タグ

SNSに関するtororopopのブックマーク (3)

  • mixiは本音と建前が同じ表層にあるのが恐ろしい

    個人的にmixiはリアルで会った友人しかマイミクにしていなかった。でも数年の間に少しづつ増えて30名を越えた頃、mixiにログインして全ての日記を回って…という事を繰り返す毎日に疲れてあまりログインをしなくなった。 そのうち日記公開範囲というのが出来た。これこそ音の言えないコミュニティーになってきた証拠だろうと思う。 私の周りにはどんどんとこの機能を使う人が増えていった。 マニアックな趣味の事を話す子、ごく限られた人しかしらない恋愛相談をしている子、会社のグチ…どんどんmixi内でも限定公開と公開を使い分ける子が増えた。 ある日、ブログ(mixiではない)で友人Aが落ち込んでいる事を匂わせる日記を書いていたのでメールで連絡をしてみた。 「ブログ見たんだけどなんかあった?大丈夫?」 「うんまあなんとか。詳細はmixiに上げてる」 mixi見なきゃかーと渋々ログインをしたら、アップされている

    mixiは本音と建前が同じ表層にあるのが恐ろしい
  • 大学教員の日常・非日常:mixiは内緒

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「フラスコさん、うちの学生ってあんまりmixiやってないのかな?」 社会学の先生が共同体かなんかの話をしたときに、コミュニティって言葉が出たもんですから「ほら、みんな知ってるだろ。mixiにもあるアレだよ」的な発言をしたそうです。 が、反応が悪いので、 「あれ?この中でmixiに参加している人は?」 と、挙手を求めたところ、ちらほら、ぱらぱら。 話をきく限り、学生は、ほとんど全員mixiに登録しているんじゃないかと思っていたのに!とびっくりした様子でした。 フラスコ、にんまりして教えてあげました。 学生は、不特定多数の集団の前でmixiやってます!とは言わないのですよ。 もし、たいして仲良くない人に「

    tororopop
    tororopop 2009/01/03
    『学生は、不特定多数の集団の前でmixiやってます!とは言わないのですよ。もし、たいして仲良くない人に「じゃあマイミクにして!」と言われたら気まずいじゃないですか。』
  • PhotoShareを一週間運営して学んだこと・感じたこと

    はてなやmixiなどのソシアル・ネットワーク・サービス、ユーザーとしては触れたことはあったが、運営側に立つのは私にとっては初めての体験。わずか一週間の運営の間にも色々な問題点や発見があり、とても刺激的な経験をさせていただいている。 もっとも強く認識したのは、ソシアル・ネットワーク・サービスはまさに「客商売・サービス業」であること。ソフトウェアは必要条件の一つでしかなく、ソシアル・ネットワーク・サービスをきちんとしたサービスに育てるためには、ソフトウェア開発以外にたくさんやらなければならないことがある。 コミュニティは健全に育っているか、リーダーシップを取ってくれるアルファ・ユーザーが育っているか、新規ユーザーがとけ込めなくて寂しい思いをしていないか、使い方を勘違いしている人がいないか、どこまでを運営側からコントロールすべきか、などなど。PhotoShareの場合、私自身が1ユーザー兼管理人

    tororopop
    tororopop 2008/07/22
    『もっとも強く認識したのは、ソシアル・ネットワーク・サービスはまさに「客商売・サービス業」であること。』
  • 1