【2011年9月20日 鹿児島大学】 鹿児島大学の研究チームは、三角測量と変光周期から導いた「変光周期と距離の関係式」を用いて、天の川銀河にある約600個のミラ型変光星の立体配置を求めた。 くじら座のミラを代表とする「ミラ型変光星」は、太陽程度の質量の恒星がその末期に膨張・収縮を繰り返すために明るさが100〜1000日単位で周期的に変わる天体だ。その周期が長いほど真の明るさが明るいという一定の関係(周期光度関係)があるため、変光周期を観測すればその星の真の明るさを推定できる。こうして得た真の明るさの推定値と見かけの明るさの実測値を比べれば、その星までの距離を求めることができる。 この方法を使って、天の川銀河の中にあるたくさんのミラ型変光星までの距離を決めることができれば、ミラ型変光星を「ランドマーク」として天の川銀河の「3次元地図」を作ることができる。とはいえ実際には、天の川銀河内にあるミ