タグ

2011年1月6日のブックマーク (7件)

  • The first solar eclipse of 2011

    Yesterday a partial solar eclipse took place, observable through most of Europe and northwestern Asia. Over parts of Europe, as much as two-thirds of the sun slipped from view behind the moon. The region that saw the greatest eclipse was in northern Sweden. This was the first of four partial solar eclipses which will occur in 2011, the others taking place on June 1st, July 1st and November 25th. C

    The first solar eclipse of 2011
    uruloki
    uruloki 2011/01/06
    1/4の部分日食写真。さすがのチョイス。
  • NASAが選んだ “ありえない” SF映画、1位は「2012」/ニュース : 映画がもっとおもしろくなるハリウッドチャンネル

    アメリカ航空宇宙局NASAが、科学的見地から“ありえない”映画を選出、見事1位に輝いたのはローランド・エメリッヒ監督、ジョン・キューザック主演の「2012」(09)だった。 【関連写真】2010年もっとも“違法”に楽しまれた映画は? NASA地球近傍小惑星接近計画のトップであるドナルド・ヨーマンス氏は、同映画がいたずらに人々の不安をあおったおかげで、NASAには2012年に地球が滅亡するのではと恐怖に駆られた人々から問い合わせが殺到。それに対応するため、サイトまで立ち上げるはめになったと話す。気にした人がそんなにいたのか…。 一方、その反対に“現実的な”SF映画としてアンドリュー・ニコル監督、イーサン・ホーク、ユマ・サーマン、ジュード・ロウらが出演した「ガタカ」(98)やロバート・ゼメキス監督、ジョディ・フォスター主演の「コンタクト」(97)を挙げている。そのほかの作品は以下の通り

    uruloki
    uruloki 2011/01/06
    元記事これかな。http://www.theaustralian.com.au/news/arts/nasa-silliest-film-award-goes-to-2012/story-e6frg8pf-1225980444989 "private meeting"とあるので内輪で愚痴って楽しんでいたのが漏れ伝わった感じか。
  • Andromeda’s once and future stars

    uruloki
    uruloki 2011/01/06
    XMMニュートンとハーシェルによるX線、赤外線で観測したアンドロメダ銀河の合成画像。高解像度版がきれい。
  • 活動銀河の中心核が光るわけは? 有力説に反論

    【2011年1月6日 Hubble Space Telescope】 ドイツの研究機関を中心としたチームが、活動銀河核の発生メカニズムについて現在有力とされる「銀河同士の衝突による活発化」説に異を唱える研究結果を発表した。10人の「銀河鑑定人」達の画像判定によるものだ。 調査対象となった銀河は、ろくぶんぎ座のサーベイ観測画像からピックアップされた。「衝突銀河」とそうでない銀河、見分けられますか? 答えはクリックで拡大(提供:NASA, ESA, M. Cisternas (Max-Planck Institute for Astronomy)) 活動銀河核(AGN)とは、銀河の中心にある巨大ブラックホールが物質を激しく吸い込むことにより、その付近からエネルギーが放出されて明るく光る天体のことだ。その発生機構について現在有力視されているのが、「銀河同士の衝突により銀河内のガスがかき混ぜられて

    uruloki
    uruloki 2011/01/06
    "その他の考えられるメカニズムとしては、棒渦巻銀河の中心の棒構造の崩壊"若くない銀河ほど棒状構造が多いと言う話や、AGNが落ち着いて普通の銀河になるという話と混ぜると頭が混乱して面白い。
  • Did GD61 Eat a Planetessimal?

    uruloki
    uruloki 2011/01/06
    白色矮星GD61は微惑星を食べたか? スペクトル観測から、主星が取り込んだ惑星等の天体の成分を検出する試み。GD61の観測結果では、少なくとも直径100kmの小惑星を1つ食べたと結論。/色々な方法を考えるなあ。
  • フルーツグラノーラがおいしすぎて生きるのが辛い : 暇人\(^o^)/速報

    フルーツグラノーラがおいしすぎて生きるのが辛い Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/04(火) 21:20:27.42 ID:9cUGwViY0 もっさもっさもっさもっさもっさもっさ 1/21追記:Twitterのハッシュタグができました。 #mossamossa 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/04(火) 21:21:41.45 ID:JsPpMfXK0 グミみてえなのが歯に挟まってイライラする 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/04(火) 21:22:39.07 ID:9cUGwViY0 >>2 それは俺も最近まで思っていたんだがカルビーのドライフルーツは歯に全くひっつかない! 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/04(火) 21:34:3

    フルーツグラノーラがおいしすぎて生きるのが辛い : 暇人\(^o^)/速報
    uruloki
    uruloki 2011/01/06
    フルーツグラノーラが好きすぎる人現る。/ここ数年朝食はバナナと牛乳でほぼ固定だったがちょっと手を出してみる気になった。
  • 太陽系外惑星に未知の物質か NHKニュース

    太陽系外惑星に未知の物質か 1月5日 4時9分 太陽系の外にある惑星に、密度がダイヤモンドの3倍に及ぶ極めて硬い物質が存在する可能性のあることが、愛媛大学の研究で新たに分かりました。こうした研究成果がまとまるのは世界で初めてだということです。 太陽系の外の宇宙には、ガスなどを主体にした500個以上の惑星があることが確認されていますが、このうち地球と同じように岩石を主体とする「スーパーアース」と呼ばれる惑星は、全部で23個見つかっています。愛媛大学の土屋卓久教授の研究グループは、「スーパーアース」のうち、地球の10倍の質量を持つ惑星の内部構造について、自分たちで開発したコンピューターソフトで計算しました。その結果、こうした惑星の内部には、地上の600万倍を超える圧力がかかり、密度がダイヤモンドのおよそ3倍に及ぶ、極めて硬い未知の物質が生み出されている可能性の高いことが分かったということです。