music : mamomo [user/766148]illustration & design: mamomo6/14 224δ44diffusion sm31395341mylist/45474220『Hometown』『Tower』『Pastoral』『環天頂アーク』iTunes、Amazonにて配信しております。詳細 http://www.s-mamomo.com/archives/1600
ミク声を加工してドラムとかベースを作りました。ベースミクがお気に入り。DL:https://soundcloud.com/mi_ki_ri/ceb4agfukzfj情報:http://dic.nicovideo.jp/u/15282240ツイッタ:https://twitter.com/mi_ki_ri
多くの読者には馴染みがないと思うが、アメリカのプラグマチズムの創始者の一人チャールズ・サンダース・パースの記号論は、コドンとアミノ酸や神経回路と言語といった物理化学的には無関係の者同士を対応させる情報の誕生を理解しようとするとき、議論の整理のために随分役にたつ(JT生命誌研究館の拙文参照:http://www.brh.co.jp/communication/shinka/2016/post_000012.html)。 イコンはものとしての関係が明確な記号同士の関係で、インデックスは例えば温度と温度計のメモリのような指標関係だ。どちらも物理学的に関係付けることができるが、コドンとアミノ酸のようにそのままでは物理関係が成立しない場合はシンボル関係が誕生したことになる。 このシンボル関係が最もわかりやすいのが数字だろう。目の前にある石の数が数字で表されると物理的関係は切れる。今日紹介するピッツバ
The Haskell programming language resembles "executable math" and this mathematical connection challenges us to rethink how we organize our code. We can tackle software complexity by reusing standard interfaces that originate in the fields of category theory and abstract algebra. These interfaces improve code reuse for end-users, and also simplify correctness proofs for library authors. You should
概要: Rustでgensymおよびinternを行う方法を説明する。 gensymとinternとは何か gensymパターンは、「まだ使われていない整数」を返す fresh() 関数を実装するというパターンである。型推論などで一時変数を作成するなどの用途で用いられる。 internパターンは、文字列などの複雑なデータに対し、データの同値性に基づいて整数を振ることで簡単に比較等できるようにするというパターンである。 Rustによるthread local gensym gensymは以下のように実現される。 スレッドローカル変数に、今まで払出した整数の最大値を記録する。 必要に応じてこの変数をインクリメントする。 このとき生成されたIDは他スレッドと共有できないため、 !Send をつける。 use std::cell::Cell; // u32を包む #[derive(Debug, C
今回はソケットプログラミングについて。 ソケットというのは Unix 系のシステムでネットワークを扱うとしたら、ほぼ必ずといっていいほど使われているもの。 ホスト間の通信やホスト内での IPC など、ネットワークを抽象化したインターフェースになっている。 そんな幅広く使われているソケットだけど、取り扱うときには色々なアーキテクチャパターンが考えられる。 また、比較的低レイヤーな部分なので、効率的に扱うためにはシステムコールなどの、割りと OS レベルに近い知識も必要になってくる。 ここらへんの話は、体系的に語られているドキュメントが少ないし、あっても鈍器のような本だったりする。 そこで、今回はそれらについてざっくりと見ていくことにした。 尚、今回はプログラミング言語として Python を使うけど、何もこれは特定の言語に限った話ではない。 どんな言語を使うにしても、あるいは表面上は抽象化さ
概要: Rustの名前解決の詳細について解説する。本記事では、名前解決に関する構文を紹介する。 名前解決にかかわる構文 インポート解決 パス解決 メソッド記法とメンバ変数と関連アイテムの解決 可視性判定 Rustのモジュール Rustのコンパイルはcrate単位で行われ、必ずcrateのトップレベルモジュールに相当するファイルが存在する。これには lib.rs や main.rs という名前がついていることが多い。 モジュール内にさらにモジュールを宣言する方法は2つある。 (parse_item_mod) ひとつは mod foo; と書き、内容を別のファイルに書く方法でである。 もうひとつは mod foo { ... } のように内容を親モジュールと同じファイルに書く方法である。 mod foo 形式の場合は、以下の条件でファイル名が選択される。(submod_path) #[path
No longer updated! You are viewing the a post of the first edition of “Writing an OS in Rust”, which is no longer updated. You can find the second edition here. In this post, we start exploring CPU exceptions. Exceptions occur in various erroneous situations, for example when accessing an invalid memory address or when dividing by zero. To catch them, we have to set up an interrupt descriptor tabl
Improving a naive implementation of the Game of Life with an elegant and performant solution. Introduction I’m going to talk a little bit about Conway’s Game of Life, comonads in practical use, and the performance improvement that they have to offer. If you already know what the GoL is, skip the introduction, and if you’re already familiar with comonads and how they are defined in Haskell, feel fr
In the past, I’ve talked about using applicative functors to do static analysis (1, 2, 3). In this post, I’m going to explore a concept known as Arrow, and compare its capabilities to those of monads and applicatives. Arrows have a high granularity of features. This post will be split into sections for each of those features. Those sections are: Composition Mapping Strength Choice Traversing This
Mysterious snippet Some time ago I came by a very strange piece of Java code. It was extracted from a working application. In a simplified form it looks like this: Overloading functions It cannot be otherwise. Any compiler of sound mind and memory will issue an error. Not only for Java. Same thing happens in any statically-typed object-oriented language allowing functions overloading in class: fun
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く