タグ

internetとopenIDに関するtsupoのブックマーク (57)

  • ユーザー数4000万人を見込むアプリプラットフォーム「aima」--10社が設立

    ACCESSPORTら10社は7月21日、アプリケーション開発企業(SAP)などゲーム提供者向けに共通のアプリケーションプラットフォーム「aima(あいま)」を設立したと発表した。 mixiアプリやGREE、モバゲータウンといった特定のプラットフォーム上で会員同士のみが交流していた従来のサービスとは異なり、aimaはOpenIDを使って他サイトのユーザーと同一アプリ内で交流できる。 たとえばACCESSPORTの動画検索サイト「Woopie」やECナビの価格比較サイト「ECナビ」のユーザーが、NECビッグローブのポータルサイト「BIGLOBE」のユーザーとゲームを楽しむことができる。aimaを利用できるユーザー数は15社4000万人以上にのぼると見込んでいる。 aimaは、mixiやGREE、MySpaceなどが支持して事実上の標準となりつつある「OpenSocial」に準拠した、ACCE

    ユーザー数4000万人を見込むアプリプラットフォーム「aima」--10社が設立
    tsupo
    tsupo 2010/07/22
    たとえばACCESSPORTの動画検索サイト「Woopie」やECナビの価格比較サイト「ECナビ」のユーザーが、NECビッグローブのポータルサイト「BIGLOBE」のユーザーとゲームを楽しむことができる →atgamesの間口をより広くしたような感じ?
  • WASForum Conference 2010: OpenIDのモバイル対応 ~ 認証基盤連携フォーラムの取組み他から | 水無月ばけらのえび日記

    Digital IdentitySubject / Entityに対応する、属性の集合 形質 traits …… 変わらないもの。生年月日、身長、体重、名前など属性 attributes …… 住所 電話番号 {メールアドレス ユーザー名} …… 識別子)関係性 relationships 交友関係、購買履歴、etc.例: Wii でいうところの mii。mii に体重なども結びつけて記録することができるただし、mii は Wii の中でしか生きられない標準化・Open化すると Open mii → Open ID

    tsupo
    tsupo 2010/05/30
    OpenID for mobile (Artifact Binding) / OAuth2.0のtoken受け渡しも可能 (OAuth2.0--) / OPがサポートすればSAMLやWSSも返せる → OpenID側は SAML に擦り寄ろうとしてるけど、SAML側はどうなんだろう?
  • NTTグループのログインと決済を1つのIDで--「NTT IDログインサービス」提供

    NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とNTTドコモ、NTTレゾナント、日電信電話(NTT)の4社は5月13日、1つのIDで複数のウェブサイトにログインできるシングルサインオン「NTT IDログインサービス」を発表した。5月14日に提供開始する。 NTT IDログインサービスは、NTT Comの「OCN ID」やNTTドコモの「docomo ID」、NTTレゾナントの「gooID」を使って、NTTグループやパートナー企業のウェブサイトにログインできるOpen IDに準拠したサービス。サービス開始当初は、NTTレゾナントのポータルサイト「goo」にのみ対応しており、OCN IDとdocomo IDを使ってそれぞれログインできる。 また、NTT IDログインサービスを活用した決済サービス「NTTネット決済」を2010年度第2四半期中に提供する。ユーザーはECサイトごとにクレジットカード

    NTTグループのログインと決済を1つのIDで--「NTT IDログインサービス」提供
    tsupo
    tsupo 2010/05/13
    「OCN ID」や「docomo ID」、「gooID」を使って、NTTグループやパートナー企業のウェブサイトにログインできるOpen IDに準拠したサービス / NTT IDログインサービスを活用した決済サービス「NTTネット決済」 ★
  • 認証基盤連携フォーラムの活動は終了しました。

    認証基盤連携フォーラムの活動は終了しました。 5秒後に、Web Archive に飛びます。

    tsupo
    tsupo 2010/03/28
    2010.03.26 認証基盤連携実証実験の結果発表
  • OpenIDで携帯もPCもシームレスに、実証実験結果を報告 - @IT

