タグ

2012年4月8日のブックマーク (42件)

  • unite.vim のバージョンをあげたら新規ファイルをつくれなくなって涙で枕をぬらした話 - tokuhirom's blog

    unite.vim のバージョンをあげたら新規ファイルをつくれなくなって涙で枕をぬらした話 Date: Sat Mar 3 15:41:02 2012 +0900 あたりの変更かとおもうのだけど、いままでの設定だと新規のファイルをつくれなくなった。 こまったので、ドキュメントをみたところ、ファイルをしぼりこむ source と file を新規作成するsourceが別になったようだ。 - nmap bg :Unite -buffer-name=files buffer_tab file_mru file<CR> + nmap bg :Unite -buffer-name=files buffer_tab file_mru file bookmark file/new<CR> として解決した。

    tyru
    tyru 2012/04/08
    @ShougoMatsu これって捕捉してますでしょうか
  • git pull がくそおそいのでこまったなーとおもった話 - tokuhirom's blog

    tyru
    tyru 2012/04/08
    GIT_TRACE=2
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    tyru
    tyru 2012/04/08
    git update-index --assume-unchanged {filepath} で変更があっても無視してくれる
  • 絵文字だョ! 符号化文字集合(後編) - mixi engineer blog

    同僚の女性からクッキーをすすめられても、「サードパーティークッキーは拒否します」とキッパリお断り申し上げたiPhoneアプリ開発担当の七尾です。というか、どう考えてもホワイトデーの(ry さて先週に引き続き、iOS開発でUnicode絵文字を扱う際の注意点について書いていこうと思います。 Combining Character/結合文字 サロゲートペアの他にも同様に気をつけなければいけないのが、結合文字です。 アルファベットに対しての修飾文字を付けたり、数字を四角で囲ったりした文字があります。 そういった文字は結合文字と呼ばれ、iPhoneで入力できる文字でいうと、 1を四角で囲った文字 = 0x31 0x20E3 2を四角で囲った文字 = 0x32 0x20E3 というようになります。 結合文字の文字数を取りたい場合は、特定の修飾文字を読み飛ばせば良いだけなので、 以下のようにさらっと対

  • 絵文字だョ! 符号化文字集合(前編) - mixi engineer blog

    先日取り上げて頂いたテック総研のインタビューでは残念ながら時間の都合で、ろくろを回す事が出来なかった、iPhoneアプリ開発担当の七尾です。いやー残念。 先日お伝えしたAppleカラー絵文字文字コード表にUnicodeコードポイント、UTF-8、SoftBankUnicodeも追加したので、お知らせします。 iOS Emoji - GitHub Pages ついでに各種変換処理なども書いたり、Unicodeの仕様を調べたりしたので、文字コードのおさらいとして、いくつかUnicode絵文字を扱う上での注意点についても、メモしておこうと思います。と思ったら結構な分量になってしまったので、前半と後半に分けてお送りします。 UnicodeSet そもそも絵文字ってどこからどこまで?という問いに答えてくれるのが、UnicodeSetです。 よく使われるものだと\p{Han}(漢字の範囲を示す)だとか

    絵文字だョ! 符号化文字集合(前編) - mixi engineer blog
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    tyru
    tyru 2012/04/08
    chromiumの開発フロー。ここまでチェックしていてもダメなコードは入ってしまうので「年がら年中」リファクタリングしている。
  • Vim のウィンドウをキャプチャする - C++でゲームプログラミング

    よくブログに Vim のウィドウをキャプチャした gif を上げているんですが、 「どうやっているの?」 という事を聞かれることがあるのでまとめておきます。 Vim のウィンドウ…と書いてありますが、画面の好きな場所をキャプチャする事が出来ます。 あと対象は Windows ユーザです。 [ツール] 窓録 〜DesktopCam〜 指定した範囲のキャプチャを行い動画ファイルとして出力します Giam 動画ファイルから gif ファイルへ変換します [使い方] [1.指定した範囲でキャプチャする] DesktopCam で好きな範囲をキャプチャして動画ファイルを出力します。 [2.動画ファイルを gif に変換して編集する] DesktopCam で出力された動画ファイルを Giam にドラッグします。 Giam でいらないコマなどを削除して編集を行います。 最後に gif ファイルを出力す

