タグ

2011年9月20日のブックマーク (9件)

  • 天の川銀河内の変光星600個の3次元位置を正確に決定

    【2011年9月20日 鹿児島大学】 鹿児島大学の研究チームは、三角測量と変光周期から導いた「変光周期と距離の関係式」を用いて、天の川銀河にある約600個のミラ型変光星の立体配置を求めた。 くじら座のミラを代表とする「ミラ型変光星」は、太陽程度の質量の恒星がその末期に膨張・収縮を繰り返すために明るさが100〜1000日単位で周期的に変わる天体だ。その周期が長いほど真の明るさが明るいという一定の関係(周期光度関係)があるため、変光周期を観測すればその星の真の明るさを推定できる。こうして得た真の明るさの推定値と見かけの明るさの実測値を比べれば、その星までの距離を求めることができる。 この方法を使って、天の川銀河の中にあるたくさんのミラ型変光星までの距離を決めることができれば、ミラ型変光星を「ランドマーク」として天の川銀河の「3次元地図」を作ることができる。とはいえ実際には、天の川銀河内にあるミ

    uruloki
    uruloki 2011/09/20
    地味だけど重要。
  • NASA - Origin of Dinosaur-Killing Asteroid Remains a Mystery

    uruloki
    uruloki 2011/09/20
    6500万年前に落下した小惑星の最有力候補だったバティスティーナ族について、WISEの調査で族の親小惑星が砕けた時期を8000万年前に見直し。その大きな破片が1500万年で地球に落ちた可能性は低いと見られる。
  • 揺れる巨大ブラックホールの大気 ~ブラックホールの時空の発見~

    自然科学研究機構国立天文台の三好真助教を中心とする研究グループは、天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール・サジタリウスA*から3:4:6:10の整数比となる複数の周期を持つ電波強度の短い時間変動を世界で初めて観測することに成功しました。 同機構の加藤成晃研究員によると、時間変動の周期はガスがブラックホールへ落下する時にできる回転ガス円盤(降着円盤)の共振現象に由来し、ブラックホールの性質(質量、スピン、電荷)だけで決まります。つまりブラックホールの作る時空で、ブラックホールの大気(降着円盤)が揺らされているのです。降着円盤のガスの揺れの周期はブラックホールの質量の大きさに比例し、太陽質量の400万倍もあるサジタリウスA*のリズムの周期は、およそ30分です。 世界で初めて捉えた巨大ブラックホールの大気が振動する様子は、多くの研究者の予想を超えて、複雑な構造をしていることが明らかになりま

    uruloki
    uruloki 2011/09/20
    詳細説明のページにある動画を見てイメージがつかめた。/先日の件といいブラックホールに対してVLBIが大活躍。
  • NASA - Astronauts Capture Aurora Australis South of Australia

    uruloki
    uruloki 2011/09/20
    ISSから見たオーロラ(南極光)の動画。高画質版があったらyoutubeにアップして欲しいところ。
  • 宇宙の渚 特典映像 | NHK宇宙チャンネル

    9月18日(日)の番組放送中に生中継した映像を、放送終了後に逐次アップロードしていきますので、お楽しみに! ※上記の時刻および軌道は予定であり、実際とは異なる場合があります。

    uruloki
    uruloki 2011/09/20
    帰ってから見る。
  • 米国の宇宙計画を巡るなかなか消えない10の神話 - himaginary’s diary

    という記事をスミソニアン誌が掲載している(原題は「Ten Enduring Myths About the U.S. Space Program」;The Big Picture経由)。以下はその概要。 月着陸競争の際、米国の宇宙計画は幅広い熱狂的な支持を受けた 世論調査によれば、1960年代を通じて、米国人の45-60%は政府が宇宙探査に金を費やし過ぎていると考えていた。ニール・アームストロングの着陸の後でさえ、その歴史的偉業が費用に見合ったと考えていたのは53%に過ぎなかった。 宇宙開発競争は冷戦を背景にしていたが、その危機感が薄れるに連れ、アポロ計画への支持も薄れた。 SETI協会はNASAの一部門である SETI協会は民間の非営利組織。 NASAも異星人探査の計画に参加していた時期は数十年前にはあった。1997年には、エイムズ研究所がジェット推進研究所と共同で異星人の信号を探索する

