バージョン 2.3 をご紹介します。 モバイル Google マップ バージョン 2.3 では、乗り換え案内、ストリートビュー(ベータ)、お店のレビュー、ユーザー作成コンテンツの検索、絞り込み検索など、数多くの新機能が追加されました。 例えば、初めてのお店で友達と待ち合わせ。「迷っちゃってさー」で登場したくない!お店の名前で目的地を検索して、現在地からの乗り換え経路まで調べることができます。さらに、ストリートビューで店のたたずまいをチェックしておけば、店の前を通り過ぎていた、なんていうことももうありません。 お店の雰囲気も口コミでチェック。検索結果の「レビュー」タブで、他のユーザーが書いたお店のレビューを見ることができます。 万が一道に迷ったときも、GPSで現在地を割り出し、そこのストリートビューを見れ

    新しい Google モバイルで、ケータイをさらに便利に。その2:モバイル Google マップがパワーアップ
  • http://www.orangeroom.jp/db/street-view.html

  • グーグルはストビューで「よそ者」化する:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    機械かどうかの問題ではない グーグルはストリートビュー(以下、ストビューと略す)を機械的な自動システムとして構築している。カメラを搭載した自動車を運転しているのはもちろん人間だが、リリースされたストビューに人間のにおいはほとんど残っていない。「ロボットが高速に道路を移動しながら撮影したものだ」と言われても、信じてしまいそうだ。 しかし私はここで、「機械が撮影したものはけしからん」というようなラッダイト(機械打ち壊し)的な議論を展開しようとしているわけではない。なぜなら、機械かどうかというのは、実のところ重要な問題ではないからだ。 たとえばグーグルはインターネットにGooglebotという自動プログラムを放ち、ウェブページの情報を自動収集し、検索エンジンのインデックスを作り上げている。だがこの事実をもって、「検索エンジンは気持ち悪い」と感じる人は多くはないだろう。 一方で、人間が撮影した写真

    グーグルはストビューで「よそ者」化する:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • 魔法は優れた技術の追憶かも知れず - 雑種路線でいこう

    リアルな空間にタグをつけて撮影を妨げる様を想像して「それって何て結界」とか考える。コマンドって呪文だし、ストビューに対するタグによる結界とか、当に意味のある「おまじない」が増えてくるのかな。もし昔の迷信が、実際そういった符号を解釈する系を持つ文明があった時代の名残だったとしたら。。。 過去の文明はともかく逆を考えたとき、例えば複雑なサプライチェーンに依存した現代のIT技術が、自然災害や戦争、石油枯渇で文明としては継承されず、けれども種としての人類が生き残ったときに、紙に印刷されたプログラミング言語の教科書とか、メインフレームやパソコンの残骸を発見した未来の文明は、過去の文明がコンピュータを持っていたという記憶を迷信と嗤い、宗教とか呪術の一種と解釈しても不思議ではない気もする。 AR技術を世に問うときも新しいジャーゴンを量産するよりは、魔法のメタファーをうまく活用した方が直感的で分かりやす

    魔法は優れた技術の追憶かも知れず - 雑種路線でいこう
  • バランスWiiボードでGoogleストリートビューを操作するJSONP API - blog.katsuma.tv

    先週高校の友達が家に泊まりにきたとき、バランスWiiボードを見て「これでGoogleマップ操作できたら面白そうじゃない?」とぽろっと言ったのをきっかけに「あれ、それできそうだぞ」と思ったので勢いで作ってみました。 動作としては直感的なものになっていて、足踏みするとどんどん進んでいって、左右に重心傾けると向きが変わって前後に重心を傾けるとズームが変わります。百聞は一見にしかずで、映像見てもらったほうが分かりやすいかと思います。 Google Street View by Wii Balance Board from katsuma on Vimeo. 構成 全体の構成としては次のもので成り立っています。 バランスWiiボード Bluetoothレシーバ(iMac) 信号解析モジュール(Java) ローカルWebサーバ(Jetty) Javascript(JSONP) Webブラウザ(出力)