    Vim のウィンドウをキャプチャする - C++でゲームプログラミング
    tyru
    tyru 2012/04/08
    manga_osyoさんがvimの操作をスクリーンキャプチャするのに使ってるツール。もちろんvim以外にも使える。
  • https://github.com/fieldville/dotvim/blob/master/vimrc

    https://github.com/fieldville/dotvim/blob/master/vimrc
    tyru
    tyru 2012/04/08
  • Vim scriptのテストを行うvimtestプラグインを書いた - ぼっち勉強会

    Vim scriptのテスティングフレームワークはいくつかあります。 以前調べたこともあります。 UTを使ってVim scriptのテストを書く - ぼっち勉強会 既存プラグインでも充分に機能を備えているのですが、以下の点で不満がありました。 Vimから気軽に実行できない Vim scriptで関数をテストしたいだけなのに端末からシェルやバッチ叩いて実行とかメンドイ 中にはRubyとか外部ツールに依存しているものもあってメンドイ 出力結果が物足りない 更新されてなかったりする ということで、せっかくだから勉強がてら自分で作ってみました。 kannokanno/vimtest · GitHub 使い方 ※追記 以下に書かれている使い方は、一部古い情報があります。 最新の情報についてはREADMEもしくはヘルプ、もしくはsample.vimを参考にしてください。 ※追記ここまで sample/

    Vim scriptのテストを行うvimtestプラグインを書いた - ぼっち勉強会
  • 実現確率に基づいた辞書攻撃をしてみた話 - やねうらおブログ(移転しました)

    昨日、4月1日に3月末に退社した社員のパスワード(ここに詳しくは書けない)がわからなくなって困っているという相談をあるお客さんから受けた。 その社員は、そこの上司に個人的な怨恨があるらしく「死ね!」と言い残して辞めていったのだそうだ。パスワードを教えなかったのは何かの腹いせなのだろうか。 ともかく、その社長の許可を取り、私はダメ元で総当り攻撃をしてみることにしたが、1時間ほどやってみて、無理そうだから切り上げ。 次に辞書攻撃をしてみることにした。辞書は英語辞書やWikipedia等から集めてきた私のお手製のものだ。これも1時間ほどやって無理そうだから切り上げ。 辞書の単語の組み合わせも試してみることにした。 私が攻撃に使う辞書はそれぞれの単語のIDなどに出現する頻度を統計的に求めてある。 これを使って、例えば、10%で出現する単語flowerと20%で出現する単語catを組み合わせたflo

    実現確率に基づいた辞書攻撃をしてみた話 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 「だから、作れ」と_whyは言った:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby/Railsと直接関係ありませんが、かつてRubyコミュニティで愛された_why氏の名言を紹介したいと思います。 when you don’t create things, you become defined by your tastes rather than ability. your tastes only narrow & exclude people. so create. – Why the lucky stiff (何も作っていないとき、人は自分の能力よりも好みによって特徴付けられることになる。好みは世界は狭め、他人を排除するばかりだ。だから、作れ) これは2005年頃から2009年にかけてRubyコミュニティで「Why the lucky stiff(_why)」のペンネームで活躍していた、ある多才なRubyistのツイートです。 発言の文脈が分からないので、もし

    「だから、作れ」と_whyは言った:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 地獄のミサワの公式