    2010/03/26 認証基盤連携フォーラム 実証実験ワーキンググループは3月26日、OpenIDを用い、携帯電話とPCをまたいだシームレスな認証や属性連携に関する実験、「認証基盤連携による認基盤間の相互運用性確保の実証」の結果を明らかにした。Artifact Bindingと呼ばれる手法を用いることで、携帯電話からも問題なくOpenIDに基づく認証を行えることが実証されたという。 OpenIDは、1つのIDで複数のインターネットサービスを利用できるようにするための仕様だ。いったん認証を済ませるだけで、ほかのサービスへのシングルサインオンが可能になるほか、ユーザーの承認に応じて氏名や住所、クレジットカード番号といった属性情報を受け渡し、利便性の高いサービスを受けられるようにする。ユーザーから見れば、サービスごとに個別に認証を行う手間を省けるうえ、自分の情報をどんな事業者に開示するかをコント

    tsupo
    tsupo 2010/03/28
    Artifact Bindingでは、URLを直接送る代わりに、Artifactという確認書への「参考情報」を送信する / OpenIDが普及すればするほど、IDやパスワードが盗まれたときのリスクは大きくなる // artifact といえば id:kanose さんのサイト
  • ID連携で異なるサービスを利用する可能性と課題――推進団体が報告

    認証基盤の連携によるサービスの可能性と課題について、認証基盤連携フォーラムが実証実験の結果を報告した。 認証基盤連携フォーラムの実証実験ワーキンググループ(WG)は3月26日、このほど実施した「認証基盤連携による認証基盤間の相互運用性確保の実証」の実証実験の結果について報告した。 この実験は、総務省のICT先進事業国際展開プロジェクトの1つとして実施されたもの。電気通信事業者の異なる認証基盤の相互運用性を確保することで、ユーザーが複数のコンテンツやサービスを1つのIDで利用できることを目指している。 実験では、1人のユーザーがPCと携帯電話で異なるIDを利用しても容易に人確認ができる方式や、OpenIDを携帯電話で利用する上での課題検証、必要とする情報の重要度に応じて認証手段を使い分ける方法といった、さまざまなテーマで実施された。 NTTドコモが主体となった実験では、まずPCサイトにログ

    ID連携で異なるサービスを利用する可能性と課題――推進団体が報告
    tsupo
    tsupo 2010/03/28
    1つのIDで利用できるサイトが多いことで、情報漏えいの危険が高まるのでは? / OpenIDを使ってPCのIDとdocomoIDをひも付けることで、コンテンツプロバイダーが異なるIDであっても同じユーザーが利用していることを確認できた
  • NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に

    NTTドコモは3月9日、OpenID技術を活用し、PCサイトでもモバイルサイトと同じようにユーザー認証できる「docomo ID認証」の提供を開始した。モバイルサイトの認証サービス「iモードID」と、NTTドコモが自社のPCサイトで利用している「docomo ID」を連動させたもので、一般のコンテンツプロバイダーが利用できる。 iモードIDは、NTTドコモの携帯電話番号ごとに1つずつ付与されている、iモード用のユニークなID。公式サイトだけでなく一般サイトでも利用可能なことから、NTTドコモ向けモバイルサイトのユーザー認証に広く使われている。一方のdocomo IDは、NTTドコモ契約者が無料で発行できるPC用の認証ID。現在はNTTドコモの「My docomo」「imode.net」などのPCサービスで採用されている。 docomo ID認証はOpenID技術を活用し、PCサイト運営者が

    NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に
    tsupo
    tsupo 2010/03/09
    モバイルサイトの認証サービス「iモードID」と、NTTドコモが自社のPCサイトで利用している「docomo ID」を連動 → PC でも「かんたんログイン」 → いろんなサイトの個人情報ひもづけ可能に
  • ご利用上の注意 | NTTドコモ

    tsupo
    tsupo 2010/03/09
    docomo IDでログインした際に、ログイン先のサイトへ「お客様を特定する、あるいはお客様の属性等の情報に応じたサイト等を表示する」ために以下の情報がインターネットを経由して、当該事業者に対して通知される場合が
  • docomo IDについて サイト運営者様向け | NTTドコモ

    tsupo
    tsupo 2010/03/09
    docomo ID認証では基本プロトコルとしてOpenIDを利用しています
  • docomo IDについて | NTTドコモ

    tsupo
    tsupo 2010/03/09
    「docomo IDでログイン」対応サイトであれば、サイトごとに新たにIDを発行しなくてもdocomo IDとパスワードでログインすることが可能です / パソコン・ケータイごとの登録や利用設定が不要
  • リアルビジネスと融合するOpenID - @IT

    2009/01/28 ブログやソーシャル系サービスなど、Web2.0的サービスのシングル・サイン・オン技術(SSO)として登場したOpenIDだが、米国をはじめとするグローバルな市場での受容と、日での受容には大きな違いがあるようだ。1つは、OpenIDの認知度や利用率が日では突出して高いこと。もう1つは、Webサービス系の連携のフレームワークとしてよりも、インターネットサービスではない“非Web系”の連携ツールとして、OpenIDがリアルビジネスと結びつく形での普及の兆しが見えてきたことだ。 野村総合研究所(NRI)は1月28日にセミナーを開き、日のID関連ビジネスの動向やOpenIDを使った事例紹介、同社の戦略について説明した。 ネットのデファクト、5億個のOpenID 「利用者への普及という点では、日は世界的にも突出している」。こう語るのは、自らもOpenIDの仕様策定に加わる

    tsupo
    tsupo 2009/01/29
    JALの例は、サービス間でクレジットカード情報をやり取りするという高いセキュリティが求められるサービスでありながらOpenIDを使用。しかも単なるSSOサービスの提供という以上のビジネス上の効果が上がった事例
  • Google と DISQUS と coComment は OpenID を勉強し直すべき

    怒りのブロガ 今回は珍しく、怒りにまかせて記事を書いてみる。 「怒っているときに決断すると失敗する」という話があって、その通りだと自分も思う。しかし、今回ばかりはガマンができなかった。それに、賛同者も多いと思う。 間違いがあったら、どうぞご指摘ください。 (そう言いながら、何度も読み直してツッコミどころをなくすのが、自分らしい) OpenID の正しい使い方とは ブログにコメントを残す際に、「ワタシが書いたこと」を証明したい。「通りすがり」ではイヤだ。そういった欲求を満たす方法はいくつかある。 一般的なブログサービスであれば、ID を持っている人は簡単にその証明ができる(はてなダイアリーの場合、はてなにログインしているとコメント欄に自分の ID が表示されていて、たまにビックリするが……)。 Movable Type(MT)などのブログシステムも、ユーザ登録が可能だ。サイトごとに固有の I

    Google と DISQUS と coComment は OpenID を勉強し直すべき
    tsupo
    tsupo 2008/11/30
    「OpenID などでログインして DISQUS のアカウントを作る」ことができるだけなのだ → 実際問題、こういうの、結構多い / はてなや MT で簡単に OpenID を利用できることは、事実だ。これらのサービスのほうが特殊だ──ということはないだろう → 残念ながら、特殊みたいですよ ><
  • OpenIDの普及目指す業界団体、いよいよ国内でも活動開始 ― @IT

    2008/10/30 1つのIDで複数のWebサイト/サービスを利用できることを目指したユーザー認証技術「OpenID」の日国内における普及、啓蒙を目的とした業界団体「OpenIDファウンデーション・ジャパン」が10月1日に設立された。同ファウンデーションは10月30日に会見を開き、今後の取り組みを説明した。 OpenIDは分散型のアイデンティティ(ID)管理フレームワークだ。1つのIDを取得すれば、オンラインショップやオンラインバンキング、ソーシャルネットワークなど、対応する複数のWebサイトやサービスにシームレスにログインできるため、ユーザーがIDとパスワードを使い分ける必要はない。さらに、名前や住所、メールアドレスといったユーザーの属性情報をやり取りするための拡張仕様も定義されつつある。 「これまでIDは基的にベンダが発行するものだった。ベンダ単位に切られており、ユーザーから見る

    tsupo
    tsupo 2008/10/31
    OpenIDファウンデーション・ジャパンは、米OpenID Foundationの日本支部という位置付け / 特筆すべき動きとして、Liberty Allianceの日本SIGとの連携 / ハーモナイゼーションを推進し、緊密に相互運用性などを追求
  • マイクロソフトがWindows LiveでOpenIDサポートへ − @IT

