今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

西側的ポジショントーク?@テレグラフ

2007-08-31 15:10:15 | Telegraph (UK)
Russian jitters as investors take flight
(投資家がビビッて逃げ出し、ロシア地団駄)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:31/08/2007
Fears that Russia's banking system could be vulnerable to a sudden downturn have led to a surge in capital outflows over the past two weeks, triggering the sharpest fall in the country's reserves since the oil boom began.

ロシアの銀行システムが突然の下降に脆弱かもしれないとの懸念が、この2週間に資本流出を急増させ、石油ブームが始まって以来ロシアの準備金が最も大きく落ち込むこととなった。

Foreign currency reserves have fallen $6.4bn (£3.2bn) since mid-August, despite vast revenues from oil and gas exports. Capital inflows had been running at about $7bn a month until August.

石油ガス輸出の莫大な収入にも拘らず、外貨準備は8月中旬以来$64億減少している。
資本流入は8月まで毎月約$70億あった。

The central bank has intervened aggressively in recent days to stave off a possible credit crunch, injecting a record $10.6bn into the banking system on Tuesday.

ロシア中央銀行はこの数日間クレジット・クランチを阻止しようと積極的に介入しており、火曜日には記録的な$106億も銀行システムに注入した。

In a move that has raised eyebrows, it is also selling dollars to support the ruble, spending $4bn on August 21 alone.

仰天の驚きの中、同国はルーブルを支えるべくドル売りを行っており、8月21日だけで$40億を費やした。

The deputy-governor, Gennady Melikyan, said there was now a risk of a banking crisis in parts of the system, warning that the banks had tempted fate by borrowing more than $110bn abroad to invest in the ruble market.

Gennady Melikyan副総裁は、現在システムの一部に銀行危機のリスクが存在していると延べ、銀行がルーブル市場に投資する為に海外から$1,100億以上を借り入れる誘惑に駆られたかもしれない、と警告した。

"They've stuffed their vaults to the maximum with loans in foreign currencies," he said, warning that a dollar rebound would leave them seriously exposed. Russian Standard Bank's portfolio of foreign loans exceeds 71pc of its balance sheet, according to Fitch Ratings.

「外貨建ローンでこれらの銀行は金庫に詰め込めるだけ詰め込んだ」
と彼は言ってドルの反発は深刻なリスクになるだろうと警告した。
フィッチ・レーティングスによれば、ロシア中央銀行の外貨融資ポートフォリオはバランスシートの71%以上となっているとのことだ。

Mr Melikyan, known for his stern lectures on Russia's credit boom, said there was no danger of a full-fledged default crisis on the lines of 1998 since the country now has a war chest of $414bn of reserves - the world's third biggest. Total foreign debt is $340bn.

ロシアのクレジット・ブームに苦言を呈することで知られるMelikyan氏は、同国には現在$4,140億もの準備金(世界最大である)があるのだから1998年のような本格的な不履行危機の危険性は一切ない、と語った。
対外債務は総額$3,400億である。

It is widely assumed that Russia's energy reserves would provide the economy with a huge cushion of support but analysts say public spending is increasingly soaking up the wealth. The fiscal picture could deteriorate fast if oil falls below $50 a barrel.

ロシアのエネルギー資源が同国経済に大きなクッションを提供すると広く考えられているものの、アナリストは公共支出がこの資金を急速に使い果たしつつあると言う。
石油価格がバレルあたり$50を切れば、財政的展望は急速に悪化するかもしれない。

来たね、またこの手の理屈が…you wish!ってところでしょうなあ。


腰抜け西側諸国よ、かかってくるが良いビッチ


Fitch said last week that some of the smaller banks were " susceptible to liquidity risk", and may have trouble if global credit conditions tighten.

フィッチは先週、一部のより小規模な銀行は「流動性の危機に影響を受け易く」国際的に信用条件が引き締められれば困難に陥るかもしれない、と述べた。

"Some banks have become increasingly reliant on international funding, which could present increased re-financing risks should foreign appetite dry up," it said.

「銀行の中には国際的な資金供給に益々依存しているものがあり、海外から関心が寄せられなくなれば借換リスクを増すことになるだろう」。

Richard Hainsworth, from Moscow's watchdog RusRating, said the investor exodus in August was caused by hedge funds liquidating Russian assets to meet US sub-prime losses. "They pulled out of stock markets all over the world, so this hit Russia too," he said.