    地獄のミサワの公式
  • http://magazine.gow.asia/love/column_details.php?column_uid=00001219

    tyru
    tyru 2012/04/08
  • クラウドの本質をひたすら追求していく―さくらインターネット社長 田中邦裕氏インタビュー

    ─パブリッククラウド、特にIaaS は、少し前まではIT系の新興企業が主なユーザーでした。しかし最近では、IT業界以外の一般企業による利用も少しずつ増えてきています。 そうですね。我々がこれまで提供してきた専用サーバーのサービスも、始めはIT系新興企業が使っていたのですが、技術が成熟するにつれSIerが自社サービスの基盤として使い始めて、それが一般企業にも波及していきました。現在、これとまさに同じような流れが、Amazon Web Services(AWS)などのパブリッククラウドでも見られます。さくらのクラウドも、数年後には一般企業にも使っていただけるよう、品質や運用面でのブラッシュアップを進めていきたいと考えています。 ただユーザーにとっては、システムがクラウド上で動いているかどうかはあまり重要ではありません。実際、クラウドサービスよりもハードウェアを丸ごと借りる物理サーバーサービスの

    クラウドの本質をひたすら追求していく―さくらインターネット社長 田中邦裕氏インタビュー
  • 自分には今狙っている女の子がいます。4月から新高校生になる男子です。!!!うれしい!! - 高校生活たのしみです!!制服採寸や部活見... - Yahoo!知恵袋

    自分には今狙っている女の子がいます。4月から新高校生になる男子です。!!!うれしい!! 高校生活たのしみです!!制服採寸や部活見学や説明会などでけっこう高校にいってるので友達も何人かできました! 入りたい部活の先輩ともちょっと仲良くなれました!青春が僕をまっています! 青春なんですが、その狙ってる女の子とは毎日メールをしています。 いつも向こうからメールをしてきてくれます。 ちょっと、僕に気があるかもしてません。勘違いかもしれないですが。 でもでももっと好きになってもらいたいので、ちょっと引いてみたいです。 よく、毎日メールをしてあげて急にメールの回数を減らすと向こうがもっと気になってくれるっていう話あるじゃないですか。 それをやりたいのですが、向こうからメールをしてきてくれるものですからどう引けばいいのかわかりません! 自慢とかじゃないです。それっぽくなってしまってすいません。 メールの

    自分には今狙っている女の子がいます。4月から新高校生になる男子です。!!!うれしい!! - 高校生活たのしみです!!制服採寸や部活見... - Yahoo!知恵袋
    tyru
    tyru 2012/04/08
  • Boostに対する感覚

    WindowsからGNU/Linuxに改宗した身として、WindowsとGNU/LinuxではBoostに対する感覚が違うことに気がついた。ここで問題にするのは、threadとかfilesystemとかの環境に依存した低級なライブラリの話である。regexなどの環境にあまり依存しない高級なライブラリは除く。 Windowsユーザーから見ると、BoostはWin32 APIの極めて限定的なサブセットをC++でラップしたライブラリである。WindowsC++が必要な物のプログラムが書きたければ、やはりWin32 APIを使わなければならない。どうせWin32 APIを直接使うなら、なぜ機能が削減されたBoostなど使う必要があるのか疑問だ。そのため、Windowsユーザーだった私は、Boostの低級なライブラリには興味を示せないでいた。移植性はあるだろうが、それ以外には魅力がない。STLに

  • この画像に「速さ」を下さい : ブログ太郎

    2012年04月04日 この画像に「速さ」を下さい 画像-画像改変 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 21:56:01.87 ID:cyww/Fah0 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 21:59:30.83 ID:IE1iUld50 とりあえず 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 22:00:59.61 ID:XIPI4PKg0 適当だが 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 22:03:00.77 ID:WML2E4En0 >>3 すでにほぼマックススピードじゃないかwwwwwww 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 22:09:35.68 ID:gfe6c

    この画像に「速さ」を下さい : ブログ太郎
    tyru
    tyru 2012/04/08
  • はやりもの一個飛ばしの法則 - tokuhirom's blog

