そもそも見えないのだが。>心霊 コラムニストの小田嶋さんが自身のブログで以下のようなコメントを記載していた。頷きまくりだったので、一部抜粋だが、引用したい。 「霊が見える」と言う人間は、パラノイアか嘘つきのいずれかだ。でなくても最低限、自己肥大人格ではあるわけで、「オレはあんたたち一般人とは違う」「私は感覚が鋭い」「ボクは選ばれた人間だ」という意味のことを主張しているヤバい人間だ。 こういう人間を甘やかしてはいけない。私見を述べるなら、私は、われわれオヤジ世代の人間が、自称霊能力者みたいなモノに対して及び腰でいるから、霊感商法にハマる若者が減らないのだと思っている。 昔のオヤジは違った。霊だのたたりだのと言う男に対しては正面から「ウソをつきやがれ」と言っていた。こうでなくてはいけない。 が、平成のオヤジは弱気だ。霊の存在を信じていない組の人間でさえ 「いやあ、私はいたって鈍感なタチ
digg.comを作ろう digg.comのクローン・ソフトウェアです。仕組みは異なりますが、基本的な機能は実装されています。 digg.comを作ろう アメリカで人気のサービスの一つにdigg.comがある。ユーザが記事を登録し、それを読んだユーザがコメント/投票を行うサイトだ。面白い記事が量・質とともに多く面白い。 さて、Webサービスの欠点は直ぐに真似される事だ。それはdigg.comとて例外ではない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDiggClone、ネーミングそのままなdiggクローンだ。 digg.comのままかと言われるとそうではない。だが基本は掴んでいる。即ち記事を書く機能と投票機能だ。投票が20を超えるとトップページに掲載されるようになる。 コメントの機能もある。編集や確認が入らない分、小規模なサイト向けと言える(digg.comではスパムを防ぐためや記事の質
今月号の『ハーバード・ビジネス・レビュー』に、アメリカ軍の内部に開設されている「カンパニー・コマンド(CompanyCommand)」というWEBサイトについて扱った記事が掲載されています: ■ P2Pのリーダーシップ開発(ハーバード・ビジネス・レビュー 2006年7月号) このサイト、任務上の問題(「部隊を盛り立てていた兵士が戦死した場合、どのように振舞えばよいのか?」など)を抱える下級将校たちが同じ状況を経験した他の将校にアドバイスを仰ぐことができる、というもの。いわば軍隊版QAサイトとでも言うべきものなのですが、経験とアドバイスの共有を通じて、将校たちのリーダーシップ開発に一役買っているそうです。 しかしなぜ、専門家ではなく同僚にアドバイスを仰ぐサイトなのでしょうか。記事では以下のように解説されています: 専門家が何年もかけて蓄積した知識は、イラクのように急激に変化する戦場では用をな
Profile Name: 野瀬 貴史 (Takafumi Nose) Mail: ahya365█gmail.com (replace █ with '@') Social Media: Twitter Mastodon Misskey Threads Facebook Instagram LinkedIn GitHub Job: Software engineer Skills: High Performance Computing, Message Passing Interface, Tofu Interconnect, InfiniBand Verbs, Android (Java/Kotlin), Python
「任侠」というのは、昔ユーミンがアルバムコンセプトでも使っていたような気がするが、この本も、その両者の共通性を枕に始まる。共に「不可能な試み(それゆえ人を魅了する)」ということだ。 モテと純愛は両立するか? 作者: 大野左紀子出版社/メーカー: 夏目書房発売日: 2006/05/01メディア: 単行本購入: 18人 クリック: 307回この商品を含むブログ (21件) を見るこの本のタイトルは、編集者が付けたのだろうが、ちょっと誤解を招くかも。だって、純愛はたくさん語られているが、実は作者の大野さんに「モテ」に対する興味はそれほど感じられないから。作家の渡辺淳一氏を「モテの代表」として攻撃している、という読み方もできようが、どちらかというと、彼のセックス観、特に隠しもしない男根中心主義を攻撃していて、いわゆる「モテ」「非モテ」論争とはちょっと位相がずれているような気がする。 しかし、本文は
マイクロソフトのOfficeソフト次期版「2007 Microsoft Office system(Office 2007)」における最大の注目株は,ピア・ツー・ピア(P2P)型グループウエアの「Groove 2007」だ。Groove 2007のベータ版を使ってみて,本当にワクワクしてしまった。こんな経験は久しぶりだ。Grooveには,既存の様々なアプリケーションやサービスを置き換える力があると感じている。どんなところにワクワクしたのか,詳しく説明させて頂きたい。 まずはGrooveの概要を紹介しよう。Grooveは,米Microsoftが2005年に買収した米Groove Networksの製品だ。Grooveの開発者は「Lotus Notes」の開発者として知られるRay Ozzie氏で,Ozzie氏は現在MicrosoftのCTO(最高技術責任者)を務めている。Grooveは「No
情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)
先日のセミナーでも、ブログを生活にうまく組み込んでいる好例として(勝手に)ご紹介させていただいたブログ「お掃除大好き化計画」で、思わず目に留まったのが以下のくだりです。 風呂掃除を習慣で楽に 「毎日」と「週1回」、どっちが楽だと思いますか? 「毎日」といっても、5分もかからない作業です。 毎日拭いていると、ヌルッとしませんので素手で作業ができ、気がすごく楽です。 髪の毛だって、素手でヒョイとつまめます。 これが、1週間も放っておくと、ヌルつくどころか、ところどころ汚れが黒く付着してきます。 たぶんカビですね。 こうなったら、気持ち悪くて素手では触れませんから、ゴム手袋をして、洗剤を片手に「サーッ、やるぞー」ってことになってしまいます。 という問題意識です。 これを読んで、日々の自分の生活でも似たようなことがあることに思い当たりました。 例えば、洗濯物。特に干し終えて取り込んだ洗濯物を畳んで
予想よりも早い展開だった。米Google共同創設者のSergey Brin氏は6月第2週,Googleが中国政府からの圧力に屈して「don't be evil(悪行にはかかわらない)」という信条を曲げ,同社の中国向けWebサイトで検閲を行った事実を認めたのだ。ところがBrin氏は過失を認めただけで,検閲をするという判断は見直さなかった。6月8日の時点で,Googleは中国向けWebサイトで検閲を続けている。ただしBrin氏は,進行方向を逆転させる可能性を示唆した。 Brin氏は6月6日に報道関係者との会談で,「われわれは信条面で妥協したかもしれないとは思うが,最終的には中国の人々により多くの情報を提供し,サービスの効果を高め,違いを拡大できると感じている」と述べた。「こうした原則にもとづく取り組みが,もっと意味を持つようになるだろう」(同氏)。Brin氏は中国政府からの要求を「当社にとって
