タグ

2011年7月19日のブックマーク (14件)

  • ホビーサーチブログ 新しいフィギュアのディスプレイ方法!瓶詰めあずにゃんに挑戦してみた

    こんにちは、とみのんです。 先週行ってきたグッスマカフェで見かけたけた瓶詰め唯ちゃん。 どうやって作るんだろうとすごく気になってたのですが、 親切な方がブログコメントで作り方を教えてくださいました! わー!ありがとうございますー!(´▽`)ノ 驚いたことに材料は100円ショップで買える物で 作り方もとっても簡単なものでした。 これは面白そうだ!!やってみよう!! そして私は光の速さで100円ショップに行って材料をゲッツしてきたのでした。 さっそく挑戦してみようと思います(`・ω・´) もう既に知ってるよーという方には今更なネタかもしれませんが、 知らない方はこんなディスプレイの仕方もあるんだと参考にしていただければ幸いです。 今回は再販が決定したねんどろいどぷち けいおん!だいいっきの あずにゃんを瓶詰めにしてみたいと思います。 瓶の中を泳いでる感じにしたかったので、水着姿の方を。 (とい

    ホビーサーチブログ 新しいフィギュアのディスプレイ方法!瓶詰めあずにゃんに挑戦してみた
    tsupo
    tsupo 2011/07/19
    破裏拳ポリマー
  • Firefox、ログインの常識を変える「BrowserID」を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Webサイトへのログインに新しい流行を作るかもしれない興味深い技術がMozillaから発表された。Mozillaの見込みがうまくいけば、数年後にはこの方式でどのWebサイトにもログインできるようになる可能性がある。発表された技術は「BrowserID」と呼ばれている。 Webサイトにおけるログインというのは、利用するユーザにとっても、開発するエンジニアにとっても面倒なものだ。ユーザはサイトごとに異なるIDとパスワードを入力しなければならないし、開発側はログインシステムをプライバシーの保護にも考慮しながら開発する必要がある。 「BrowserID」はこの双方の問題を解決する。開発側は数行のコードをページに挟みこむだけでログイン処理が実装でき、ユーザはどのサイトでもまったく同じUI

    tsupo
    tsupo 2011/07/19
    BrowserIDで利用できるIDはメールアドレス / クライアント側の実装はJavaScriptとHTMLのみで行われており、クロスブラウザで動作 / 通信には「Verified Email Protocol」と呼ばれる安全なプロトコルを採用
  • 教科書にのらない!はてなの歴史 - はてな10周年! #hatena10th - はてな

    jkondo、大学の友人 stanaka に中古PCをもらい初代はてなサーバーとする。「hanase」と名付けられたサーバーは長くはてなのために貢献し、

    tsupo
    tsupo 2011/07/19
    とりあえず、はてなTシャツほしい、と書いておこう
  • 引き伸ばされた夢の終わり 〜 はてな10周年に寄せて - YAMDAS現更新履歴

    Yes, it sure has been a long, hard climb Train wheels runnin’ through the back of my memory Someday, everything is gonna be diff’rent When I paint my masterpiece Bob Dylan, "When I Paint My Masterpiece" はてな10周年(Hatena10th)とのことで、ユーザとしてお祝いの言葉を認めておく。先週金曜日の Ustream 放送は残念なことに仕事のためその時間帰宅できず見れなかった。 ワタシは2002年にはてなアンテナ、2003年7月にはてなダイアリーを使い始めた。はてなのサービスで現在まで使っているのも主にこの二つで、あとワタシ自身ははてなブックマークを来の目的にはほとんど使っていないが、今

    引き伸ばされた夢の終わり 〜 はてな10周年に寄せて - YAMDAS現更新履歴
    tsupo
    tsupo 2011/07/19
    従来のはてなユーザーとうごメモのユーザーはかなり層が違うので、はてなランドには期待してたんだけど、再挑戦するのか、全く違うアプローチをするのか、すごく気になってる
  • ITC、HTCの特許侵害を認める仮決定--アップルの主張を支持