    はやりもの一個飛ばしの法則 なんかこう、世間をみておりますと、いろいろなものがはやったりすたれたりしておりますね。 prototype.js のあとに MooTools とかなんかいろいろあったけど、それを静観して jQuery にいったらだいぶ楽でした。 mod_perl1.3 のときに、mod_perl1.9 とか mod_perl2 を導入してる某はてな社や FCGI を導入している某モジャモジャ社の人から DIS られたりもしましたが、それを静観していたら、plack の季節がやってきて、一個とばしで楽でした。 apache1.3 をつかってるときに lighty やばいよっていってる人いましたが、今はメンテされてないようで、僕は nginx をつかっています。 まあそんな風に、流行っているものは、だいたい攻めすぎてたりなんだりであんまり定着しなかったりするので、現状のものにたいし

    tyru
    tyru 2012/04/08
  • 日本語文章校正ツール - フリーで使える表現チェック・文字校正支援Webツール

  • マネージャになりたくないプログラマのキャリアパス

    金曜日、KLab元CTOの仙石さんからありがたい話をいただきました。 話は、開発者の採用、教育、評価あるいは開発者の心構えなど多岐に渡りました。いくつも興味深い話がありましたが、個人的に一番聞いて良かったと思える話を紹介します。表題の件です。 若いプログラマの中には年をとってもマネージャになりたくないと言う人がいます。他人事ではなく自分もそのひとりでした。若い時にマネージャ志望のキャリアパスに語ることは、プログラマとしての自分の誇りを傷つける気がしていました。マネージャを偉いと見なす風潮が、技術に対する裏切りのような気分がしていました。技術者をマネージャより低いと位置づけるのが許せませんでした。 たぶんピュアだったのでしょう。そんな経験があるので、今でもピュアな若者は好きです。物のプログラマになるには、技術だけに一心に向き合うピュアな期間が必要だと信じています。そして、技術に真摯に向き合

  • 何故か「さんぽ」を歌ってみたby絶狂犬

    今日は友達がカラオケで空間録音をしてくれました。自分はどうかな?とか思いましたが友達の勧めによりうpします。今日も俺は元気です。今年初うp?でもそんなの関係・・・         ごめんなさいorz エンコ途中で寝てたら新着でないとか思ってた時代が俺にありましt 画像は適当にひろってきました 絶狂犬マイリストmylist/2728692

    何故か「さんぽ」を歌ってみたby絶狂犬
    tyru
    tyru 2012/04/08
    久しぶりに気になってググった(作業中断中)
  • フォーム自動入力(x-autocompletetype)の実験

    ※ご注意: ウイルスバスターがインストールされている環境だと、この記事は読めないようです (→参考画像) (x-autocompletetypeとは?) Webサイトのフォームにワンクリックで個人情報を自動入力してくれる便利機能。ブラウザに、あらかじめ名前やメールアドレスや住所やクレジットカード番号などの情報を設定しておく。 アンケートサイトとかに超便利 入力が苦手なオカンも便利 とにかくべんり Google Chrome のみ対応してる (2012年4月4日時点)。 便利すぎて今後、他のブラウザも追随必至。 (ユーザーが自動入力を使うには) Google Chrome 設定 → 個人設定 → 自動入力設定の管理 → 住所氏名メールアドレス等を入れておく (Webページ側での自動入力の設定) inputにx-autocompletetype属性をつけて、値を email とか sname

  • Apache httpd.conf の Allow from .. にコメントを書いてしまうとDNSの逆引きが行われてレスポンスが悪化するので注意の件 + コメントが書けるようになるパッチ - blog.nomadscafe.jp

    Apacheのconfにコメントを書く際に、設定の後ろに書く事はできないのは知られているのかどうかよくわかりませんが、その通りです。例えば MaxRequestsPerChild 200 #少なめに これは syntax error になります % ./local/httpd/bin/apachectl -t Syntax error on line 12 of /Users/.../local/httpd/conf/httpd.conf: MaxRequestsPerChild takes one argument, Maximum number of requests a particular child serves before dying. よくやりがちなんですが、ドキュメントにも Directives in the configuration files are case-in

    tyru
    tyru 2012/04/08
    設定ファイルのコメントは行頭(それも空白文字をスキップするのか0byte目なのか)だけ有効なのかわからないから全部1行ごとに書いた方がよさそう / といいつつ自分も最近やってしまっていた http://d.hatena.ne.jp/tyru/20120323/apt_mi
  • glibcの歴史 - karasuyamatenguの日記