米Googleは6月12日、Google Earthの1周年を記念して初のメジャーアップデートを発表した。 最新版となるGoogle Earth 4(β版)ではユーザーインタフェースをスリム化し、サードパーティーおよびユーザーがコンテンツを作成・表示できる新ツールが加わった。 衛星画像の解像度は約4倍アップ。世界の人口密集地の3分の1以上で、1メートルを切る高解像度の画像が表示されるようになったとしている。このデータベースは現在のところGoogle Earthでのみ提供しているが、近くGoogle Mapsでも利用できるようにするという。また、3月に買収した3DデザインソフトのSketchUpを利用して、レンガ、ガラスといった建物の外観がリアルに表示されるようになった。 OSはWindowsとMacに加え、初めてLinuxにも対応。フランス、イタリア、ドイツ、スペインの各国語の完全ローカラ
米Googleは米国時間6月12日,同社の衛星写真と3次元(3D)画像の地図表示ソフトウエア「Google Earth」と,地域検索/地図検索サービス「Google Maps」において,各種機能を強化したと発表した。 Google Earthでは,高解像度の衛星画像インデックスを「約4倍」(同社)に拡充した。現在,同データベースはGoogle Earthのみで利用しているが,近々Google Mapsからもアクセスできるようにする。 3Dデザイン・ソフトウエア「Google SketchUp」を使って,Google Earthと「Google 3D Warehouse」向けにテクスチャを加えた建物を作成できるようにした。同社によると,「テクスチャのある建物を表示可能としたことで,Google Earthのリアリズムが増す」という。 また,WindowsとMacintoshに加え,Linux
Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
USENとライブドアは6月12日、ライブドアが運営する総合ポータルサイト「livedoor」に、動画ポータルサイト「livedoor 動画」を開設した。 livedoor 動画は、USENグループが運営する「GyaO」および「ShowTime」、ライブドアが運営する「ぽすれんBB」で配信中の動画コンテンツを横断的に検索できるサービス。これら3つの動画配信サービスの動画約1万件のデータの中から、ライブドア独自開発の検索エンジンで動画をキーワード検索することができ、検索結果はサムネイル画像付きで一覧表示される。 また、GyaO、ShowTime、ぽすれんBBの動画の中から、新着コンテンツや編集部のオススメ動画をピックアップして紹介するサービスや、GyaOの人気動画ランキングなどを提供する。 今後は、ブログやSNSなどのパーソナルメディアとの連携や、映像ニュースとの連携、アンケートやプレゼントな
もしかすると理系に興味のある方にしか目にとまらないニュースかもしれませんが、今年はノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士と朝永振一郎博士の生誕100年ということで、さまざまな記念行事が行われています。 1905年は「奇跡の年」だった 物理学といえば、昨年が世界物理年だったことは、どのくらいの方が意識していらしたでしょうか。こちらは、アインシュタインが現代物理学に大きな影響を与える論文を続々と発表した「奇跡の年」1905年から100年目だったことにちなんでいます。 論文のひとつは一般にもよく知られている特殊相対性理論です。いまひとつは光が粒子の性質を持つとする光電効果の理論。彼はこの研究でノーベル賞を受賞したんですね。そして最後の1本は、ブラウン運動の理論です。これは粒子の動きについて述べたもので、「ゆらぎ」研究の嚆矢ともいえます。 臨界ゆらぎのおもしろさ ゆらぎといえば、扇風機に自然の風を
Googleのオンライン支払システム、「Gbuy」が米国時間6月28日にスタートする予定であることが、ウォールストリートのアナリストが6月9日に発表したリサーチメモから明らかになった。業界最大手でライバルのeBayとの競争が激化することは必至だ。 Gbuyは当初は無料で提供されるものの、いずれ業者には1件あたり1.5〜2%の手数料が課金されるようになると、RBC Capital MarketsのアナリストJordan Rohan氏はリサーチメモで述べている。これは、eBayのオンライン支払システムであるPayPalで請求される額よりも若干安い。 本件についてGoogleからコメントを得ることはできなかった。 「Googleは、商店と消費者の間の支払いを実現するプラットフォームであるGbuyを通して、利用業者からトランザクションデータを取得する。これをGoogleがいろいろ活用する可能性があ
次のIE7やFirefox、Opera、Safariなどでサポートされる「CSS3」に関する情報をまとめたサイトです。テーブルの角を丸くするとか、文字に影を付けるとかの効果を確認できる実際にCSS3を使ったサンプルもあります。 Everything you should know about CSS3 - CSS3.info http://www.css3.info/ プレビューいろいろ。 CSS3 Preview - CSS3.info http://www.css3.info/preview/ 例としては以下のような感じです。なお、FirefoxなどのCSS3に対応したブラウザで見ないと効果がわかりませんのであしからず。 角を丸くする、四隅の内2つとか、上だけとか下だけとかも可能 http://www.css3.info/preview/rounded-border.html 文字に影
少し前書いた「AJAXの本質、『非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション』のススメ」は、このブログの人気エントリーの一つだが、あれを書いて以来、AJAXに関する執筆や講演の依頼がいくつも寄せられている。本業もあるので、全ての依頼を受けられるわけでもないが、受けたものの一つが、翔泳社の「Web2.0キーワードブック(7月5日発売、アマゾンは既に予約販売を開始)」の共同執筆。 各執筆者がWeb2.0関連のキーワードを一つづつ担当し、それぞれのキーワードを切り口として最近のウェブ・サービス・ビジネスの動向を語る、という面白い企画だ。私自身、まだ出来上がったものを手にしていないので私のセクション以外にどんなことが書いてあるかは知らないが、執筆者の面子を見る限りかなり楽しめそうだ。 私の担当はAJAX。「使い勝手の改善がソフトウェアを変える」というサブタイトルで、AJAXの技術面よりも、なぜ今AJ
