タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

snsとwebに関するwideangleのブックマーク (5)

  • 同窓会支援サイト:「ゆびとま」突然停止…会員350万人 - 毎日jp(毎日新聞)

    卒業後疎遠になった友達とインターネットを通じて再会しようという同窓会支援サイト「この指とまれ!」(通称・ゆびとま)が5月初めに突然停止された。会員数は約350万人に上り、小学校から大学まで約6万校の出身者が利用しているとされているだけに「お互いの連絡がとれなくなった」と混乱が起きている。また、登録に際して入力された膨大な個人情報の行方を危惧(きぐ)する声もあがっている。 ゆびとまは96年にサービスを開始。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の一つで会員登録は無料。出身校、卒業年次ごとに、お互いの実名や居住地などが分かりサイト経由でメールが出せるため、同じ学校の卒業生らと交流できる。同窓生を探したり、母校の同窓会情報を入手する手段として人気を呼んでいた。 ところが5月2日から、ホームページに「甚大なトラブルが発生した」と掲示され、すべてのサービスが突然全面停止になった。1カ月近く

    wideangle
    wideangle 2009/05/31
    中退してると同窓会とか呼ばれないのでこういう心配はありません! やったね! やったね……。
  • 「ウェブ上の行動を少しソーシャルに」--FriendFeedが日本語サービス開始

    12月8日、「FriendFeed」が新たに6言語に対応した。これまでの英語に加え、日語、簡体字中国語やフランス語、ドイツ語スペイン語、ロシア語の7言語からインターフェースを選ぶことができる。 FriendFeedは、ブログやTwitter、写真、動画のアップロードなど、オンライン上のあらゆる更新情報を1カ所に集めるサービスだ。FacebookやFlickr、YouTubeなど59のサービスに対応しており、各サービス上で友人と共有している情報をFriendFeedでまとめて楽しめる。 FriendFeedを設立したのは、Googleの元社員であるPaul Buchheit氏、Bret Taylor氏、Jim Norris氏、Sanjeev Singh氏。2008年2月に正式サービスを開始したばかりだ。Buchheit氏はFriendFeedについて、「私たちがすでにウェブ上で行っている

    「ウェブ上の行動を少しソーシャルに」--FriendFeedが日本語サービス開始
  • メディア・パブ: ソーシャルメディアユーザーがお気に入りのニュースソースと分野は?

    米国のソーシャルメディアで持てはやされているニュースソースや分野とは? Diggのトラフィックを測定しているdi66.netは,その問いに答える興味深いデータを提供してくれている。 Diggは人気投票型のニュースアグリゲーターであり,最も人気の高いソーシャルニュースサイトと言えよう。同社CEOのJay Adelsonによると,月間ユニークユーザー数は2700万人で,月間ページビューは2億5000万ページとのことだ(Kara Swisherの4月8日投稿のブログ記事より)。 di66.netでは,Diggでどのソース/分野の記事がピックアップされいるかを計数し、ソースや分野(トピック)のランキングを提供している。ランキング期間も,過去24時間,過去7日間,過去30日間,過去365日間を選ぶことができる。 最初に,過去30日間にピックアップされた分野別記事の数/投票数/コメント数を示す。下の

  • https://jp.techcrunch.com/2008/08/30/20080829seeds-of-a-social-network-blogger-adds-new-following-feature/

    https://jp.techcrunch.com/2008/08/30/20080829seeds-of-a-social-network-blogger-adds-new-following-feature/
  • 日本のソーシャルコミュニティは1toNではなく1to特定N - ARTIFACT@はてブロ

    音声でTwitterへの投稿が可能 「TwitterFone」日上陸間近:MarkeZine(マーケジン) 日Twitterタイプのサービスがいろいろ出ているのに、目に見えて流行したという兆候が見られないことに対して以下のように分析していた。 日では、「mixi」にも見られるように、常に内側に向いたコミュニティを形成しようとする。対して欧米諸国では、匿名性はいざ知らず、名・顔写真を堂々と公開し、外へ外へとコミュニティの広がりをみせていく。つまり、欧米諸国はオープンソーシャルが常なのである。そう捉えれば、Twitterの普及が日と欧米諸国で異なってくるのは当然のことなのではないかと思う。 日の場合、双方向型コミュニティサービスは1toNではなく「1to特定N」というスタイルがポイントとなる。結局のところ、前記したような日特有の指向性がある限り、Twitter及びTwitter

    日本のソーシャルコミュニティは1toNではなく1to特定N - ARTIFACT@はてブロ
  • 1