    普段あまり意識しないしないlibcだが、カーネルの門番とも言える重要なコンポーネントだ。Linuxで標準のlibcはGNU libc、略してglibc。最近このglibcのsteering committeeが解散した。これをうけてlwn.netのJonathan Corbetがglibcの歴史をふりかえる。 http://lwn.net/SubscriberLink/488847/cb91a5cc3d179f3c/ とても良く書けている記事なので原文を読むことをすすめる。以下、面白いなと思ったところをいくつか紹介。 フォーク FSFプロジェクト管理に嫌気がさしたLinux開発者が90年代前半にlibcをフォークしていたとは知らなかった。当時のディストロたちは「Linux libc」と呼ばれるバージョンを使っていたそうな。 90年代半ばからUlrich Drepperがこつこつ開発する。

    glibcの歴史 - karasuyamatenguの日記
  • 総務省|報道資料|エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(指導)

    総務省は、日、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社に対し、利用者による特定のサイトに接続する通信を、正当な理由なく、利用者に無断で遮断して、当該特定のサイトを閲覧できないようにしていた事案に関し、再発防止策を含む対策等を早急に取りまとめの上、その実施状況を報告するよう指導しました。 エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社が提供する公衆無線LANサービスの提供に伴い、特定のサイトに接続する通信を遮断していたことにつき、平成23年12月15日以降、総務省は同社に対して、電気通信事業法(昭和59年法律第86号。以下「法」といいます。)第4条(秘密の保護)の規定を踏まえ、当該事案の事実関係について、詳細な説明を求めました。 同社から受けた説明によれば、同社は、大手コンビニエンスストア等における公衆無線LANサービスの提供に伴い、利用者による特定のサイトに接続

    総務省|報道資料|エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(指導)
    tyru
    tyru 2012/04/08
    ブロックする正当な理由というのはどの程度のもんだろ。セキュリティ的な意味で怪しいサイトに繋がせないとかいう場合はOK?
  • 夜中に彼と帰宅したら、押し入れに元上司 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川県警金沢中署は4日、かほく市内日角、美容院経営岩崎晶容疑者(41)を住居侵入の疑いで現行犯逮捕した。 発表によると、岩崎容疑者は同日午前0時半頃、金沢市のアパート2階の無職女性(21)宅に合鍵を使い無断で侵入した疑い。 女性が交際相手の男子大学生(21)と帰宅し、押し入れに隠れていた岩崎容疑者を発見。男子大学生が取り押さえた。 女性は岩崎容疑者が野々市市で経営する美容院で昨年12月まで従業員として働いていた。岩崎容疑者は「彼女の部屋に入りたかった」と供述しているという。

    tyru
    tyru 2012/04/08
    !?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    tyru
    tyru 2012/04/08
    ダメすぎわろた
  • 警察署に職務質問を自主的に受けに行ったらこうなった! - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    行政が提供するサービスのうち、何が一番好きかというと、個人的には、「警察サービス」が一番好きである。警察機能が行政の提供する役務のうち最も重要なものの 1 つであることに疑いはない。その他に、国が提供する重要な機能には、裁判所機能、(自衛的) 軍隊機能がある。これらが欠けると、物理的な安全が維持できなくなる。国が提供するその他の機能 (福祉、経済介入など) と比べて、警察、裁判所、軍隊の機能の重要性は計り知れないほど大きいと思う。 さて、昔、警察官の方に、警察では、市民に対して、免許の更新などのサービスの他にも、「職務質問」というサービスを提供しており、希望する市民は職務質問を受けることができるらしい、という話を聞いた。 そして、昨年の夏、インターネット上で目的もなく色々 Web サイトを見ていると、「俺は職務質問を受けたぞ」といった自慢のような記事や YouTube の体験ビデオなどを見

