タグ

2012年6月11日のブックマーク (17件)

  • 景德镇断植建材有限公司

  • プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!

    僕がプログラミングに触れた当時は、プログラミングといえば「まず C 言語」でした。それから 10 年以上が経ちました。学校の授業や企業の研修では未だに C 言語を教えているところがあるようです。関数型プログラミング言語という波が来ている 2012 年にもなって未だに C 言語をやっているというのはまるで進歩が無く残念な気もしますが、比較的多くのプログラマに浸透している共通言語を最初に教えるというのは、一方では喜ばしい事だと解釈する事もできるのかもしれません*1。まぁとにかく、意にせよ不意にせよ現場で プログラム初心者に C 言語を教える羽目になった 人がたくさんいて、プログラム初心者なのに C 言語を学ばざるを得なくなった 若者がたくさんいるということです。 C 言語を教えるときに避けて通れないのがポインタで、プログラム初心者が C 言語を学ぶときにやたらとつまずく人が多いのがポインタ

    プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!
  • 微分ってなあに?(表紙)

    高校で微分を勉強したものの、「なんだかわからないけどただ計算方法だけ覚えた」という困ったレベルに留まっている人は(残念ながら)多いようです。 まずは「微分って何なのか」を図形で理解して欲しいと思います。そこで動く図形で、微分の雰囲気を知って欲しいと思います。 そのための教材の一つとして、授業などで使うべく作成しました。 その1から順に読んで、動かしていってください。 このプログラムを動かすのに必要なファイル全ては、LHAで圧縮したファイルにまとめてあります。 androidの方は、このapkファイルをダウンロードしてくれてもいいです。 プログラムについて御質問、御要望、バグ報告などございましたら、前野[いろもの物理学者]昌弘へメールくださるか、または、twitterにてirobutsuまでメンションしてください。

  • https://mangalifewin.takeshobo.co.jp/yurutto/rensai/avjoyuu-001/

  • iOSで時計アプリを作る

    GW中にゴソゴソつくっていた、iPad用時計アプリ 時計&カレンダー Desk Clock Calendar がもうすぐ公開される予定です! 仕事中でパソコンに向かっている時、眠っているiPadを有効に使いたいー と思い作ってみました。 今週、今月、今年で、もう何%過ぎてしまったか? のグラフ見れる、焦る機能付きですw 多分、プロモコードの配布とかすると思うので、興味有る方は是非。 時計では 時間の表示 をします。 時間を表示って、結構いろんなアプリで表示が必要になりますけど、誰もが一度は多分経験するだろうハマリ箇所をご紹介。 時間の表示は、NSDateFormatterを使ってフォーマットして表示します。 NSDateFormatterはOS側のLocaleの設定や、24時間表示 on/off の設定によって挙動が変わってしまうの注意! たとえば、以下のように表示設定をするとする。 NS

    iOSで時計アプリを作る
  • ふだんのJavaScript開発環境 (Community Open Day 2012)

    PowerPointのファイル: http://sdrv.ms/JV2DbO

    ふだんのJavaScript開発環境 (Community Open Day 2012)
  • Tumblita for Tumblr 2.1.2|Retinaディスプレイ対応とiPadレイアウト一新で快適なTumblrビューアーに進化 - iPad Creator

    2012/05/27 Tumblita for Tumblr 2.1.2|Retinaディスプレイ対応とiPadレイアウト一新で快適なTumblrビューアーに進化 Author: Necojita | Posted at: 5/27/2012 | Filed Under: Tumblr iPadでTumblrを閲覧したり投稿できるアプリ「Tumblita for Tumblr」がバージョンアップ。Retinaディスプレイ対応に加えて、iPad専用のレイアウトが大きく改善しました。 iPhoneでも使えるユニバーサルアプリです。 スマートなiPad専用デザインに進化 iPadの画面サイズを生かした2カラム表示で、左側にサムネイル付きの記事リストが並びます。画面全体が明るい印象になりましたね。 リスト表示は白地に黒色のテキストに変更されて、見やすさがUP。Retinaディスプレイ対応