モスクワの監視機構RusRatingのリチャード・ヘインズワースは、8月の投資家大移動はヘッジファンドが米サブプライム・モーゲージの損失を埋めるために、ロシア資産を現金化したことによって起こったものだ、と述べた。
「彼等は世界中の株式市場から脱出したから、ロシアもやられたんだ」。

He said fear of a systemic crisis is exaggerated since most of the banks have taken out long-term loans abroad to offer short-term credit at home, a relatively safe mismatch.

彼は、殆どの銀行は国内で短期的融資を行うために海外で長期借入をしているので、これは比較的安全なミスマッチであり、システミック・クライシスの恐れは誇張されているのだ、と言った。

"This is nothing like 1998 when there was a commodity slump and the ruble went up [depreciated] by four times. It's true that property has become overheated. Moscow house prices have gone through the ceiling, but this is because rich individuals with a lot of disposable cash have very few places to put their money," he said.

「これは1998年とは似ても似つかない。あの時は物価が落ち込み、ルーブルが4倍になった(1/4に減価した)。不動産が加熱しているのは本当だ。モスクワの住宅価格は青天井だ。しかしこれは現金の有り余る金持ちが金を使う場所が非常に限られているからだ」。

The Russian jitters come amid signs of further trouble in the US credit markets where the Federal Reserve said yesterday that the outstanding volume of commercial paper had fallen $63bn, a sign that lenders have been unable to roll over short-term loans as they come due.

FEDは昨日、コマーシャル・ペーパーの発行残高が$630億に減ったと述べたが、これは貸出業者が期日になっても短期借り入れをロールオーバー出来なかった兆しだ。
そんな更なる問題の兆しがアメリカの信用市場に現れる中、ロシアは苛立つこととなった。

Commercial paper - a key lubricant of the financial system - has contracted by $244bn over the past three weeks, a fall of 11pc. Most of the damage has been in the asset-backed (ASCP) segment invested heavily in mortgage debt.

金融システムの主要な潤滑材料であるコマーシャル・ペーパーは、この3週間で$2,440億減少(-11%)している。
損害の殆どはモーゲージ債権に大きく投資していたABCPに生じている。

"If you can't fund it, you have to liquidate whatever you've got, which is why we've seen these asset fire-sales," said Dr Suki Mann, credit specialist at Societe Generale.

「資金調達が出来なければ、手持ちのものを売るしかない。だからこんな資産大売出しを目撃することになった」
とソシエテ・ジェネラルのクレジット・スペシャリスト、スキ・マン博士が言った。

Dr Mann said there were signs of life at long last in the corporate credit markets yesterday as General Electric raised roughly $3bn in mixed currencies, but cautioned against too much optimism. "One swallow doesn't make a summer," he said.

マン博士は、昨日はジェネラル・エレクトリックが様々な通貨建で$30億を集め、企業の信用市場にようやく生体反応が出た、と言ったが、余り楽観的になり過ぎてはならないと警告した。
「ツバメを一羽見たからといって、夏が来たわけじゃない」。

へえ、この言い回し初めて聞きました。

Nobel economist Joseph Stiglitz said that the sub-prime crisis would inevitably spill over into the real economy. "Mortgage payments are going up, house prices are going down, incomes are stagnating. It's not a pretty picture. The most likely outcome will be a rather prolonged slowdown but not a recession," he said at a conference in Malaysia.

ノーベル経済学賞受賞のジョセフ・スティグリッツは、サブプライム危機は最終的には実体経済に広がると述べた。
「住宅ローンの返済額が増える。住宅価格は落ち込む。収入は沈滞。バラ色の光景じゃない。一番あり得るのは、低迷がかなり長引くが不況にはならない、とういパターンだ」
と彼はマレーシアで開かれている会議で語った。

The roll-call of deceased hedge funds continues to lengthen. Basis Capital's Alpha Fund in Australia went into liquidation yesterday after coming to grief on collateralised debt obligations. In Germany, WestLB bank posted a loss of €604m (£404m) for the first half of 2007.