    AppleがHTCを特許侵害で米国際貿易委員会(ITC)に訴えていた件で、ITCは15日、特許2件の侵害を認める仮決定を下した。 HTCの声明によると、ITCの行政法審判官(ALJ)は、2010年3月にAppleが侵害を申し立てた特許10件のうち2件について、HTCがこれを侵害しているとする仮決定を下したという。ITCは今後、この件について最終的な判断を下す。HTCが敗訴した場合、同社製品の米国への輸入が禁止となる恐れもあり、特許1件でもAppleの主張が認められればその可能性が出てくる。 仮決定に対し、HTCは上訴する意向を示した。 「HTCは、最終判断を下すITCの委員に対して上訴し、残る2件の特許に関して積極的に争う方針だ。これは、今回の法廷闘争における多くの段階の1つにすぎない」とHTCの法務顧問Grace Lei氏は述べている。 一方のAppleは、HTCを提訴した際に発表した声

    ITC、HTCの特許侵害を認める仮決定--アップルの主張を支持
    tsupo
    tsupo 2011/07/19
    Appleが侵害を申し立てた特許10件のうち2件について、HTCがこれを侵害しているとする仮決定を下した / HTCが敗訴した場合、同社製品の米国への輸入が禁止となる恐れ / HTCは上訴する意向
  • http://japan.internet.com/webtech/20110719/4.html

    tsupo
    tsupo 2011/07/19
    Toshiba America Information Systems (TAIS) のサーバーが不正アクセスされ、顧客のメール アドレスおよびパスワードが漏洩
  • 今、見直すべきAndroidのセキュリティ

    今、見直すべきAndroidセキュリティAndroidセキュリティの今、これから(1)(1/2 ページ) 爆発的な勢いで普及し始めたAndroid端末は、大きなポテンシャルを秘める一方で、セキュリティという課題にも直面しています。この連載ではAndroidアプリ開発者や一般ユーザー、ビジネスユーザーと、あらゆるユーザーを対象に、Androidセキュリティについて解説していきます。(編集部) 普及とともに避けては通れない「セキュリティ」 こんにちは、Androidセキュリティ部 部長の丹羽直也です。このたび、Androidセキュリティ部として連載の機会をいただき、その第1回を執筆することになりました。この連載では4チームに分かれ、Androidセキュリティについて解説していきます。 ご存じの方も多いと思いますが、Androidは2007年にGoogleが発表したLinuxカーネルベー

    今、見直すべきAndroidのセキュリティ
    tsupo
    tsupo 2011/07/19
    現状のAndroidでは、作られたパッチが各端末にいつごろ適用されるかが不透明 / アップデートはおおむねメーカー任せ / アップデートが打ち切られてしまう端末もある
  • http://japan.internet.com/busnews/20110719/1.html

    tsupo
    tsupo 2011/07/19
    キューに「餃」「子」「の」「王」「将」と入れておくと、どういう順序で投稿されるのか、テストできますね / それはともかく、buffer という何のひねりもない名前がいまいち。
  • 「Google+」のイマイチなところ--今後の改善を期待する機能

    Googleは、同社が持つ世界規模の強い影響力でFacebookの地位を揺るがすことを期待して、招待制のソーシャルネットワーク「Google+」の門を開きつつある。この生まれたばかりのソーシャルネットワークは、双方向のビデオ会議機能「Hangouts」を提供したり、プライバシー対策を考慮したり(遅ればせながらではあるが)、投稿の編集機能を用意するなど、かなりしっかりした内容だ。しかし、少々失望させられるような決定や不備もいくつかある。 公平を期すために言えば、Google+は公開から数週間しかたっておらず、まだ、数多くのGoogleアカウント保有者の中からユーザーベースを生成している段階だ。ほかのソフトウェアベンダーに対する態度と同様に、Google製品の第1世代にも完全無欠を期待しているわけではないが、Google+を使用しているさまざまな米CNET編集者はこの数週間で、いくつかの不具合