  • TumbleBee|毎日使いたくなるシンプルで使いやすいTumblrクライアントアプリ - iPad Creator

    2012/04/29 TumbleBee|毎日使いたくなるシンプルで使いやすいTumblrクライアントアプリ Author: Necojita | Posted at: 4/29/2012 | Filed Under: Tumblr iPadでTumblrの閲覧を快適にしてくれるアプリ「TumbleBee」をご紹介します。 Tumblrは見るばっかりの私には充分な機能が揃っていてクセの無い使いやすいデザインが気に入っています。常用するTumblrクライアントとしておすすめ。 iPad横位置では定番の2カラム表示で右側に記事、左側にダッシュボードやお気に入りのボタンが並びます。記事の書き込みには右上の編集ボタンを押せば各種リストが表示されるシンプルで機能的な画面です。 記事の右側にお気に入り・リブログ・共有ボタンが配置されてます。 リブログボタンをタップすると投稿用ウィンドウが開き

  • EverWebClipper HD|iPadからEvernoteへWebクリップする最も簡単な方法 - iPad Creator

    Safariからブックマークレットを使って一発Webクリップできるアプリ「EverWebClipper」にiPad版が登場しました!現在最も簡単にWebクリップできる方法だと思います。 ブックマークレットの登録方法も詳しくご紹介します。 アプリを使用するには、あらかじめSafariにブックマークレットを登録しておきます。ブックマークレットを起動すればEverWebClipper HDが起動してEvernoteへ設定した内容で自動的にWebクリップしてくれます。 以下ブックマークレットの登録方法と設定を詳しく解説。 ブックマークレットの登録手順 ステップ1:まずはEverWebClipper HDにEvernoteアカウントでログインします。 ステップ2:ブックマークレットをコピーしてSafariを開く。(コピーしてSafariを開くボタンを押せばOK) ステップ3:適当なペー

  • iCab Mobile 5.9|Safariではできないファイルアップロード機能を強化!pixivにも投稿できました - iPad Creator

    2012/06/06 iCab Mobile 5.9|Safariではできないファイルアップロード機能を強化!pixivにも投稿できました Author: Necojita | Posted at: 6/06/2012 | Filed Under: ユーティリティ Safariにはない機能を提供してくれる定番ブラウザアプリ「iCab Mobile」がバージョンアップ。ファイルのアップロード機能が強化され、pixivなどiPadからのアップロード機能が使えないサービスにもデータをアップロードできるようになっています。 iPhoneでも使えるユニバーサルアプリです。 iCab Mobile バージョン5.9の新機能 - ファイルアップロード機能のファイル選択パネルにて、フォトアルバムから選択する写真の最大サイズとフォーマットを指定できるようになりました。写真のサイズを変更したい場合は、

  • Scala逆引きレシピの執筆環境 - たけぞう瀕死ブログ

    一人で書くときは好きな方法でよいのですが、共著の場合は原稿の共有方法をどうするかといった部分が課題になります。書籍の場合、これまではOpenOfficeで書くことが多く、それでもそれなりにうまく行っていたのですが、以下のような問題もありました。 ファイルはMercurialで共有していたが、どうしても書き上げてから共有という形になりがちで途中経過が見えない コンフリクトするとマージが難しいため、編集が被らないように注意する必要がある ファイルサイズが大きくなると保存に時間がかかる 見出しの抽出や横断検索といったテキスト処理がやりにくい 以前、Google Docsの利用も考えたことがあるのですが、あれは経験上、数ページの文章を書くのであればよいのですが、長文を書くのには向いていないです。スタイルを統一するのも難しいですし。そんなわけで、今回は前々からやってみたいと思っていた、FSWikiを

    Scala逆引きレシピの執筆環境 - たけぞう瀕死ブログ
  • 現場で使えるJavaライブラリがGoogle Booksで公開されています - たけぞう瀕死ブログ

    Twitterで@kompiroさんに教えていただいたのですが、「現場で使えるJavaライブラリ」がGoogle Booksで公開されているようです。 竹添さん達が書かれた現場で使えるJavaライブラリって、Google Booksでほぼ全文公開されてる。紙版は会社に置いときたいし、ちゃんとした電子書籍版があれば個人で欲しいな。URL 2012-06-10 12:53:06 via web 以下のURLから参照できます。 http://books.google.co.jp/books?id=QgUQNMtkU-IC&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false もちろん全文掲載というわけではなく、あちこち掲載されていないページもあります。どんなか気になる!という方はGoogle Bo