715 :名無しさん@初回限定:2006/06/13(火) 06:33:27 ID:5MyqLT/E0 006/06/13 (火) おとボクアニメ(1) ……さて。 おとボクアニメ版のキャストが決定しましたね。みなさんは如何ですか? 原作のキャストに愛着を持っていらっしゃる方、人気声優が一杯だ、と喜んでいらっしゃる方。 悲喜こもごも、色々いらっしゃると思います。 私を原作者と思ってくださる方に、これから思っていることをお話しします。 実際に私が原作者かどうかは皆さんがお決めになることと思っておりますので。 また厨臭いことをして…と思われる方もいるでしょう。ですが、私があのキャストを承諾した…などとは思われたくないのです。 私自身声優ファンですし、アニメキャストの中には好きな方も結構多いのですが、それが自分の作品を乗っ取ると成れば話は全く別です。 私は最初から、出来ればオリジナルキャストのま
MSNメッセンジャー、AOLインスタントメッセンジャー、ICQのチャット内容を監視して記録することができるフリーソフトです。次のバージョンではYahooのメッセンジャーにも対応するそうです。 ダウンロードは以下から。 IM Sniffer Freeware http://imsniffer.sourceforge.net/ 一応オープンソースで開発されています。なお、動作させるには「WinPcap 3.1」を事前にインストールしておく必要があります。 以下、インストールから使い方までを簡単に画面キャプチャ画像付きで解説してみました。 ダウンロードして解凍したらインストーラを実行 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「I agree...」にチェックを入れてから「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Start」をクリックしてインストール開始 しばし待つ 「Exit」を
Validaty is a Mozilla extension that provides you with One Click Validation functionality. Validate a page with a click of a button. The validation is done without opening a new page or tab. You can access it by adding a button to your toolbar. Icons used by Validaty Validaty is ready to validate. You need to customize your toolbar to get the Validaty icon onto your toolbar. The page is valid. The
= 2) $lang = $matches[1]; else $lang = "en"; preg_match("/^.*?([^\/.]+)\./", $_SERVER['REQUEST_URI'], $matches); if (count($matches) >= 2) $name = $matches[1]; else $name = "index"; include("project_nav.$lang.html"); ?> インストール mozlessをインストールする: 最新版 0.1.14 Firefox 0.9 - 2.0.0.* および Mozilla Suite ?.? - 1.7+ に対応 mozless は Firefox 2.0 と MozillaSuite 1.7 でテストされている。 Mozilla Suite では、mozless のオプション設定メニュー
オフィスワークからリモートワークへ。レストランからフードデリバリーへ。これからの時代では、ユーザー視点にゼロから立ち、顧客体験を定義し直す必要があります。不安が支配する今こそ、ユーザーと強固な関係性を結びLTV(顧客生涯価値)を重視していくべきではないでしょうか。 そのためには、良質な顧客体験の提供を通じてエンゲージメントを高めることがカギになります。今回ご紹介するのは、一連の顧客体験全体を俯瞰して改善するためのフレームワーク「顧客体験サイクル」です。 サービスに関連する顧客体験を俯瞰し、一連のサイクルを磨き込む ビットオート社は、中国版テスラと呼ばれる「NIO(蔚来汽車)」を創業したWilliam Liが指揮を取る、自動車情報サービスの大手企業です。彼らはWebや実店舗を通じて、中古車やメンテナンス品の販売、toC向けコンサルティングを提供しています。 そんな彼らは、「顧客のカーライフサ
gMac 1.01 fix -- gmail domain change. 1: Visit persistent.info to find out how to install it.ok 2: Download the attatched Gmail skin userContent.txt file and rename it to userContent.css. IMPORTANT! **// - to get a generic .mac email logo (the top right) change the image number from "...1.gif" to "...2.png" in the css file - //** This is my first attempt at css. So feel free to customize
Short Version Install the URLid Mozilla/Firefox extension. Download this CSS file. Locate your profile folder and the chrome folder within that. Copy the downloaded CSS file to the chrome folder and rename it to userContent.css (if you already have such a file, you will have to merge the two). Restart Firefox. Visit Gmail. Gmail meets The CSS Zen Garden One advantage of getting on the CSS/XHTML ba
GET UNLIMITED ONLINE STORAGE TO ACCESS YOUR FILES EVERYWHERE!! Free and easy to use for all types of files Want to see how Gspace works? Gspace is the FON friendly site that provides FREE Online Storage to access your files everywhere. Gspace turns the 2GB of your Gmail account into free online storage. With Gspace you can manage unlimited Gmail accounts to store all type of files within its si
