タグ

小寺信良に関するyakouhaiのブックマーク (5)

  • ついに「ガラスの城」が壊れ始めた録音録画補償金制度

    10月1日に、東芝がデジタル放送専用録画機ぶんの補償金を支払わなかったことを明らかにした(「デジタル専用録画機は補償金の対象外」 東芝が支払い拒否)。これに関して事情がよくわからず混乱している人も少なくないようなので、今回はこの問題について解説してみたい。 デジタル放送専用録画機とは、従来のアナログ地上波用のチューナーを搭載せず、デジタル放送しか受信できないレコーダーである。以下デジタル専用機と呼ぶことにしたい。まず前提として、今年5月には東芝とパナソニックが、このデジタル専用機の価格に、録画補償金を上乗せせずに販売していることが明らかになっている(「課金対象か明確でない」――パナソニックと東芝、デジタル専用レコーダーに補償金上乗せせず)。 日の補償金制度では、消費者がこの補償金を支払うことになっている。補償金は対象機器の販売価格に含まれており、例えばレコーダーであれば、基準価格(ほぼ実

    ついに「ガラスの城」が壊れ始めた録音録画補償金制度
  • コデラノブログ4 : 日本のカタチ(5) - ライブドアブログ

    2009年07月19日13:05 カテゴリネット 日のカタチ(5) Q.5: メールは若者のコミュニケーション能力を上げているか。また掲示板やチャットは議論する力を上げているか。 A: 社会全体にとってメールの普及は、従来の対面・電話のみに依存していた時代に比べれば、無駄な即時対応が減ったため、効率化していると言える。なぜならばメールによる用件は、タスクを即時ではなく後回しにできるからである。 メールの存在に関しては、子供達の人格形成の上で、良い影響が期待できるのではないかと考えている。たとえばかつての若者は、自分の気持ちを文章に記すという行為を行なったこなかった。コミュニケーションとは実際に対面しての会話が主体であったため、そうする必要がなかったのである。 これに対し、現代の子供達はメールによるコミュニケーションを通して、感情のような不確かなものを、なんとか言葉や文字、AAなどを使って

    yakouhai
    yakouhai 2009/07/20
    文字だけでのコミュニケーションにおける距離感の保ち方、感情表現の仕方はとても難しい。
  • 「準児童ポルノ」に関する公開質問 - MIAU

    時下、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、MIAUは、財団法人日ユニセフ協会宛てに「準児童ポルノ」に関する公開質問を日送付致しました。内容は以下をご参照ください。この質問を通じて、インターネットユーザーの皆様に議論の基礎資料を提供できればと祈念しております。 財団法人日ユニセフ協会の皆様におかれましては、年度末のお忙しい中、お手数をお掛けして誠に申し訳ありませんが、ご回答くだされば幸いです。 なお下記にもあります通り、MIAUは子どもを性的虐待から守り、性的商業的搾取被害を防止するという目的に賛同しております。 準児童ポルノに関する質問について 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 突然の質問をお送りする非礼をお許しください。 私どもは「Movements for Internet Active Users」

    「準児童ポルノ」に関する公開質問 - MIAU
  • 泥棒を見つけた後に、泥棒を捕まえるための縄を急いで編む事を「泥縄」と言う - 相谷さんの一言

    昨日は更新しなかったので*1、今日いろいろはてブなどチェックしていたのだが、昨日はてブで拾った記事で書いた文章でこんなIDコールが出ていた。 goto14 [同意]http://twitter.com/Nob_Kodera/status/2578713283id:FTTH id:aitanisan*2 id:multi12 id:qrzap id:hamtez id:seiyuDBの反論に期待(失笑) 2009/07/11 はてなブックマーク - 児童ポルノ禁止法改正案緊急声明についての解説 - MIAU おとといのブログエントリーにも取り上げた児童ポルノ禁止法改正案緊急声明についての解説 - MIAUのはてブコメントに対する、b:id:goto14さんから来たidコールだったのだが、編に出ている小寺信良さんのtwitterを読ませてもらった感想を含めて、そのidコールに答えたいと思う。

    泥棒を見つけた後に、泥棒を捕まえるための縄を急いで編む事を「泥縄」と言う - 相谷さんの一言
    yakouhai
    yakouhai 2009/07/13
    MIAUはネット以外のメディアを信用していないのではないだろうかと
  • 暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ

    暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ:小寺信良の現象試考(1/2 ページ) 今年4月から施行された、いわゆる青少年ネット規制法(「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」)では、青少年へのフィルタリングが義務付けられた。またサーバ管理者は、青少年に有害な情報が発信されたと知ったときには、青少年が閲覧できないような措置を行なう努力義務が課せられた。 さらに最近はどうもこの青少年保護を理由に、ネットに対する過激な規制論が各所から飛び出してきている。 児童ポルノ禁止法(「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」)の単純所持規制も、大きな話題だ。これは一見するとネットと関係ないように見えるが、児童ポルノに限らずポルノ全般に関しては、今やその主な流通ルートがネットであることから、サイトへの接続を強制遮断するブロッキ

    暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ
    yakouhai
    yakouhai 2009/07/06
    規制を推し進めている人間はもしかしたら、ネットを規制しても昔ながらの出会いの方法で結婚が出来るとか考えているのでは無かろうか。
  • 1