  • プレゼン資料共有サービス Slidrs を支える技術 - 静的Webのfeedtailor社長ブログ

    先日発表させて頂いた、ページめくりも同期するプレゼン資料共有サービス「Slidrs」ですが、サーバ的には結構なチャレンジをしています。最近の技術トレンドを満載してると言っても過言ではないでしょう(Slidrsの詳しい内容についてはこちらのエントリをどうぞ)。せっかくですので、Slidrsで使っているモノの御紹介をしてみようと思います。 ■ インフラ Amazon Web Services を使っています。ここ凄く重要。巷のいわゆるレンタルサーバではありません。AWSが出た当初からずーーっと純AWSで真のクラウドサービスを提供したいと思っていましたがようやくですね。(昨年立ち上げたSYNCNELは政治的理由でAWSを選ばなかった訳ですが、実は後悔してます) Slidrsでは、最前線にはロードバランサELBを持ってきて、フロントのアプリサーバ用にEC2 x n台、バックにはDB用サーバにEC2

  • URL展開君 v1.1.0 をリリースしました - 静的Webのfeedtailor社長ブログ

    展開くーん {.external} はーい ってなもんで、先般発表した短縮URLの展開支援アプリ「URL展開君」の最新版(v1.1.0)をリリース致しました。ほぼこれで完成形ではないかと思いますが、今回のバージョンで搭載された新機能を2つ紹介します。 ■ セーフブラウジング 短縮URLは便利な半面セキュリティリスクのあるサイトのURLが隠蔽されている可能性がある事はよく知られたこと。URL展開君を作ったのもそれを事前に判断できるように…という目的あってこそだったのですが、もう一歩進化させました。 危険と思しきサイトなら警告する機能です。 Googleが提供する Safe Browsing API を使用しています。短縮URLを展開して、そのURL先の危険性についてGoogle先生に尋ねて、危険そうならその旨を表示するって機能ですね。 赤色の警告表示をしているにも関わらず、肝心の展開君に危機

  • Sparrow - Get mail done ここ数ヶ月、メインのメールクライアントを...

    Sparrow - Get mail done ここ数ヶ月、メインのメールクライアントを Sparrow に入れ替えて使っている。とてもいいアプリだ。 Mac に付属の Mail にはいくつか不満がある。 スレッドをまとめる処理がうまく機能していない。設計がやや前時代的。Sparrow はその辺りをうまくリファインしたアプリだ。まるで Twitter やメッセンジャーアプリのような感じで、「会話」を中心にした UI が構築されている。Gmail と連携して使うことを前提にしているから、基設計にも無理がない(もちろん他のメールサービスとも連携できる)。 iPhone 版も設計は同じなので、出先で同じように使えるのも魅力的だ。iPad 版の発売も予告されているようで、今後の発展が楽しみなアプリでもある。 おすすめの使いかたは、「返答する必要のあるメール」「後で読むメール」には星を付けつつ、基

  • 標準入力から読んでFluentdに送信するにはfluent-agent-liteが便利 - 酒日記 はてな支店

    標準入力から受けたログを syslog に送信する場合に使えるのが logger(1) コマンドです。 $ echo "log message" | logger -t myapp -p local0.info自分のところではバッチ処理の出力や、daemontools で起動したコマンドの出力を log/run で logger に渡して syslog に集約するなどしていました。 これを syslog ではなく、Fluentd に送りたい場合にどうするか。 Fluentd 体には fluent-cat というコマンドが同梱されていますが、これは入力に JSON 形式を要求するので単純に代替はできません。 何か適当なワンライナーで wrap する手もありますが…… $ echo "log message" | perl -MJSON -nE 'say JSON::encode_json(

    標準入力から読んでFluentdに送信するにはfluent-agent-liteが便利 - 酒日記 はてな支店
  • 勝手に図解するmemcached

    先日、Brian Akerとミクシィの前坂氏によるmemcachedのセミナーがあった。 実践で使用する上での話や開発最前線の話が聴けたため、セミナーは非常に盛況であった。筆者にとっても非常に勉強になる内容だった。セミナーの資料はBrian Aker氏のサイトから入手できるのでセミナーに参加出来なかったひとはこの資料を読んで自習して頂きたい。 が、いかんせん氏のスライドはパッと見ただけではなんとなく分かりづらいように俺は思う。なぜだろうか?それはきっと図がないからだ・・・と勝手に想像する。オトコたるもの、時には勝手な憶測で突き進むのもアリだ。ちなみにBrianのスライドはほとんど要点の箇条書きになっている。これでは解説がないと、特に新規にmemcachedやMySQLを学習している人たちには分かりづらいだろう。 というわけで氏に代わり、memcachedがどのように既存の仕組みを置き換える

    勝手に図解するmemcached