タグ

開発に関するyotenaのブックマーク (6)

  • railsでrequest変数をmodelで使う方法:short rails:Media hub

    モデルのレコードを作ったクライアントの情報を保存したい場合など,modelからrequest変数の中身が使いたいときがある. たとえば,クライアントのIPアドレスやUser-Agentを保存したい場合など,結構そういう場面がある. 以下,request変数(通常はコントローラからしか触れない.)をモデルから使いたい場合のやり方. class ApplicationController < ActionController::Base (省略) before_filter :set_request_filter def set_request_filter Thread.current[:request] = request end end モデル内で, request = Thread.current[:request] として取得できる. 以下のようなやり方も情報としては見かけるが,グロ

    yotena
    yotena 2015/06/18
    モデルでリクエスト変数を使う方法。
  • Webサービスを10日以内にリリースする方法をすべて書いたよ(「Gumad」編) - パパパパ

    このブログは、僕がこれまでWebサービスを30くらい作ってきて、失敗したり成功したり色々体験していることをまとめています。 「Gumad β」は株式会社メーヴェの安宅(ディレクター)と杉エンジニア)の2人で、Gumroadの存在を知ってから9日間で作ったWebサービスです。作っている間にあったできごとや僕らの動きを公開したら、これから個人やベンチャーの人たちがWebサービスを作る人の(良い意味でも悪い意味でも)参考になるかもということで、少々こっ恥ずかしいですがブログに書き残しておこうと思います。 ちなみに、今回のシステム関連の話は「Gumadβで使ったgemまとめ」こちらに詳しく書かれています。 いまは「Gumad β」はミニWebサービス的な位置づけですが、もしGumroadやその周辺のサービスが盛り上がってくれば、面白い展開ができると考えており、ベンチャーらしく短期間でゲリラ的に

    Webサービスを10日以内にリリースする方法をすべて書いたよ(「Gumad」編) - パパパパ
  • 総額1万ポイントで。iPhoneアプリをリリースする際に気をつけている点や工夫している点、行っている戦略等を教えて下さい。…

    総額1万ポイントで。iPhoneアプリをリリースする際に気をつけている点や工夫している点、行っている戦略等を教えて下さい。iPhoneアプリ開発者 (特に有料アプリ) の方への質問です。 (例: アプリ名、アイコン、説明や、サポートページの作り方、告知やプロモーションの仕方など) もっとも充実した情報には 4000 ポイントを保障いたします。 具体的な数値や考察等があるほど、評価が上がります。検索で見つかった Tips 等でなく、ご自身の体験談でお願いいたします。 売り上げに効果があったものであれば、リリース後にこんなことをしたらよかった等の回答でも OK です。

  • デモではものができあがっているように見せない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年12月27日 (アルファ版のような)開発中のものを私たちが世間や、クライアントや、ボスに見せるときには・・・彼らの期待のレベルを設定することになる。これは3通りの方法でやることができる。磨き上げられたモックアップで幻惑するか、プロジェクトの現状に合ったものを見せるか、ほとんどできていないものを見せながら順調に進んでいるから「信用しろ」と言っていら立たせるかだ。 結論を言うなら: どれくらい「できている」ように見えるかは、実際どれくらい「できている」かに合わせるべきだ。 ソフトウェア開発者はみんなそのキャリアにおいてこのことを何度も思い知ることになる。しかしテクニカルライターもまた、デスクトップパブリッシングツールによって同様の問題に直面する——フォントやレイアウトが完璧に仕上げられたドラフトを誰かに見せるなら、その人はあなたが考えるよりも

  • Eclipseで使える機能テストツール

    特徴 Solexは、プロキシサーバとして振る舞うことでHTTPセッションを記録し、再生することができます。これを利用して機能テストを行うことができます。主な機能は以下のとおりです。 ・HTTPセッションを記録する Solexは、プロキシサーバとして振る舞うことにより、WebブラウザとWebサーバ間を行き来するHTTP requestとHTTP responseをHTTPセッションとして記録します(図1)。 ・記録したHTTPセッションを再生する Solexが記録したHTTPセッションは後で再生することができるので、これを利用してWeb機能の回帰テストが可能です。 ・HTTP requestをカスタマイズして再生する 記録したHTTP requestをカスタマイズしたHTTPセッションを再生することができます。 ・HTTP responseを検証する シナリオの再生時には、HTTP resp

    Eclipseで使える機能テストツール
  • 僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー

    ご存知の通り、はてなのシステムはほぼすべてPerlで書かれています。そもそも僕がはてなに入った一つの理由に、僕が一番得意とする言語であるPerlを使ってシステムを構築していたという点があったりします。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。PerlJavaRubyPHPPython、C、C++、lisp、Smalltalk、Cobol...数え上げたらキリがありません。そして、プログラマはかならずと言っていいほど、どれかひとつ以上の言語を愛しています。好き、ではなく愛しているのです。 自分が愛しているものを批判されると感情的になりやすいのは人の常、プログラミング言語の差異に関する議論は炎上しがちで、よく宗教戦争だなんて言われたりもします。その中で、言語なんてどれも一緒だなんていう乱暴なまとめがされることもよくあったりします。 しかし、何年かプログラマというものを経験して

    僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー
  • 1