    2008/10/28 米マイクロソフトは10月27日、Windows Live IDでOpenIDをサポートしていく計画を明らかにした。CTP(Community Technology Preview)期間を経て、2009年に実際のサービスに統合予定。現在は検証用にサービスとは別のアカウントを利用することになる。 サポートするのはOpenID 2.0で、Windows LiveがOpenIDプロバイダー(OP)となる。 マイクロソフトは2007年にOpenIDをサポートしていくこと、同社が提案するアイデンティティ管理フレームワークのCardSpaceの相互運用性を高めていくことなどを発表していた。 OpenIDは分散型のアイデンティティ管理フレームワークで、ユーザーは任意のOpenID提供者が発行するIDを使ってさまざまなOpenID対応サービスにログインできる。2007年にAOLがOp

    tsupo
    tsupo 2008/10/28
    サポートするのはOpenID 2.0で、Windows LiveがOpenIDプロバイダー(OP)となる / CTP期間を経て、2009年に実際のサービスに統合予定。現在は検証用に本サービスとは別のアカウントを利用することになる
  • http://japan.internet.com/wmnews/20081028/11.html

    tsupo
    tsupo 2008/10/28
    能動的な行動を起こさずとも、友人の近況がわかる / スケジュールをいちいち確認しなくても、教えてもらえる / その人の専門性や関心事、人間関係の濃淡などを把握できる / とはいえ、機微な個人情報である
  • ホワイトリスト方式のOpenIDログインフォームは美しくない - ただのにっき(2008-09-12)

    ■ ホワイトリスト方式のOpenIDログインフォームは美しくない 先日のGINZA TECH LOUNGE feat. OpenIDで、OpenIDのログインフォームにはまだ決定版がないという話が出ていて、たしかに2.0になってからかえって混迷してきているように思う。 1.1の頃は「IDを単一のURLにすることでシングルサインオンが実現できる」というのがOpenIDが示すビジョンで、OpenID用のフォームの形式が統一されればブラウザが対応することで入力の手間も省けるようになるだろうという話だった。 個人的にはこれはとてもすっきりしていてよくわかるので、自分のOpenIDは頑なに一個だけ、この日記のURLを使うようにしている。Delegate先は時々変えているけど、最近はさすが老舗というか、安定しているのでTypeKeyで固定。ちょっと前まではてなを使っていたけど、ぜんぜんメンテされてなさ

    tsupo
    tsupo 2008/09/12
    『これではおれみたいに自分のブログのURLでIDを統一している人は使えない。しかたなく選択肢にあるサービスを選んで使うと、あとになって「このサービスにはどのIDで登録したんだっけ?」と悩むことになる』
  • mixiコミュ限定の会員制サイト作れる「mixGroup」 「1晩で作った」

    CMSやWebサイト構築を手がけるディバータ(新宿区)は8月21日、特定の「mixiコミュニティ」に参加しているメンバーだけがアクセス可能な会員制サイトを構築できる無料サービス「mixGroup」(ミックスグループ)β版をオープンした。ミクシィが前日に公開した「mixi Open ID」を利用し、1晩で完成させたという。 コミュニティのIDと管理者メールアドレス、パスワードなどを設定すると、そのコミュニティのメンバーだけがアクセス・編集可能な会員制サイトを構築できる。 掲示板やフォトアルバム、ブログ、用語辞典、RSSリーダー、カレンダー、アクセス履歴管理など多様な機能を備え、コミュニティメンバーの権限(「全機能を閲覧できるが編集はできない」「ブログは編集できるが用語辞典は編集できない」など)は管理者が機能ごとに細かく設定できる。 20日に公開されたmixi OpenIDの認証機能「コミュニ