    米国の宇宙計画を巡るなかなか消えない10の神話 - himaginary’s diary
    uruloki
    uruloki 2011/09/20
    知らないネタもあった。普通に全部信じてる人がいそうなのがアレ。
  • ゲームコントローラがどのように進化してきたのかがよくわかるインフォグラフィックス

    資料がある中では最古とされる1958年の「Tennis for Two」から2012年に発売予定の「Wii U」までを網羅したゲームのコントローラ進化がよくわかるインフォグラフィックです。 1958年〜1980年。スティック型、銃型など現在でも活躍しているタイプのコントローラが出現しています。 ちなみに「Tennis for Two」と、それよりもっと古いとされる「OXO」はこんなゲーム。「OXO」のバックでジーゴロゴロゴロと言ってるのは、昔の電話のようなダイヤルです。 re: storia dei videogiochi – 1952 OXO – 1958 Tennis for Two – YouTube 1980年〜1990年。ファミコン(ファミリーコンピュータ)が1983年に登場します。 1900年〜2000年。パッド型のコントローラが続々と登場しています。 2000年〜2012年。

    ゲームコントローラがどのように進化してきたのかがよくわかるインフォグラフィックス
    uruloki
    uruloki 2011/09/20
    ツインスティックがあるなら鉄騎コントローラも入れて欲しいところ。
  • ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究

    ドイツ・ハノーバー(Hannover)で開催された世界最大のIT市「CeBIT」で、オンラインゲームに興じる若者たち(2011年3月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHANNES EISELE 【9月19日 AFP】仮想空間「セカンドライフ(Second Life)」やオンラインゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons and Dragons)」の領土を越えてオンラインゲーマーたちが手柄を立てた――科学者たちを10年もの間悩ませてきたヒト免疫不全ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を解析したのだ。 18日の「Nature Structural & Molecular Biology」は、ゲーム愛好者たちの名前を研究者たちとともに論文の共同執筆者として掲載するという科学専門誌としては異例の対応で、その功績をたたえた。ゲーム愛好者らが長いあいだ未解決だった科学的問題を解

    ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究
    uruloki
    uruloki 2011/09/20
    研究上の問題を解決できることと、ゲーマーを飽きさせないくらいには面白いということを両立させているのが凄い。クソゲーだったら多分この成果は出てない。
  • 宇宙最大の爆発、ブラックホール周辺のガス塊で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新しく生まれたブラックホール(左)周辺から複数のガスの塊が放出されている想像図。ガスの塊はそれぞれ強い磁場を持っており、その磁場からガンマ線が放射されると見られる。ガスの塊の中にある赤線の束は、磁力線をイメージしたもの(米徳大輔助教提供) 宇宙最大の爆発現象と呼ばれる「ガンマ線バースト」は、新しく生まれたブラックホール周辺から放出されたガスの塊から発生することが、金沢大学の米徳(よねとく)大輔助教(宇宙物理学)らの研究でわかった。 謎の多い爆発現象の実態に迫る成果で、19日から鹿児島市で始まる日天文学会で発表する。 ガンマ線バーストは、放射線の一種であるガンマ線が数十秒の短時間だけ大量に放射される現象で、宇宙初期の姿を解明するカギとされる。約4億3500万年前に起こった生物大量絶滅の原因という説もある。太陽の30倍以上の重い星が爆発してブラックホールができる際に生じると考えられているが、

    uruloki
    uruloki 2011/09/20
    タイトルが少々微妙。/GRB観測は前回 http://www.jaxa.jp/press/2010/07/20100714_ikaros_j.html に続き2回目かな。後期運用でも相変わらず頑張るイカ坊。