破綻したヘッジファンドへの点呼作業は長引きそうだ。
昨日はベーシス・キャピタル・アルファ・ファンド(豪)がCDOのおかげで破綻した。
ドイツではウェストドイッチェ州立銀行が2007年度上半期の損失€6億400万を発表した。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

バークレーズが三国人化してる件@テレグラフ

2007-08-31 12:30:13 | Telegraph (UK)
Barclays borrows £1.6bn from Bank of England
(バークレーズ、イングランド銀行から£16億借金)
By Edmund Conway and Philip Aldrick
Telegraph:31/08/2007
Barclays has been forced to tap the Bank of England's emergency lending fund after a major error in the City's trading systems wreaked havoc on the money markets.

シティの取引システムの大きなエラーが金融市場に大混乱を生じた後、バークレーズはイングランド銀行の緊急貸出基金に助けを求めざるを得なくされた。

The bank borrowed up to £1.6bn from the central bank's standing facility after it failed to settle its positions on the open market. It is the second time in as many weeks it has had to turn to the lender of last resort.

市場でポジションを清算出来なかった後、同行は最大で£16億を中央銀行のスタンディング・ファシリティーから借金している。
同行が最後の望みであるイングランド銀行を頼ったのは、数週間の間に2度目である。

The embarrassing move came on a chaotic day in which a major problem with the electronic settlement system, CREST, forced the Bank of England to take the extraordinary step of extending trading for almost an extra hour.

電子決済システム、クレストに大きな問題が生じ、イングランド銀行に取引時間を1時間近く延長させるという特別措置を取らせた、混乱の一日にこの恥ずかしい行動が実施された。

Clearing banks such as Barclays have to settle thousands of different trades at the end of every day in order to balance their books. Usually, any shortfall on their account can be made up by borrowing money on the open market, from other banks.

バークレーズのようなクリアリング・バンクは、帳簿を清算するために毎日の終わりに数千件の取引を決済しなければならない。
通常、彼等の口座のいかなる不足分も市場から、つまり他の銀行から資金を借入することで相殺される。

However, a key part of the CREST system - the communication link with the Bank of England - failed for around an hour on Wednesday afternoon.

しかしクレスト・システム(イングランド銀行とのコミュニケーション・リンク)の基幹部分が、水曜日の午後およそ1時間に亘って故障した。

As a result, the Bank delayed its final deadline for using its emergency standing facility from 4.30pm to 5.15pm.

その結果、同行はスタンディング・ファシリティーの利用締め切り時間を1630時から1715時まで延長した。

Barclays said: "Had there not been a technical breakdown, this situation would not have occurred. At the end of the day, there was excess liquidity in the money markets, where bank reserves were larger than bank borrowings. There are no liquidity issues in the UK markets. Barclays itself is flush with liquidity." However, traders expressed surprise at the excuse, saying that, if these technical problems were really the culprit, then it would have affected far more institutions.

以下、バークレーズ談。
「技術的問題がなければ、この状況は起こらなかった。結局のところ、銀行の準備金が借入金よりも多く、金融市場の流動性が過剰だった。イギリス市場に流動性の問題は一切存在しない。バークレーズ自体が流動性であふれいている」。
とはいえ、トレーダーはこの言い訳に仰天し、技術的問題が本当に犯人だったなら、遥かに多くの金融機関が影響を受けたはずだと語った

バークレーズは困ってなんかいないニダ!
     \丶 r⌒ヽ (⌒⌒)  r⌒ヽ/,  / /,
  ヽ  、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒)))  /⌒) ),  ,
   、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,  /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.       レ'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ

ちょっとイタ過ぎ。CEO変えろや、とりあえず。


Euroclear also said that none of its members had reported settlement problems to it - a strong indication that, although the system problems were a disruption, they were not directly to blame for the use of the Bank's emergency facility.

ユーロクリアも清算問題を訴えてきたメンバーは一件もなかったと述べた。
システム障害が混乱を生じたにも拘らず、それがバークレーズ銀行のスタンディング・ファシリティー利用の直接的原因ではなかったことを、これは強く示唆している。


おいおい…テレグラフ紙のバークレーズに対する怒りというか苛立ちはなーんとなく理解出来るが、もうちょっと手加減してあげようよ(苦笑)。

Either way, the mistake was a costly one for Barclays, which took the money at a penal rate of 6.75pc - almost a full percentage point above money market rates. It borrowed £314m from the facility last week, forcing the bank to reject concerns about the health of its balance sheet and the state of its money market operations.

