大学でプロキシ経由でgem installができない。 gem install rails --http-proxy http://proxy.example.com:PORT がTime outになる。 rubygems0.9.0のバグなのか、http_proxyの環境変数にプロキシを設定してやらないとダメらしい。 export http_proxy=http://proxy.example.com:PORT gem install rails でOKでした。 ちなみにWinだと set http_proxy=http://proxy.example.com:PORT gem install rails 前後の記事へ « 赤ちゃんの逆襲 トップ 自分の研究を説明する為に説明しないと行 »
最近、そこかしこでJavascriptを使ってローカルで検索できるRDocを見かけるようになってきました。Ruby on Railsのように膨大な数のメソッドがあるソフトウェアのドキュメントを調べるのに検索機能は必須ですね。 そこで、検索のある RDoc を作る Hanna を使ってみました。 上の画像のように、メソッドのフレームの上部の入力欄にキーワードを入力すると、キーワードを含むメソッド名のみが表示されるようになります。 Hanna を使った Ruby on Rails ドキュメントの作り方 Hannaの使い方は http://github.com/mislav/hanna/tree/master に詳しく書かれていますが、ローカルに Ruby on Rails ドキュメントを作る場合は。 % sudo gem install hanna % rails rails_doc % cd
= geohex * http://geohex.rubyforge.org/ ## GEOHEX DESCRIPTION GeoHex Gem for Ruby (c) 2009 Haruyuki Seki http://twitter.com/hal_sk_e (en) http://twitter.com/hal_sk (ja) * The GeoHex is a latitude/longitude encoding system invented by sa2da. * GeoHex divides geometry regions into hexagonal grid and set an unique identifier to each grid. It supports only Japan region so far. * The coding idea is ope
RubyGems.org is the Ruby community’s gem hosting service. Instantly publish your gems and then install them. Use the API to find out more about available gems. Become a contributor and improve the site yourself. RubyGems.org is made possible through a partnership with the greater Ruby community. Fastly provides bandwidth and CDN support, Ruby Central covers infrastructure costs, and funds ongoing
とあるRails 3を使っているたいやき用のCMSでDeviseを使ってOpenID認証をするようにしたので、そのやり方を紹介します。RubyはRuby 1.9.2 RC2も出ていますが、今回はRuby 1.9.1を使います。 Deviseとは DeviseはRackベースの認証システムです。バックエンドにWardenを利用しているため、Basic認証やOpenID、OAuthなど認証方法を切り替えることができます。 ただ、以下の説明を読んでみてもらってもわかる通り、動き出すまでにそこそこの作業が必要になります。機能は豊富なので、動き出したらカスタマイズしてアプリケーションの要求に合わせていくことができるでしょう。日本語での情報もあまりありませんが、探せばいくつかはあるので、試してみてはいかがでしょうか。 とはいえ、今回はDeviseのデフォルトの認証方法ではなく、OpenIDでのみ認証す
前回は、Rails 3.0 で導入された新しい Gem パッケージ管理ツール Bundler を紹介しました。 今回と次回はユーザー認証の仕組みをアプリケーションに追加します。 Devise Devise を利用すると、メールアドレスとパスワードによるユーザー認証機構を Rails アプリケーションに簡単に組み込むことができます。 現時点(2010/08/30)での最新版は 1.1.2 です。Gemfile を次のように修正してください。 source 'http://rubygems.org' gem 'rails', '3.0.0' gem 'sqlite3-ruby', :require => 'sqlite3' gem 'will_paginate', '3.0.pre' gem 'devise', '1.1.2' 続いて、Bundler でインストールします。 % bundle
# gem install --source http://gems.rubyforge.org rails -v 1.2.6 -y --include-dependencies INFO: `gem install -y` is now default and will be removed INFO: use --ignore-dependencies to install only the gems you list Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org/ Successfully installed activesupport-1.4.4 Successfully installed activerecord-1.15.6 Successfully installed actionpack-1.1
Fast and easy syntax highlighting for selected languages. Features input languages C, C++ Clojure (new) CSS Delphi diff ERB Go Groovy HAML (new) HTML Java JavaScript JSON Lua PHP Python Ruby Sass SQL Taskpaper XML YAML output formats HTML snippet (inline styles) HTML page (CSS classes) Terminal (16 colors) JSON YAML Ruby Array (Tokens) tools coderay executable LoC counter (beta) license MIT basic
Insanely fast, full-stack, headless browser testing using node.js View the Project on GitHub Download ZIP File Download TAR Ball View On GitHub Zombie.js Insanely fast, headless full-stack testing using Node.js Zombie 6.x is tested to work with Node 8 or later. If you need to use Node 6, consider using Zombie 5.x. The Bite If you’re going to write an insanely fast, headless browser, how can you no
たまには会社でプログラムでもと考え,Railsの環境を作ろうかと思い立ちました.んで,RubyGemを使いインストールしようかなと思ってこのコマンド > gem install rails -v 1.1.6 --include--dependencies を実行すると ERROR: While executing gem ... (URI::InvalidURIError) can not set user with registry or opaqueこんなんエラーが出ました. 家じゃこんなの出来なかったのになーと色々調べたらどうやらプロキシ設定をしなきゃいけないらしく. > set http_proxy=http://プロキシIP:ポート番号 > gem install rails -v 1.1.6 --include--dependencies こんな感じでいけました.そういえばec
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く