Leak Monitor 0.4.2 by L. David Baron Categories Web Development This extension pops up an alert dialog to warn chrome and extension developers about one particular type of leak. It warns when chrome windows close but leave other code pointing at their JavaScript... 9 reviews Updated February 15, 2008 458 weekly downloads 71,145 total downloads Long Description This extension pops up an alert di
Plagger Conference #1 に行ってきたけど、ノートPCもテトリスDSも無いので家で一人Hackathonした。 Perl難しい!とか思いつつやってたら結局Greasemonkeyスクリプトになってしまった。Plagger関係ないし、中途半端で全く役に立たないネタスクリプトに。ほとんどの場合、p -> o や v の方が便利です。 livedoor Reader with EntryFullText e でアクティブになってる記事を取得して表示します。 CNETでしか確認していません。他はほとんどうまく行きそうにないので怖くて試してません。 feed の URL が必要なんだけど、それを取得するAPIとか見つけられなかった。なので discover したり rel="self" 見たりひどい実装になってます。 http://plagger.org/trac/browser/
// ==UserScript== // @name bookmark LDR to MM // @namespace http://d.hatena.ne.jp/arikui/ // @include http://reader.livedoor.com/reader/ // ==/UserScript== var w = unsafeWindow; w.KeyConfig.clipMM = "m"; w.Control.clipMM = function(){ var reg = /\?ref=rss$|\&ref=rss|\?rss=ref$|\&from=rss/; var item = w.get_active_item(true); if(!item) return; var link = "http://1470.net/mm/memo_form.html?url=" + e
・KD25/35MA本体 ・USB2.0ケーブル ・IEEE1394ケーブル ・2.5"HDD用フラットケーブル×2 ・3.5"HDD用フラットケーブル×2 ・SATAケーブル×2 ・SATA電源ケーブル×2 ・専用ACアダプター ・専用ACケーブル ・専用マット×2 ・取扱説明書/保証書(取説裏面) ※同種類のケーブルは長さを変えてあります。使い易い方を適宜ご使用下さい。
Yet Another Coward曰く、"独立行政法人情報通信研究機構(NICT)の光・時空標準グループは、世界最高性能のインターネット用時刻同期サーバによる日本標準時配信の開始を発表した。世界最高性能って接続数(100万リクエスト/s以上)? いやいや精度も10ns以内を維持するstratum 1として正式に公開運用される。 NICT 公開 NTP サービス (インターネット経由) 世界最高性能のNTPサーバ、NICTが新設(ITmedia News) サーバのアドレスはntp.nict.jpとなっている。" (つづく...) "開設記念なのか、周知目的なのか、このNTPを利用したNTPクライアントコンテストとして、「精度部門」、「付加機能部門」、「アイデア部門」の3部門での参加を募集している。 福岡大学が悲鳴をあげた昨年の一件以来、日本のNTPサービスのかなりの部分をMFEEDが担っ
6月12日、携帯電話によるマーケティングのカンファレンス、「モバイルマーケティングカンファレンス2006(MMC2006)」が東京都内で開催された。「モバイルビジネス革新の戦略」と題したセッションにはNTTドコモ執行役員の夏野剛氏、カルチュア・コンビニエンス・クラブ代表取締役社長の増田宗昭氏、楽天代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏がパネラーとして登場。宣伝会議編集長の田中理沙氏のモデレートでそれぞれの携帯電話戦略について語り合った。 三木谷氏は携帯電話版の楽天市場が2005年度、前年比159%の伸びを達成したと報告し、「携帯電話だけの利用者も増えている。サービス開始前は通勤時間帯のアクセスがメインになると予測していたが、実際には深夜帯の方が多い。自宅の居間や食卓からテレビを見ながら携帯電話で買い物をする人が多いのではないか」と、携帯電話ユーザーの行動パターンを分析した。 増田氏は「ツタヤオ
今後数年間はチップメーカーにとって難しい時代になりそうだ。 半導体メーカーの計画では、2007年後半から「ムーアの法則」の次の段階となる45ナノメートルプロセスでのチップ製造が始まる。さらに2年後には32ナノメートルチップも登場しそうだ。 こうした製造ラインで作り出されたチップは、従来の製品よりも高速で、消費電力は少なく、組み込まれるトランジスタの数は増え、製造コストは安くなる。Texas Instruments(TI)によると、同社の携帯電話用45ナノメートルチップは消費電力が40%少なく、性能は30%向上する見込みだという。したがって、消費者はバッテリ切れを気にせずにゲームをしたりテレビを観たりできるようになるだろう。 だが、こうしたチップの製造は難しく、メーカーは現在使っている基本的な材料やプロセスを変更しなければならなくなる。失敗すれば、数四半期にわたってライバルに後れを取ることに
分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術 を見て触発されたので自分の設定をまとめてみる。 片手でネットサーフィン ブラウジングの基本的な動きを右手に集中させることによって片手でネットサーフィンを行うことを目指している。 livedoor Readerでのキー配置 J::次の記事( 最速インターフェース研究会 ::Google readerみたいにj/kだけで全部読みたい) K::前の記事( 最速インターフェース研究会 ::Google readerみたいにj/kだけで全部読みたい) H::はてブコメントを表示(UserJS Mania: [更新]livedoor Readerにはてなブックマークのコメントを表示する) N::元記事を表示(自分でちょこっと変更) Y::youtubeを表示(antipop - Update: LDR で最速動画ウォッチング + YouTube A