    「Google+」のイマイチなところ--今後の改善を期待する機能
    tsupo
    tsupo 2011/07/19
    「公開サークル」(メーリングリスト的なもの)は欲しい。もしくは「共有サークル」(Twitter の公開 list 相当)があれば、他人のサークルを参考に、自分のサークルを作るとかもできる
  • http://japan.internet.com/webtech/20110719/2.html

    tsupo
    tsupo 2011/07/19
    g.co で URL を短縮できるのは、Google のオンライン サービスや Web ページだけ / Google の外部サイトも含め任意の URL を短縮できる goo.gl は、引き続き提供される
  • グーグル、自社サイト向けに短縮URL「g.co」を導入

    Google+」を見れば、GoogleTwitterの140文字という制限を好んでいないことは明らかである。しかし同社は、ウェブアドレスをできるだけ短くしたいという強い需要があるとはまだ考えているようだ。 Googleがドメイン「g.co」を取得したことがその証拠である。これにより、Googleは同社製品およびサービスのウェブアドレスを短くすることができる。 「URLが短いほど、その共有や記憶も容易になる。欠点は、何のウェブサイトにリダイレクトされるかわからない場合が多いという点だ」とGoogleのコンシューマーマーケティング担当バイスプレジデントを務めるGary Briggs氏は米国時間7月18日付けのブログ投稿で記した。「g.coは、Googleが所有するウェブページへと転送する場合のみに使用する予定で、われわれが作成できるのはg.coショートカットのみである。つまり、ユーザーは、

    グーグル、自社サイト向けに短縮URL「g.co」を導入
    tsupo
    tsupo 2011/07/19
    g.coは、Googleが所有するウェブページへと転送する場合のみに使用する予定 / 必ずGoogleの製品またはサービスのページに転送される
  • ゲッティー恐喝の手口

    初めまして。 当方も、WEB制作の会社で、ゲッティ社(胸糞悪いので以下、G社)から当方が制作を行ったクライアントに対して メールがいきなり届きました。 昨年(2010年)の11月の出来事です。 クライアントは訳が分からず、当方に「これなに?」と言われましたが、恐らく新手の詐欺だろうと、放置していました。 するとそれからちょうど一ヶ月が過ぎた頃、普通郵便で、G社からではなく、九帆堂法律・・とかいうところから手紙が届きました。 事態を重くみたクライアントが当方に連絡をしてその内容を確認しました。 この郵便が配送された10日以内に連絡をよこさないと算定した請求が届きますといった内容でした。 既に退職した人間が制作したデザインのうちの150ピクセル程度のどこにでもあるような電卓の画像。 うちが他社様方と違った点は、そのクライアントが三店舗あり、同様のホームページで同じ画像を同じ場所に使っていたこと

  • Getty 恐喝・イントロダクション

    Getty 恐喝・Getty Scam 今、日のホームページオーナ向けに、イメージ・写真の不正使用請求が急増している。 請求元は世界的に知られたストックイメージ販売会社のゲッティーイメージ社。世界では5年前あたりから急増、その法外な金額請求から恐喝まがいのやり方は、Getty Scam(ゲッティー詐欺)と呼ばれ、Wikipedia英語版にも請求書などについて、Getty Extortion Letter(ゲッティー恐喝文書)として非常に有名。 恐れることはありません、不当請求された人は世界中に非常に多数おり、海外では被害者の会や、ゲッティー 社に対する集団訴訟も起きそうな勢いです。 私は弁護士ではありません。経験・見聞きした話・常識・法律を基にしております。あくまでも参考資料としてください。 背景 ホームページやブログの普及が年々進んで、それにともない、不正なイメージ・写真の利用も増大し

  • ソフト闇金即日融資おすすめ

    ソフト闇金でもいいからとにかくお金が必要・・・そんな時は・・・ とにかくお金が必要!! そんな時は 審査の緩い消費者金融に相談してみるのがおすすめです。 こちらの街金では ブラックの方でも 優先的に融資を検討してくれます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ブラックでもOK、フリーター、自己破産経験者であっても貸してくれる優しい業者です。 最大50万円までなら即日融資してくれる金融業者 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ※ソフト闇金は金利が非常に高く、当サイトではソフト闇金の利用は推奨しておりません。 電話を通じた在籍確認ができない状況だと審査で貸し付け不可になってしまうことも想定されます。そのようになったらお金を借りるというのも不可能になるわけですから100パーセント電話を取ることができるようにしておくことが必須でしょう。