どちらにせよこの過ちは、懲罰金利6.75%で資金を借り入れたバークレーズにとって大きな痛手だった。
この金利は金融市場金利にほとんど丸々1%上乗せした金利である。
同行は先週スタンディング・ファシリティーから£3億1,400万を借り入れて、バランス・シートの健全性と金融市場オペの状態に関する懸念を却下するよう強いた。

Yesterday's events pushed the pound temporarily lower as traders speculated the lending could be symptomatic of worsening problems facing financial markets.

トレーダーがこの貸出は金融市場が直面する問題が悪化している症状の表れかもしれない、と憶測したおかげで、昨日の事件はポンドを一時的に値下がりさせた。

John Anderson, of Rensburg Fund Management, said: "When people tap into this facility, it can mean only one thing: liquidity is gone."

レンズバーグ・ファンド・マネジメントのジョン・アンダーソンはこう言った。
「スタンディング・ファシリティーを使う時は一つだけだ。つまり『流動性がない時』だけ」。


Neither the Bank of England nor any of the major banks would comment.

イングランド銀行もどの主要銀行もノーコメントだった。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

緊急融資で下がるポンド@テレグラフ

2007-08-31 12:05:41 | Telegraph (UK)
Sterling falls after BoE makes emergency loan
(イングランド銀行が金融融資で£アボーン)
By Richard Blackden
Telegraph:30/08/2007
Sterling declined against the dollar as news that the Bank of England had lent £1.6bn from its emergency facility fuelled fears that banks may still be wary of lending to each other as the sub-prime crisis unfolds.

ポンドがドルに対して値下がりした。
イングランド銀行がスタンディング・ファシリティーから£16億借りたとのニュースが、サブプライム危機が広がる中で銀行が未だ相互貸出を嫌がっているのかもしれない、との懸念を煽ったのだ。

しかも最初にこの起爆装置を押したのが、中国(とシンガポール)に資金援助してもらってまでABN Amro買収に勝とうとしていたバークレーズ。
( ´,_ゝ`)プッ


The central bank announced the loan, which comes at a penalty interest rate of 6.75pc, in its daily report on money market operations. The bank did not identify whether it was just one borrower or several institutions.

同中央銀行は6.75%の懲罰的金利が課された融資について、金融市場オペに関する日報の中で発表した。
これが一つの貸出業者に対してのものなのか、それとも複数の機関に対するものなのか、については明かさなかった。

The news capped a poor morning for sterling, which had already suffered from the release of some mixed economic data. Mortgage lender Nationwide reported that the annual rate of house-price inflation eased to 9.6pc this month from 9.9pc in July.

このニュースは若干複雑な経済データの公表で既に苦しめられているポンドの頭を抑えた。
住宅ローン供給会社のネイションワイドは、年間住宅価格インフレ率が7月は9.9%だったが今月は緩和されて9.6%だった、と伝えた。

ネイションワイドはいいよ~。
株式会社になったらウィンドフォーーール!
でも永遠にならないかもしれない…じゃ、いいよ…毎年金利5%で勝手に増えてろ。
その内収穫に行くから(笑)。


Ian Stannard, a currency strategist at Barclays, said: "The news from the Bank has spooked people a bit and is weighing on sterling.

バークレーズのカランシー・ストラテジスト、イアン・スタナードはこう言った。
「イングランド銀行からのニュースは動揺を引き起こし、ポンドへの重石となっている」。

While most people don't think the loan means an institution is in crisis, the credit crunch still has the potential to deteriorate."

「殆どの人はこの融資をどこかの金融機関が危機にあるという意味だと考えないが、クレジット・クランチは未だ悪化する余地がある」。

The £1.6bn loan is one of the biggest taken from the standing facility in the past 12 months. The facility, which lends at one percentage point above the central bank's base rate, has been tapped 19 times in the past 12 months - with only four amounting to more than £1bn.

この£16億相当の融資は、この12ヶ月間で借り出されたスタンディング・ファシリティーの中でも最大のものだ。
なお、スタンディング・ファシリティーとは、中央銀行の基本金利に1%上乗せした金利で貸し出すもので、この12ヶ月間で19回利用された。
£10億以上となったのは、その内4回しかない。

4回あれば…。

Yesterday's loan was the first time it had been used since Barclays borrowed £314m earlier this month.