任天堂株式会社 経営方針説明会 やっぱ、岩田社長はいい事いうなぁと感心してしまった。 で、なんだけど、本日は、創作のデザイン・ルールのお話。 任天堂 経営方針説明 質疑応答 一番、僕が感心したポイントを質疑応答から引用させていただけれど、 岩田:まず最初のご質問にあった、違うルールのものを要求されたってことなんですが、実は任天堂の視点で申しあげますと、任天堂は、新鮮で珍しくて面白い遊びをつくろうというふうにいつも考えてきたつもりですから、そのやり方は単に器が変わっただけで、全く違う角度からものを考えなきゃいけないっていうふうに感じていないんです。 これはQ5より。 ただ、ゲームはいわばお客さまに驚いていただくのが商売ですから、そのお客さまに驚いていただくのに「あなたは何をしたら驚きますか?」っていう質問は全く愚問なわけで、これはずっと私どもが抱えてきた、お客さまの想像のしないようなモノを出
iTunesは音楽,音声,ビデオなどのコンテンツを視聴するためのサイトのはずだった。それが最近は違う。音や映像ではないテキストベースのコンテンツも扱い始めた。雑誌を購読する場にもなりそうだ。 PDF形式の雑誌コンテンツのダウンロードサービスである。ニッチな分野の雑誌が,リーチ拡大を期待する。 たとえば,O’Reilly社の雑誌“MAKE magazine”のPDF版が,以下のように無料でダウンロードできる。 音楽雑誌の“The Fader”も,夏号をiTunesサイトで無料購読できる。その他,WikinewsもPDF版を既に提供し始めている。 iPodの万能端末化と合わせて,注目すべき動きである ◇参考 ・Memo Pad: Rollins Rolls Out ... iPages(WWD Article) ・PDF Magazine Downloads in iTunes ( paidC
独断と偏見で、ありとあらゆる物(主にライトノベル・コミック・アニメ・Geekネタ)のレビューを偽った感想を書いてるBlog=レビュー+ブログ=レビログ ■公式電撃文庫&hp 発行::メディアワークス ■電撃文庫 - Wikipedia 1993年6月にクリスタニア 漂流伝説 1を1号として発刊2006年には月発行13冊(電撃他レーベルも含めれば15冊) という驚異的な物量を誇る 1993年当初はクリスタニアのようなタイトル=冒険活劇物が主流であったが、 2006年では、萌え系を中心として幅広いジャンルの作品を出版している 主力ジャンル分類 悪いヤツ討伐系 主人公が悪の化身などを討伐するタイプの物語 本格系ファンタジー クリスタニア 漂流伝説など ファンタジーRPG系 主人公が戦士や魔法使いであり、世界を救うために冒険をするタイプの物語 現代ファンタジー 灼眼のシャナなど 世界設
動作確認環境 3G iPod 4G iPod iPod Photo NEW iPod nano NEW (協力してくれた友人諸兄姉に感謝!) Ext.A には未対応 Unicode 3.1 の CJK Extension A 漢字(しかも JIS X 0213:2000 にも収録されているもの)を埋め込んだテキストを 4G iPod で表示させてみたが、さすがにこれはダメらしい。需要と実装コストのことを考えるとこれは仕方ないかもしれない。 紙媒体記事 『漢字文献情報処理研究』5(2004-10)に掲載しているコラム「多言語テキストビューワーとしての iPod」は、このページのダイジェスト版です。(紙幅の都合で一部の情報しか掲載していません。オリジナルはこのページの方になります。) 今やポータブル オーディオプレイヤーとして不動の地位を確立したかに見える iPod だが、その機能を充分に活用
キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
日々、思いついたことを書きます。 なるべく読んでくれている人の役に立ちそうなことを書きたいです。 でも、個人的なことも書きます(笑) 今回はちょっと疑問に思ったことをテーマにしてます。 それは、なぜレンタル本屋がないのか?です。 レンタルビデオ・CD店はあるのに、レンタル本屋がない。 本好きな自分としてはかなり残念なことです。 というのも本って買うのにけっこうお金がかかるからです(スバリそのものの理由) ビジネス書は1冊1500円以上するのはざら。 もし、レンタル本屋ができて1〜3泊一冊300円で貸してくれたら経済的にどんなに楽だろう。 ただで貸してくれる図書館という存在もあるのですが、注文しても借りるまでに相当な時間がかかります。(まぁ、ただだから文句は言えないですが) 自分としては、本屋と図書館の中間的な存在、レンタル本屋があったらいいのになぁと思うのです。 本屋ほどお金がかからず、図
◎キーワードを確認する. 登録してほしいキーワードがある場合、まず一度そのキーワードがすでに登録されているか下にある「確認検索」で調べてみましょう。意外と別表記(異 ...
第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 本大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日本一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの
指定したスレッド内の書き込みペースを折れ線グラフで確認できる“2ちゃんねる”ブラウザー「V2C」T20060610が公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、Javaランタイム 1.4以降が必要。 「V2C」は、RSSリーダーとしても利用できる“2ちゃんねる”ブラウザー。画面は3ペイン構成で、左ペインには“2ちゃんねる”のカテゴリーである“板”をツリー表示し、右上ペインには選択した“板”の“スレッド”一覧を、右下ペインにはスレッドの本文を表示する。 スレッド一覧や本文は、それぞれをタブで複数同時に開くことができ、任意のキーワードを指定すれば、該当するスレッドや発言のみを各タブごとに絞り込んで表示可能。スレッド本文では、参照元や同一ID・名前の発言などをポップアップ表示できるほか、本文下部に表示される“書き込みパネル”で
ネットをふらふら彷徨っていると、PyJUGの活用事例のページで、高エネルギー加速器研究機構さんの紹介が載ってましてですね、そこに、興味深い説明箇所を見つけた訳です。 制御システムのGUI 制御システムと操作員とのGUIにも Python/Tkinter(最近はPyGtkも)が使われる。とくにPmw.BLT.Graphは重宝している。 Oracleへアクセス Oracleデータベース中の制御システム基本データを Pythonを通じて制御システムで利用する。 データの解析・可視化 データloggingシステムに蓄えられたデータを引きだし、解析する。Numerical Pythonや gnuplotが役立つ この「とくにPmw.BLT.Graphは重宝している」ってのが、気になったので ぐぐってみた訳です。 Pmw1 posted from フォト蔵 なんですか、こりは?って、ムキになって調べる