    mixiコミュ限定の会員制サイト作れる「mixGroup」 「1晩で作った」
    tsupo
    tsupo 2008/08/21
    特定の「mixiコミュニティ」に参加しているメンバーだけがアクセス可能な会員制サイトを構築できる / 掲示板やフォトアルバム、ブログ、用語辞典、RSSリーダー、カレンダー、アクセス履歴管理など多様な機能
  • mixiサービス企画部長に聞く、「プラットフォームを開放する理由」

    ミクシィが自社サービス「mixi」を外部パートナーと共同で構築していく仕組み「mixi Platform」を発表した。第1弾は認証サービス「mixi OpenID」だ。 mixi OpenIDを活用することで、「写真共有サイトにアップロードした写真をmixi内の友人(マイミクシィ)だけに公開する」「ブログのコメントをマイミクシィ限定で許可する」「ウェブカレンダーの閲覧をmixiに設置した同期入社社員コミュニティのメンバーに限定する」といったことが実現できるようになる。 すでにシックス・アパートやスプラシア、フリップクリップなどの企業がmixi OpenIDのサポートを表明している。シックス・アパートは早くもブログソフトウェア「Movable Type」のプラグインを公開し、マイミクシィだけがブログにコメントを残せるアクセス制限機能を実現した。 国内最大のソーシャルネットワーキングサービス(

    mixiサービス企画部長に聞く、「プラットフォームを開放する理由」
    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    mixi Platformそのものは第3弾までで1つのパッケージ / 2段階目がmixiのデータを外部のサービスで使えるようにすること / 3段階目がアプリケーションプラットフォームの開放 / 全体を増やすためには開放していったほうが結果的
  • 速報、1500万人が使える mixi OpenID の技術面を解説するでござるの巻 - Yet Another Hackadelic

    と言う訳でついに来ましたね。 http://mixi.jp/openid.pl mixi OpenID << mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター) 中の人、お疲れ様でした。 実はさっきまで mixi に行って技術的な意見交換などしてきました。mixi OpenID の技術的な側面なんかを簡単に紹介したいと思います。 ミクシィ認証 これは普通の OpenID Provider の挙動と同じです。僕のアカウントは http://mixi.jp/show_profile.pl?id=29704 なので僕の OP Local Identifier は、 https://id.mixi.jp/29704ここでお気づきの方も居るかと思いますが、OP Local Identifier 自体も https で提供されています。さて最初の html の内容を確認して

    速報、1500万人が使える mixi OpenID の技術面を解説するでござるの巻 - Yet Another Hackadelic
    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    マイミクシィ認証: id.mixi.jp/{id}/friends / コミュニティ認証: id.mixi.jp/community/{community_id}
  • mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News

    ミクシィは8月20日、SNS「mixi」で、OpenID認証サービスを始めた。他社サイトでも、OpenID対応サイトならmixiのIDとパスワードでログインできる。ユーザーの「マイミクシィ」情報を対応サイトに提供する機能も用意。OpenIDに対応したブログサイトが活用すれば、コメントの書き込みをマイミクだけに制限する――といったことが可能になる。 開発者向け技術情報サイト「mixiディベロッパーセンター」を公開した。法人・個人を問わず、外部の開発者がmixiのOpenIDに対応したサービスを開発できるよう、サイトを通じて情報提供する。 mixiは招待制で、ログインしないと閲覧できないため「クローズドなサービス」とされてきた。同社の笠原健治社長は昨年から「mixiだけでは多様化するユーザーニーズに応えきれない」と話し、GoogleSNS共通API「OpenSocial」対応を表明するなど、

    mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News
    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    Movable Type がマイミクシィ認証に対応。コメント欄の書き込みをマイミクに限定することが可能 / 特定のコミュニティ参加者のみ外部の広告サイトのコンテンツをダウンロードできるといった利用も検討