昨日の融資は、今月先にバークレーズが£3億1,400万を借り入れて以来初めてのものだった。

また、バークレーズだったりして(笑)。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

拉致?はい、やりました@テレグラフ

2007-08-31 08:48:37 | Telegraph (UK)
まあ、潔いとだけは言っておこう。

しかし今でもやってるじゃないか…あのイギリス国籍のパキスタン人だったか?
勝手に外国で拉致った人はどうなったんだ???

要するに、これが君等の性分である、ということだ。
君等だけじゃないけれど。

それと、人道だ人権だへったくれだと言ったところで、結局どの国も、自分の国と同胞を護るのが第一の目的なわけで。
こういう事だって平気でやるんだよ。

なにが世界のなんちゃらにかんちゃらする、だよ、嗤わせんな。

「ぶってぶってえええ~」は窮状の会だけで結構だ。

しっかりしろよ、日本政府!
国民がきぃきぃ言ったってだな、結局は一般市民なんだよ。
お前等が決めたり旗振ったりしなくちゃ、なんにも出来んのだ。
貴様らがやらんでどーすんだ、おら!!

How Britain put Nazis' top men to work
(イギリスがナチス上層部を労働用に拉致った方法)
By Stewart Payne
Telegraph:30/08/2007
German scientists and technicians were abducted at the end of the Second World War and made to work in Britain as part of a secret programme to plunder the defeated nation's trade secrets and intellectual assets, declassified government documents have revealed.

この敗戦国の業務上の秘密や知的資産を略奪するための秘密計画の一環として、ドイツの科学者が技術者が第二次世界大戦末に拉致され、イギリスで労働させられていた、と機密扱いが解除された政府文書が明らかにした。

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

強制労働用拉致誘拐国家正式認定!!

俺達は戦勝国だから綺麗な拉致、とか言うなよ(笑)。


An elite British Army unit captured hundreds of Germans in possession of Nazi scientific and technical know-how and transported them across the Channel to work in government ministries and private companies.

イギリス軍のエリート部隊はナチスの科学および技術ノウハウのあるドイツ人数百人を捕獲し、政府省庁および民間企業で働かせるためにドーバー海峡を越えて連れて来た。

日本人が申し立てられている「イタリアと取り替えて欲しい半島」の連中の場合は「日本人」だったわけだが、これは明確にドイツ人だったんだから。
どっちかっつーと戦時中に日本人が当時日本人であった半島人を連れて来たあの話よりも、1970年代、1980年代に普通の日本人を「ノウハウ」のためにさらっていった金豚一家の拉致ケースに似てるってこったな。

これでまたイギリス人の腸にが一匹増えましたとさ(苦笑)。


Others were forced to travel to Britain, where they were interviewed by commercial rivals and detained if they did not reveal trade secrets.

他の者達は渡英を強制され、彼等はそこで商売敵によるインタビューをうけ、秘密を明かさなければ拘留された。

The unit, known as T-Force, was lightly armed and highly mobile.

T-フォースとして知られるこの部隊は軽武装で移動性に優れていた。

Following the D-Day landings it was tasked with seizing anything of scientific or military value.

D-デイ上陸作戦後、この部隊は科学的価値もしくは軍事的価値のあるものは全て手に入れるよう任務を与えられた。

The purpose was two-fold. Initially the scramble to uncover Nazi military secrets in the dying days of the war was seen as helpful in ending the conflict in the Far East and a method by which Britain could benefit from German knowledge to give it a commercial edge as it rebuilt its war-ravaged economy.

目的は2つあった。
当初、戦争終盤にナチスの軍事機密を明かすための作戦は、極東での紛争終結において助けになると考えられていた。
また、イギリスが戦争で荒廃した経済を復興させる中、商業的競争性を与えるドイツの知識から利益を被ることが出来る方法だと考えられていた。

As the Cold War developed, it was also part of a campaign to prevent the Soviet Union from benefiting from Nazi scientific and industrial assets.