    警察署に職務質問を自主的に受けに行ったらこうなった! - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
    tyru
    tyru 2012/04/08
  • ツイッターのURLでメッセージを伝える手法が開発される - ネタフル

    当に偶然なんですけど、ツイッターのURLのID部分を入れ替えても(しかも適当に!)ツイートが表示されることを発見してしまいました! 偽装‥‥じゃなくて、楽しいことに使ったらいいんじゃないかなー、と思って、いろいろ試してみました。 ▼https://twitter.com/#!/(^^)/status/188160075498655744 なんと顔文字もイケる! ▼https://twitter.com/#!/ぼくも同感です/status/188160075498655744 もちろん日語だってイケる! ▼https://twitter.com/#!/+1/status/188160075498655744 ▼https://twitter.com/#!/-1/status/188160075498655744 ちょっと「いいね!」みたいなことをしてみたり!? しかも、文には140文字

    ツイッターのURLでメッセージを伝える手法が開発される - ネタフル
    tyru
    tyru 2012/04/08
    fragmentつければどこでもできるだろ
  • 【伝説の92】「あの・・・女なのに慰謝料払うんですか・・・?」|鬼女速

    **2007年3月8日** 【マジレス】誰かすぐ相談に乗ってくれませんか?160 92 名前:名無しさんといつまでも一緒[] 投稿日:2007/03/08(木) 15:40:56 0 ■相談です■ 26才既婚女性です。 浮気が理由での離婚の場合慰謝料と生活費は減りますか? 97 名前:名無しさんといつまでも一緒[] 投稿日:2007/03/08(木) 15:46:49 0 詳しく書けるほどの賢さがないからプリなんだよ (※プリ=不倫のこと) 98 名前:名無しさんといつまでも一緒[] 投稿日:2007/03/08(木) 15:48:28 0 あんたが浮気ならあんたが払う 旦那の浮気なら旦那が払う 減りますかってなんやねん 99 名前:92[] 投稿日:2007/03/08(木) 15:48:30 0 すみません。 私の浮気がバレました。 それはいいんですが、 離婚の時の慰謝料と生活費が

    tyru
    tyru 2012/04/08
    こわい
  • もし新人女子Javaプログラマが『Groovyイン・アクション』を読んだら 〜第1章〜 - MyBetaBook

    4月、それは新社会人にとって新たな幕開けの季節だ。もかにとってもそれはそうだった。七海 萌香(ななみ もか)、はソフトハウスとしては中堅どころのジェイガ株式会社へとプログラマ志望で入社した新入社員の一人だった。 新人教育でビジネスマナーやら簡単な手続きを済ませた後は、早速プログラミング講習が待っていた。言語はJavaだった。もかはこれまで簡単なホームページをHTMLCSS、それからWeb1.0時代のJavaScriptで書いたことがあるくらいだったので、これが格的なプログラミング言語との出会いだった。 今年の新人は男性が8名、女性が2名であった。もう一人の新人女子社員は一ノ瀬 小夏(いちのせ こなつ)という名前の女の子だった。こなつは情報系専門学校を卒業しており、当初はゲーム開発に憧れて情報系に進んだらしいのだが、現実の厳しさなどを目の当たりにし、それから色々あってジェイガに入ることに

  • 【閲覧注意】超うまそうなケーキみつけたwwwwwwwwww : あじゃじゃしたー

    1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/08(日) 14:51:20.32 ID:nd3SFGeH0 ↑クリックすると物が見れます 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/08(日) 14:51:52.09 ID:JTmDvO1M0 ひゃあああああいああ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/08(日) 14:51:58.54 ID:Z7HxfQ2z0 やばい 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/08(日) 14:52:01.29 ID:BaRCVMwU0 てめええええええ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/08(日) 14:52:09.71 ID:IGXzthca0 すげえええええええええ 6: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/

    tyru
    tyru 2012/04/08
    おい>>29
  • 真「ふわああああああ!プロ、プロ、プぅロデューサぁぁぁー!」 : ゴールデンタイムズ