ネットで盛り上がっている層が、いくらまでお金を出すかという見極め ネットの浮動層をどう固定客に持ち込めるのか? まったく知られてないものを知る回路としてのネット、すでに大規模マーケティングで知られているものの別側面を知る回路としてのネット ネットとの親和性の高い分野、低い分野の峻別 話題になるだけで消費される分野、実際に金が落ちる分野の峻別 そもそも選択肢の少ない家電と、非常に選択肢の多い映像作品などの娯楽文化は違う その上、娯楽文化においても、文庫やCDなど低コストのものはいいが、アニメDVDのような高額なものはあまり金がいかない エロゲーは高額商品*1でかつマニアックな層向けの商品だが、そのジャンルでもネットでの口コミは2万本が限界といわれていたのを思い出す 失敗事例を集めて研究すべき。話題になったが、実際には大して売れなかったNDSの『きみのためなら死ねる』など *1:6,7000円
"Linuxベース"のケータイはすでに存在するが、これはファームウェアレベルでLinuxが動作しているという意味でのLinuxベースであり、一般消費者が自由にバイナリをインストールしたり、アプリケーション開発を行ったりする自由は許されなかった。画面サイズや入力装置といった小型デバイスゆえの制約はともかく、カスタマイズの自由がなければ、一般消費者にとってそのケータイはもはやLinux-Boxではないと言っていいだろう。 5月に発表された「工科大ケータイ」は、東京工科大学とネットツーコムの共同開発による"真のLinuxベース"ケータイだ。2005年9月から市販されている「WiPCom1000」のハードはそのままに、ソフトをLinuxへとまるごと換装、インストールもカスタマイズも自由自在という仕様は、Linux/UNIX系のパワーユーザには興味深く映るはずだ。 今回、工科大ケータイのソフトウェア
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 それは、ある日突然に 「オレと一緒に働いてみないか?」 ある日、知人に声をかけられる。その人は、学生時代の友人だったり、昔の同僚だったり、取引先の人だったり。声をかけてくれた理由は、人員増強だったり、新規事業の立ち上げだったり、その人が事業を起こすので手伝ってくれないかといった内容までさまざまです。 説明を聞くと、仕事内容は魅力的、給与もアップしそうです。そして何より、自分の能力が評価された、自分を見込んで声をかけてくれた、ということが嬉しくて、あなたは思わず「Yes」と答えてしまいたくなるかもしれません。 でも、ちょっと待ってください。即答するその前に、知人の紹介で転
PEAR :: PEPr :: Details :: HTML_TagCloud pearのProposalにタグクラウド生成用のライブラリが出ていました。 PerlのHTML-TagCloud-ExtendedをPHPに移植されたそうです。 その使い方とサンプルを紹介。 まず、インストール pear install http://catbot.net/src/HTML_TagCloud-0.0.1.tgz HTML_TagCloudのサンプルプログラム <?php require_once('HTML/TagCloud.php'); $obj = new HTML_TagCloud(); $obj->addElement('php', 'http://s.phpspot.org/tag/php', 10); $obj->addElement('css', 'http://s.phpspo
「仮に、時間外手当を導入すると、社員の仕事を時間で計るということだ。これは、人によってさまざまなやり方をしていた社員の特性や自主性を損なうことにつながりかねない。」 「そのうえ、能力や業績を本格的に給与に反映させ、それが拡大すると、何を基準にだれがどのように社員を評価するのかという点がますます問われる。」 「企業現場は、さまざまな課題を抱えている。そのために社員は日々工夫をこらす。時には夜間に及ぶ残業や休日出勤など、普通の会社員とは異なる側面がある。」 「こうした働きは人それぞれで、『時間に換算するのは難しい』という考えから、いまは給与を労働時間に連動させるしくみはとられていない。」 「厳密にいえば、その額に見合った働きをしていない社員もいるだろう。経費削減が求められる中、その点に批判が向かうのは無理もない。」 「しかし、時間外手当を至急するとなると、『残業時間をだれが確定するのか』『社員
詳細 2012年1月13日 21:14更新 HotSpotなどからの無線LAN電波を利用して、端末の位置情報を取得することができます。 Intel Research が推進するPlaceLab http://www.placelab.org/ では、GPSを使って、無線LANの基地局の調査を行い、それに基づく位置情報を取得するツール群と、無線LANの調査結果を公開しています。 残念ながら、この活動は米国が中心であり、そのまま日本で使い易いは言えません。そこで、日本語版の PlaceLab を作ろう!ということが 先日の Pervasive2005 で議論されました。 ということで、コミュを作ってみました。 無線LANを使った位置情報システムに関し、いろいろなアイディアを募集します。 ぜひ、ご参加いただき、活発にご議論いただけると幸いです。 ドメインも作りました。 http://locky.
はてなブログは、株式会社KADOKAWAさんとブログの書き手支援を目的としたパートナーシップを締結し、書籍化を中心としたプロジェクトに共同で取り組んでいます*1。 実際に出版された本は12冊*2。おかげさまで重版となった書籍もあり、多くの方々にお読みいただいています。 今回は、本プロジェクトから出版に至ったブロガーさん3名と、KADOKAWAさまの担当編集者にご参加いただき、オンライン座談会を実施。出版までの道のり、出版後の感想、読者とのコミュニケーションやブログを継続する秘訣まで、詳しく伺いました。内容・趣向の異なるブログを運営している3名の考え方は、これから出版を目指そうとするブロガーの皆さまにとって参考となる内容です! 参加者 フミコフミオさま(id:Delete_All) ブログ:Everything you've ever Dreamed たぱぞうさま(id:tapazou) ブ
キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
CPUクロックがまだ50MHz以下だったころのi487SXリーテルBOXや、環境にも優しいHDD20台収納の簡易型HDDラックをお伝えしたことがあるクレバリー2号店で、『倉庫の奥から発掘されちゃいました』というキーボード一体型ベアボーン Key Pasoのジャンクを店頭で販売していた。 『Key Paso』は、2003年4月に発売されたMSXみたいなキーボード一体型ベアボーンで、ぶ厚いキーボードの中に、SiS651+SiS962を使ったSocket 478マザーボードが入っていて、発売当時は3万円後半の価格が付いていたもの。Key Paso製品情報によると、対応しているCPUは、Pentium4 2.66GHz(Willametteコア、Northwoodコア)まで対応で、スリムタイプの光学ドライブ・3.5インチHDDを内蔵できるようになっている。インターフェースは、ディスプレイ出力、PS
※1 「4ヵ月無料キャンペーン」 ※2 「ギガスタート割:1,430円/月割引」 ※3 「BBIQつづけて割:550円/月割引」+「九電グループまとめてあんしん割:最大330円/月割引」