冷戦が進行する中では、ソ連がナチスの科学的資産や産業的資産から利益を得るのを阻止するキャンペーンの一環でもあった。

いや、それは強弁だ(苦笑)。
ご尤もだろうが、それを認めるなら日本に対してああいうことをイギリスはいってはならんよ。


The Foreign Office papers, marked "top secret" and discovered at the National Archives at Kew, show that, in addition to those Germans believed to have volunteered to work in Britain, hundreds more were rounded up and transported to the UK against their will.

『最高機密』と印されキューにあるナショナル・アーカイヴスで発見された外務省文書は、イギリスで働く事を志願したと考えられているドイツ人に加え、更に数百人が意思に反して集められ、イギリスに移送されたと示している。

The documents concede that methods used resembled those of the Gestapo, Nazi Germany's secret police.

この文書は、利用された方法はナチス・ドイツの秘密警察、ゲシュタポのものと似通っていた、と認めている。

ナチス・ドイツを出すなよ…言い訳に聞こえるぞ。
ただ単にあんたらのやり方だろう?


A memo written by a civil servant working with the British military in Germany in August 1946 explained the procedure. "Usually an NCO arrives without notice at the house or office of the German and warns that he will be required.

1946年8月にドイツにあるイギリス軍で勤務していた或る役人によって作成されたメモは、そのやりかたを説明していた。
「通常、NCOはドイツの住宅または事務所に告知なしに到着し、お前が必要になる、と警告する」。

He does not give him any details of the reasons, nor does he present his credentials.

「彼は相手に一切詳細は語らない。また、また自分の信用証明も行わない」。

"Some time later the German is seized (often in the middle of the night) and removed under guard."

「しばらくすると、そのドイツ人は捕まえられる(真夜中に行われることが多かった)。そして護衛されて連れて行かれる」。

"This procedure savours very much of the Gestapo methods and, quite apart from causing great and unnecessary inconvenience to the individual and to the industry employing him, it is bound to create feelings of alarm and insecurity."

「このやり方は非常にゲシュタポ風であり、当該個人および彼を雇用している産業に対して不必要な迷惑を生じることはさておき、警戒感と不安感を生み出す傾向がある」。

The abductions were carried out in the British-controlled zone of post-war Germany on the orders of two organisations.

2つの組織からの命令で、この拉致誘拐は戦後ドイツのイギリス占領区域で行われた

戦後…。
戦後…。
戦後…。


One, the British Intelligence Objectives Sub-Committee (Bios) was made up of armed forces and Whitehall representatives, and was answerable to the Cabinet.

一つはBiosで、これは軍と英国政府代表者で構成されており、内閣に責任を負っていた。

The other was the Field Information Agency (Technical), or Fiat, a joint Anglo-American military intelligence unit that earmarked scientists for "enforced evacuation" from US and French zones, and from Berlin.

もう一つはFiatというアングロ・アメリカン軍事情報部で、これはアメリカとフランスの占領区およびベルリンから「強制的避難」用の科学者に目星をつけていた。

Both had offices in London from where investigators would be sent to Germany, looking for human resources as well as machinery that could be shipped back to Britain. Representatives from leading companies such as ICI, BSA Tools, and Courtaulds were included in the teams.

両組織ともロンドンにあり、そこから調査官がドイツに送られ、人材の他にもイギリスに送れそうな機械を探していた。
ICI、BSA、ToolsそしてCourtauldsといった大企業の代表者もチームのメンバーだった。

After the war, T-Force was formed into the Enemy Personnel Exploitation Section, which escorted Bios and Fiat investigators, and took away the scientists and technicians identified as being in possession of knowledge useful to the UK.

戦後、T-フォースは敵国人材利用部門になり、これがBiosやFiatの調査官達をエスコートし、イギリスにとって有益な知識を持つと特定された科学者や技術者をさらった。

After interrogation, which could last for months, they were either released or put to work in Britain. Those who worked were paid 15 shillings (75p) a week.

時には何ヶ月も続いた尋問の後、彼等は釈放されるかイギリスで働かされた。
働いた人は週に15シリング(75p;約180円)を支払われた。

The files suggest that up to 1,500 scientists and technicians were identified for removal to the UK "whether they are willing or not".

最高1,500人の科学者および技術者が「彼等の意思に関係なく」イギリスへ連行されたと特定された、と文書は示している。

All the occupying powers used various methods to loot Germany of its scientific and technical know-how. By 1947 there was concern that this was impeding Germany's reconstruction, and the programmes were stopped.