    29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/31(土) 17:17:29.13 ID:KXsx77F5Q 先生「それじゃここの和訳を…田中」 真(んっふふ!プロデューサーったらこの前は告白するかと思ったら) 真(『つき、月が綺麗ですね!』だって!まあ確かに月は綺麗だったけど!) 真(土壇場で告白できないヘタレなプロデューサーかわいいよおおおお) 先生「はいオッケー、『私は彼を愛しています』だな…なんで高校の教科書にこんな例文載ってんだよ」 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/31(土) 17:19:24.21 ID:Bl3YYRGP0 おっ続編か 昨日読んだ俺にはタイムリーなスレ 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/31(土) 17:24:58.68 ID:KXsx77F5Q 真(ボク

    真「ふわああああああ!プロ、プロ、プぅロデューサぁぁぁー!」 : ゴールデンタイムズ
  • P「ま、真ーっ!!うお、うおおお!真ーっ!!」 - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/07(水) 21:27:22.92 ID:cQJvu4Vm0 P「ふわ、ふわあああああ!!!!真ー!ま、真ーっ!」 P「まっ!こっ!とーーーーっ!!!」 P「…」 P「よし、今日も元気に出社しよう」 俺の名前はP。芸能事務所765プロでプロデューサーをしている。 プロデューサーといってもほとんどマネージャーみたいなもので、 担当するアイドルの現場までついて行っていっしょに仕事をするのが日々の業務だ。 P「おはようございまーす!!」 そんな俺の担当するアイドルが 真「あ、プロデューサー!おはようございます!」 マイエンジェルまこりんである!!!!! 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/07(水) 21:28:23.14 ID:sl4Tlx5R0 あーっべ、もう私生

  • nanapho.jp - 最新 アプリ 管理人 シェア 対応 ツール ファームウェア 接続 リソースおよび情報

    nanapho.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、nanapho.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • Jポップ歌詞、瞳閉じすぎ? 目立つ紋切り型に批判も

    印刷 メール Jポップ歌詞、瞳閉じすぎ? 目立つ紋切り型に批判も ひねりの利いた音楽ネタで「今最も売れかけている芸人」と言われるマキタスポーツさん 「信じてる」「翼広げ」「そばにいて」……。あれ、このフレーズ、どこかで聞いたような。最近、紋切り型のJポップ歌詞が増えている気がしませんか? 先月、都内であった芸人マキタスポーツさんのライブ。尾崎豊「15の夜」風の曲に乗せ、バイクを盗まれた男の悲哀を熱唱すると、観客席に爆笑が起こった。 そんなマキタさんの自信作が、昨年発売した「十年目のプロポーズ」だ。 「強がりや 弱虫も 僕が全部 受け止めるから/大丈夫だから さあ 翼広げよう」 長年の研究で突き止めた「ヒット曲の法則」を元に、「キセキ」「桜舞い散る」「扉を叩(たた)こう」など、Jポップの定番フレーズを随所にちりばめた。 法則が的中したのか、曲は配信ランキングの上位に。マキタさんは「皮肉半分、

    Jポップ歌詞、瞳閉じすぎ? 目立つ紋切り型に批判も
    tyru
    tyru 2012/04/08
    なるほど「ギャル演歌」
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    tyru
    tyru 2012/04/08
  • 日本の人口推移 1950~2050

