タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

programmingとdesignに関するyaoki_dokidokiのブックマーク (4)

  • デザインスプリント

    書はGV(旧Google Ventures)およびGoogleで提唱しているデザイン思考「デザインスプリント」の概念とその手順を実践的に解説。デザインスプリントではプロダクトやサービスのアイデアを短時間で作り上げ、ユーザーに示して評価してもらい、アイデア創出からプロトタイピング、ユーザーテストと評価までをわずか5日間で完了させるためのプロセスが定められています。書では組織でデザインスプリントを実践するために必要な事柄を紹介し、多くのリソースを投入する前にプロダクトやサービスのアイデアを検討し、チームメンバー、ステークホルダー、そしてユーザーを巻き込みながら短期間でより良いユーザー体験を作り上げる方法を伝授します。 目次 賞賛の言葉 推薦の言葉 はじめに 対象とする読者 筆者について 書ができるまで 謝辞 デザインスプリントとは何であり、なぜ存在するのか Chapter 1.デザインス

    デザインスプリント
  • http://www.emohr.com/collab-exp/col_mohr-film.html

  • アルゴリズム教育構想

    2006年の11月、マックス・ベンゼの「情報美学」を翻訳された、当時多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授の草深幸司先生を中心に、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授の下村千早先生、そして情報美学研究の創始者であり、マルコフチェーンによる平面構成で有名な川野洋先生らによって、多摩美術大学で「20世紀コンピュータ・アートの軌跡と展望──現代アルゴリズム・アートの先駆者・現代作家の作品・思想」展が開催された★1[fig.1]。 fig.1──「20世紀コンピュータ・アートの軌跡と展望」展会場風景 著者もそのスタッフの一員として、展覧会の企画開催と作品の出展を始め、カタログの執筆やシンポジウムの司会などを行なった。この展覧会では、サブタイトルの通り、1960─70年代のコンピュータの黎明期に、計算や情報といった新たな概念と出会い、そこから新たな芸術や表現の世界を探求した先駆者たちの作品にスポ

    アルゴリズム教育構想
  • デザインワークをGitに含めるべき? 含めないべき? - Qiita

    Gitに限らず、バージョン管理システムで、コンパイルされたバイナリや、自動生成されたスクリプトを含めないというのは、プログラマの間では通念になっていると思います。それでは、デザインワークは? というとあまり扱いが統一されていません。 | コンパイル後のファイル | ソースファイル :--: | :--: | :--: ソースコード | 含めない | 含める デザインワーク | ? | ? デザインワークもコンパイルが当たり前に 従来、手作業でアプリケーションからエクスポートして、リポジトリに入れていましたが、現在その必要はほぼなくなりました。まだこの1,2年の話ですが、デザインワークでも「ソース」になる.sketchや.psdファイルから成果物を自動生成(コンパイル)するのが一般的になりつつあります。 面倒なスライスの切り出しといった作業は、もう過去の話です。一度ツールを設定してしまえば、

    デザインワークをGitに含めるべき? 含めないべき? - Qiita
  • 1