米国Intelの研究者が、回路の効果的な絶縁技術によって、プロセッサ上のトランジスタ集積度を高めながら省電力を実現できる同社の「トライゲート・トランジスタ」の製品化状況について説明した。 トライゲート・トランジスタは2002年に初めて発表され、2003年には研究段階から開発段階への移行が報告されていた。 Intelのテクノロジー・アンド・マニュファクチャリング・グループの部材研究担当ディレクター兼副社長、マイク・メイベリー氏によると、Intelはトライゲート・トランジスタを使ったチップ製造を2010年までに開始する見通し。 新型チップでは、同社の回路線幅65nm(ナノメートル)の現行トランジスタを使ったチップに比べ、動作速度で45%の向上、総電力消費量で35%の低減が実現されるという。 こうした進化は大きな売り物になりそうだ。電力効率は、サーバをはじめ、デスクトップPC、ノートPC、PDA
現在開発が進められている携帯電話向けの新しい画面のコンセプトは、自然への回帰といえる。 Qualcommらが推進しているPDAや携帯電話向けの最新の画面技術は、太陽と液体のおかげで、1日中電源をオンにしていてもバッテリを消費しない。この結果、同技術を採用した画面を搭載した携帯電話は、株価、ニュース、内蔵MP3プレーヤーと連動する音楽ビデオを継続して表示できる。一方、現在の携帯電話では、必要に迫られて画面が暗くなる。 最新の画面技術がこれまでの画面と違う点は、バックライトを必要としないことだ。その代わり、太陽の光や画面内の液体の動きを利用して発光する。 先週米サンフランシスコ州で開催されたSociety for Information Display(SID)の年次カンファレンスにて、Liquavistaで最高経営責任者(CEO)を務めるMark Gostick氏は、バックライトはバッテリを
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は6月12日、独自に開発したインターネット用時刻同期サーバを用いて、インターネットを介した日本標準時配信サービス「NICT NTPサービス」を開始した。 米国では証券業界の不正防止を目的に、取引時刻を米国標準技術研究所(NIST)の米国標準時に同期させることを義務付けたルール(OATSルール)が導入されている。日本でも、e-Japan戦略に基づいて電子商取引および電子政府の実現が進められており、総務省が2003年3月発表した「公共ITにおけるアウトソーシングに関するガイドライン」において、システムクロックを日本標準時に同期させる指針が出されている。NICT NTPサービスは、これらの時刻源として活用される。 今回サービスを開始するシステムは、インターネットで最も広く使われている時刻同期システムであるNTP(Network Time Protocol)
ライブドアとKLabは6月12日、携帯電話向けメール配信サービスの分野での技術提携に合意したと発表した。これにより、ライブドアの新サービス「高速メール配信」に、KLabの開発高速メール配信エンジン「アクセルメール」の技術を採用する。 ライブドアが新たに開始する携帯電話向け「高速メール配信」サービスは、従来の「メルエモン」に置き換わるもの。アクセルメールのメール配信エンジンを採用することで、メール配信性能およびオプション機能が大幅に向上した。高速化では、従来の1分間に約8000通から、1分間に約1万通の配信能力を実現しており、1時間あたり60万通以上の配信を可能とした。 また、メール本文中に氏名やメールアドレスなど送信先に応じた個別の情報を動的に挿入し、配信できる「差し込み同報機能」や、1分間の送信数を配信アドレス単位で任意に設定できる「スピードコントロール機能」、メールの配信時間を制限でき
2006年FIFAワールドカップドイツ大会が開催され、ついに日本の試合が始まる。「このために買った大型液晶テレビで絶対見逃すか!」という熱烈な人から、「本当は興味ないけど人と会話を合わせるためにチェックだけはしておこう」という冷めた人までいろいろだろう。 いずれにせよ、気になって気になって仕方がないが、どうしても仕事があってチェックできない人も多いはず。そこで、家でも仕事場でも移動中でも日本の試合がチェックできるツールやサービスを紹介しよう。 ただし、「生放送は間に合わないけど、家で録画を見るから帰るまでは一切情報を知りたくない」という人は、絶対使ってはだめ。 まず、グーグルは、ワールドカップの期間限定で3つのサービスを展開している。まず、通常の検索時に「サッカー 日本」「日本 オーストラリア」などと入力すると、検索結果のトップに「ワールドカップ試合予定」や「ワールドカップ試合結果」などが
KDDIとGoogleは5月18日、au携帯電話向けインターネットサービスの「EZweb」に、Googleの検索エンジンを採用することで合意した(5月18日の記事参照)。 auの携帯電話用ブラウザ「EZweb」でPC用サイトを検索・閲覧できるようになる。7月よりサービスを開始し、EZwebが使えるauの全機種が対象となる。 EZwebが使える全機種でPC用Webサイトの検索が可能に サービス開始後は、EZWebのトップページの一番上に、Googleの検索ウィンドウが表示されるようになり、そこに単語を入力して検索する。Googleのキーワード検索と同じ方法だ。PC用サイトへのリンクやサマリーだけでなく、キーワード広告(Google アドワーズ広告)も表示される。 PCによるGoogle検索と異なるのは、着うたなどのダウンロード系コンテンツや、EZweb用サイトも検索結果として表示される点。着
KDDIと米Googleが、5月18日に発表した業務提携(5月18日の記事参照)を拡大し、新サービスを提供すると一部メディアが報じている。 提供予定の新サービスとして挙げられているのが、au端末に搭載しているGPS機能とGoogleが提供している地図サービス「Google Maps」を連携させるというもの。またGoogleのメール機能Gmailを取り込み、auの端末とPCとの間で簡単にメールのやりとりができるようにするサービスも検討しているという。 両社は7月から、EZトップメニューにGoogleの検索ボックスを用意することで合意しており、その実装方法など細かな仕様については現在検討している段階。KDDI広報部によれば「第2弾以降の施策については、具体的に決まっていることは何もない」。 ただ「auの携帯電話がGPSを搭載しており、それをウリにしているのは事実。地図検索サービスなどと連携する
クロサギのコミックスが、ドラマ化されたことから、アキバの某店でPOPが付いていたことに気が付いた。『特に個人的には7巻収録の「絵画販売詐欺」が超オススメ!アキバ通の方なら絶対わかりますよね?』とのこと。クロサギ7巻【AA】の「絵画販売詐欺」には、紙クズ同然のリトグラフを、カモに販売するインチキギャラリーが登場する。 TBSで4月からドラマが放送されているクロサギのコミックスが、アキバの某店で平置きになって、POPが付いていたことに気が付いた。 アキバで美女に気を許しても売りつけられるのは版画だけというPOPもあったけど、クロサギの展開をしていた某店のクロサギPOPでは、『コレを読めばあらゆる詐欺の手口が見えてきます。特に個人的には7巻収録の「絵画販売詐欺」が超オススメ!アキバ通の方なら絶対わかりますよね?』としていた。「絵画販売詐欺」が、どのような意味で「超オススメ」なのかは未確認。 クロ