    伝わるINFOGRAPHICS〈ツタグラ〉テーマ3「これからの働き方を表現」藻谷浩介氏のセッション資料の人口推移グラフを動的に閲覧できるように再現。

    tyru
    tyru 2012/04/08
  • Wake on LANを設定する | DesktopなLinuxの設定とか

    Wake on LANは停止しているマシンをリモートから起動させ るための機能 今回はをクライアントマシンからマジックパケットを送り ホストマシンを起動させる方法を記述 ○ホストマシンの設定 1.ハードウェア側の確認 Wake on LANを使用する場合はハードウェアで ・NICがWake on LANに対応しているか 有線の場合は問題ないと思う(無線は確認要) ・BIOSでWake on LANを使用できるか 設定が有効になっているか確認する必要がある 2.OS側の準備 ・ethtoolのインストール(root権限が必要) [コマンド] # yum install ethtool もしくは # up2date -i ethtool aptな方は # apt-get install ethtool Ubuntuな方 $ sudo apt-get install ethtool としてインス

    tyru
    tyru 2012/04/08
    WoLを可能にするにはethtool -s eth0 wol gとする必要がある
  • 仙石浩明の日記: なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?

    このように考えれば、 「賃借して住む」の部分は両者に共通であるから除外して比較することができる。 つまり「買うか? 借りるか?」という比較は、 「不動産投資を行なうか? 行なわないか?」という比較になる。 4000万円の新築マンションを購入するとして、 頭金を800万円(購入価格の2割)、 残り3200万円を金利3%、 35年返済で借りるとした場合、 月々の返済額は12万3000円となる。 頭金800万円を加えた総返済額は約5970万円。 これに固定資産税、維持管理費等の支払いが約1700万円。 結局7670万円の支払いをして、マンションが自分の資産となるわけである。 ここで、 (自分自身に) 月額 12万3000円の家賃で賃貸すると考える。 もちろん家賃の額は任意に設定して構わないのであるが、 ここでは簡単化のため、 家賃をローンの月々の返済額と同額の 12万3000円に設定してみる。

  • 仙石浩明の日記 「ソフトウェア開発」は「モノ作り」ではない

    いつのころからか、 ソフトウェア開発がモノ作りに喩えられるようになった。 典型的なのは、製造業(例えば自動車製造)と IT 業界とを比較して、 前者が高度にシステム化されているのに対し、 後者がまるで家内制手工業のようだ、という批判である。 日経ビジネス online の記事に次のようなくだりがあった: 「というより、何といいますか、経営トップからすると、 ITはとにかく非常識な世界だ、としか思えないのではないかなあ。 例えば大きなシステム開発プロジェクトに取り組むと、 すぐ100億円を投資する、という話になってしまう。 100億円の経常利益を出そうと思ったら当に大変。 ところが、100億円を投じたのに、期限までに完成しない、 出来上がってきたものが当初計画と違う、 直そうとするとさらに金がかかる。 こんなことが起きるわけですから、『一体なぜなんだ』と経営トップは思うわけです」 IT業界

    tyru
    tyru 2012/04/08
    ソフトウェア開発はモノ作りではなく、設計である。
  • 仙石浩明の日記: 分からない時は、『分からない』と言おう (3)

    「分からない」と言えることが重要だと私が感じるようになったのは、 実は中学・高校時代に遡ります。 中学の時も、高校の時も、それぞれ同級生に、 とても優秀な友人がいました。 そしてどちらに対しても、とても敵わないと思ったものでした。 例えば、何かの説明を彼にしようとして、 頭の中で説明の筋道を考えた上で彼に話しはじめると、 まだ 10 のうち 1 ほども説明していないのに、 「分かった」と言われてしまったことがしばしばでした。 まだ説明は序の口にも到達していないような状況だったので、 話はこれから面白くなるのにと思いつつ、 佳境の部分を端折って説明しようとしたら、 先回りして 「要するに○○ということだろう!」 と要点だけ言われてしまいました。 異常に早く「分かった」と言う彼でしたが、 「分からない」も連発していました。 当時の私には、 彼ほど優秀な人がなぜ「分からない」と言うのかとても謎で

    tyru
    tyru 2012/04/08
    毎日痛感してる