タグ

2010年4月20日のブックマーク (4件)

  • asahi.com(朝日新聞社):脳ブームに「待った」 学会「根拠示す配慮を」 - ひと・流行・話題 - BOOK

    脳ブームに「待った」 学会「根拠示す配慮を」2010年4月20日脳科学をめぐる 数年来の「脳ブーム」に対し、「脳科学はそう簡単じゃない」と訴える研究者が相次いでいる。「すぐ役立つ」ばかりを期待する世間に、「応用を安易に語りたがらない科学」が理解を求めている。 大阪大学の藤田一郎教授は、視覚と脳の関係を探る基礎研究者。昨年出した『脳ブームの迷信』(飛鳥新社)で、脳にまつわる様々な風説の横行を嘆き、一例として「脳トレ」を検証した。 2005年の発売から、09年9月末までに世界で正続2作が3218万売れたこのゲームソフトは、正式名称が「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング」。「音読や簡単な計算で脳の血流が増す」という川島教授の理論に基づいて任天堂が開発した。 ■期待抱かせている 藤田教授は、脳トレが専門用語を交えた説明と「脳が活性化した」など

    uruloki
    uruloki 2010/04/20
    川島教授のコメント以外は良い記事だが、Web記事だけでなく紙面にも載ったかが気になる。/載ったみたいだ。
  • APOD: 2010 April 19 - Ash and Lightning Above an Icelandic Volcano

    Astronomy Picture of the Day Discover the cosmos! Each day a different image or photograph of our fascinating universe is featured, along with a brief explanation written by a professional astronomer. 2010 April 19 Explanation: Why did the recent volcanic eruption in Iceland create so much ash? Although the large ash plume was not unparalleled in its abundance, its location was particularly notice

    uruloki
    uruloki 2010/04/20
    Mount Doom
  • 鉄鋼のように強い汎用プラスチックの創製

    <研究の背景と経緯> 高分子材料は軽量・安価・高成形性といった利点から広く利用され、世界年産約3億トン弱にも達する重要な材料です。しかし、強度や耐熱性などの材料特性が金属などより著しく劣るために高度な性能要求に応えることができません。その原因は、結晶にならない部分の比率(非晶率注4))の高さにあります。結晶性高分子は長いひも状分子ですが、融液(液体)中で毛玉のように互いに絡み合う部分が多いために、これらが薄い板状結晶にしかなれず、非晶と結晶が層構造を成し「球晶」というゴルフボールのような結晶体になります(図1)。つまり、球晶内には結晶にならず、固化しただけの非晶が半分以上残ってしまうのです。そこで世界中の科学者たちは結晶化度注5)増大の方策を探求してきましたが果たされず、現在に至っています。その難点を補完するために、高強度と高耐熱性などを特長とするスーパーエンジニアリングプラスチック(スー

    uruloki
    uruloki 2010/04/20
    強靭かつ弾力性に富み、水に浮くほど軽く、ガラスの代わりになれる透明性を持つ。しかも安価でリサイクル可能。この解説どおりならすごい材料なんじゃないかこれ。/そしてここにも出てくるSPring-8
  • 星新一展 : 世田谷文学館 - 企画展

    uruloki
    uruloki 2010/04/20
    これは行きたい。ホシヅルストラップも欲しい。