Google Desktopを使い始めてしばしたつ。かなり便利。いや、別に何一つ、「これはすごい発明だ!」というものはないのだが、パッケージとしての使い勝手がよろしい。 中でも、意外に愛用度が高いのがスクラッチパッド。はっと思いついたこととか、ちょっと読んで面白かった情報を適当にメモる。 特に、最近は、後で役に立ちそうな情報に出会ったときには、キーワードさえ覚えていればよろしい。詳細は、インターネット検索をすればたいてい出てくる。しかし、そのキーワードを覚えておくのが難しい。 漠然とイメージは覚えているのだが、固有名詞がトンと出てこない。 「あのあのあの、ほらほら、あの、あれのあれで、ほら」 老人化したようだが、私は子供のころからこうだ。自慢することでもないが。だから固有名詞をたくさん暗記しなければならない文系科目はいやなのだよ。ぶつぶつ・・・ もとい、こういう時用に、スクラッチパッドに会
大変申し訳ございません。 お客様がアクセスしようとしたプレスリリースが見つかりませんでした。 恐れいりますが、右側のメニューから、再度お探しいただけますでしょうか? English page
“W3C”が提供するHTML文法チェックサービスを「Firefox」のツールバーボタンから手軽に利用できる拡張機能「Validaty」v1.1.0が、5月24日に公開された。「Firefox」上で動作するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox 日本語版」v1.5.0.4上で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Validaty」は、Web技術の標準化団体“W3C”が提供するHTML文法チェック用のWebサービス“W3C Markup Validation Service”を利用して、「Firefox」で閲覧しているWebページのHTML文法をチェックできる拡張機能。使用するには、「Firefox」のツールバーカスタマイズで本拡張機能のボタンをツールバーに配置しておく必要がある。 HTML文法をチェックするには、チェックしたいWebペー
先週のアクセストップは、NHKの動画「スプーの絵描き歌」がYouTubeから削除された経緯についてまとめた記事。スプーの絵がネット上で大流行していることもあり、注目度は高かったようだ。 この記事に関する取材で、フジテレビジョン著作権課の担当者から意外な話を聞いた。「YouTubeにも困っているが、それ以上に困っているのはYahoo!オークションだ」という。 「当社が権利を持つ番組などをDVDに焼き、Yahoo!オークションで販売する人が跡を絶たない。ヤフーに告知してアカウントを削除してもらっても、また別のアカウントを取って販売されてしまう」といい、自社の著作権侵害品を毎日チェックするのは「苦行のよう」とぼやく。 著作権侵害コンテンツを1度削除しても、同じコンテンツが別のURLでまた新たにアップされてしまう――この構造はYouTubeも同じ。著作権者とユーザーのいたちごっこに、まだ終わりは見
みどりの窓口 縮小 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC095IE0Z00C24A5000000/ 消費者目線でいうなら、みどりの窓口は大増設しターミナル駅ではブースを10とか20とか作り、ソファに座らせてゆったり商談できるようにしてほしい。人件費?商業施設の窓口転用による逸失利益?それは消費者に何の関係がある? っていうのなら、運賃無料とか、乗れば乗るほど乗車我慢代をJRが払えw くらい言ったらいいのに。 Amazonでは「高齢者が使いにくいから」と電話注文を可能にしたり、駅前に有人店舗をつくったりとかまったくしない。ほんで、プライム会員とか料金を徴収する。若者がAmazonで買い物をしてJR利用を減らした分、ネットリテラシーの低い高齢者などが残り、『みどりの窓口は2時間待ち。但しJRプライム会員は今
This domain may be for sale!
人気漫画を無断でネット公開したとして有罪判決を受けた「464.jp」運営者が記しているとみられる日記サイトでこのほど、「もう一度464.jp再開に挑戦しようと思います」という書き込みが更新され、話題になっている。 同サイトは「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「MONSTER」「ラブひな」など9作品のデータを権利者に無断でネット公開していたとして、運営者ら3人が著作権法違反の罪で起訴。福岡地裁は5月、運営者の男らに執行猶予付きの有罪判決を言い渡していた。 日記では、6月8日付けで「大勢の会員の方からの励ましのメール」で再開に挑戦することを決めたと報告。「子供の文字離れを防ぐにはやはり日本の文化である漫画が効果を発揮すると思います」などと理由を説明した上で、「また464.jp上で漫画が見れるようにいたします」と記している。 同サイトは無料で漫画を読めるのが売りだったが、「著作権料を支払う仕組みを
ネガティブコメントがブログ上/はてなブックマーク上でなされることの違いにおいて、「嘲笑・揶揄目的でブクマしても、そのブクマが多くの人の目に触れる事により、その人自身が嘲笑・揶揄の対象になることもある」というようなことを書いたのですが、早速その実例が!! heartbreaking.:ガタガタ抜かしてんのはどっちだ! Re: Person I don’t know - 栗先生というアルファブロガーにブクマされる悲劇 [B面]犬にかぶらせろ!乃風 - ブクマでけんかしてます… きっかけははてなブックマーク - 栗先生のメタ・メッセージにおけるゆがんだはしごさんのエントリへのブクマコメント「ガタガタいうな」。これが揶揄目的でなされたコメントか否かの議論は置いておいて、とにもかくにもゆがんだはしごさんの怒りに触れたのは事実。 栗先生といえば、モテゼミや「俺」のターンが各種メディアに取り上げられた事
アマゾン ジャパンは6月12日、Amazon.co.jpにおいて、書籍やCDの委託販売を開始した。サービス名は「Amazon e託販売サービス」。自費出版やインディーズCDなど、卸が取り扱わない商品でもAmazon.co.jpで販売できるようにする。 Amazon e託販売サービスは、出版社やメーカーなど、自社商品の販売権を持つ企業向けのサービスで、アマゾンが承認した企業のみが利用可能だ。企業はまずアマゾンに出品したい商品を登録する。すると、アマゾンが需要予測に基づいて仕入れ数を指定し、その数に応じて企業がアマゾンに商品を配送する。アマゾンは商品を自社の物流センター「アマゾン市川FC(フルフィルメントセンター)」に保管し、顧客の注文があれば通常24時間以内に発送する。 Amazon e託販売サービスの導入により、アマゾンは取り扱う商品数を拡大できる。「(商品数の増加で)ロングテールを拡大す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く