全ての占領国はドイツの科学技術知識を略奪すべく、様々な手段を利用した。
1947年までには、ドイツ復興を妨げているのではないか、との懸念が起こって計画は止められた。


飽きただけだろ…それか全部もらったからもうイラネ、というやつで。

The policy of forcing scientists to work in the UK changed to offering them contracts, with many taking up work with British aerospace and armaments companies.

イギリスで科学者を強制労働させる政策は、彼等と契約を結ぶ形に変わり、多くはイギリスの航空宇宙企業や軍事産業での職に就いた。

めでたしめでたし、じゃないからな、コラ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

ツケが回ってきますよ(笑)@テレグラフ

2007-08-30 12:01:25 | Telegraph (UK)
Treasury faces £2bn bonus hit
(財務省、£20億のボーナスに打撃か)
By Edmund Conway, Economics Editor
Telegraph:30/08/2007
Alistair Darling could face a multi-billion pound tax shortfall in the coming year as the City's market misery takes its toll on bonuses and bank profits.

シティの金融市場の悲劇がボーナスや銀行の利益に影響を及ぼし、アリスター・ダーリンは来年には数十億ポンド相当の不足に直面することになるかもしれない。

今こそ「イギリスはだーいじゃうぶ!」なんてことを、つい半月ほど前にシレッと言っていたダーリンに本音を訊いてみたいっちゃ♪
『これだからアメ公は(ぷ)@テレグラフ 』


The Treasury could miss out on as much as £2bn in tax revenues if the coming round of City bonuses disappoints, according to preliminary estimates by The Daily Telegraph and financial experts. The hit will be even worse if the current bout of instability persists for many more weeks, spelling deep trouble for the new Chancellor, analysts said. The news comes only days after it emerged that City bonuses hit a new peak of £14bn in the past year.

デイリー・テレグラフ紙と金融専門家の事前予測によれば、財務省はシティのボーナスが落ち込む来年は、最大で£20億の税収を失うかもしれないとのこと。
現在の不安定さが何週間も長引いて新財務相に大きな問題をもたらしせば、この打撃は更に悪化するかもしれない、とアナリストは語る。
このニュースが出されたのは、この一年間のシティのボーナスが£140億という新たな記録を作ったことが明らかになってから、まだ数日しか経っていない時だ。

John Whiting, tax partner at PricewaterhouseCoopers, said: "However you do the arithmetic, it won't just be the dealing house and the brokers feeling the pain - it will also be the Treasury.

PwCの税務パートナー、ジョン・ウィティングはこう言った。
「どうやって考えても痛みを受けるのは証券会社やブローカーだけじゃない…財務省もご同様だ」。

"If bonuses fall, it will be because corporate profits fall. And if you look at the way corporate tax revenues have shot up, it's been driven by two things: the City and the oil price. Now not only is the City suffering but even the crude price may be flattening out."

「ボーナスが下がれば、それは企業利益が下がったからだ。それに、法人税収入の急増の仕方を見れば、2つのことが牽引力になっているのがわかる。シティと石油価格だ。今は苦しんでいるのはシティだけじゃなくて、原油価格も横ばいになるかもしれない」。

どっちもミドルネームは「投機」じゃねーか。
そんなもんの末路rなんぞ知るか、どあほ。


He said that the taxman tended to recoup around 50pc of bonus earnings in taxes and National Insurance, equating to as much as £7bn last year. With City jobs website efinancialcareers.com predicting a fall in bonuses of a fifth or more, the revenue stream could be £1.4bn lower next year.

彼は、税務署は税金だの国民保険だのでボーナスの約50%を召し上げる傾向があり、去年は最大で£70億になっただろうと語った。
シティの求人サイトefinancialcareers.comは、来年はボーナスが1/5かそれ以上減額され、収益は£14億ほど減少するかもしれないと予想している。

He said the effects would be widespread, since much of the remaining cash was also often pumped back into the economy, contributing to VAT as well.

残りのキャッシュの殆どもよく経済に押し戻されるので、この影響は広く拡大しVATなどにも影響を与えるかもしれない、と彼は述べた。

Carl Emmerson, deputy director of the IFS, warned that there could also be a fall in corporation tax revenues. The National Audit Office has revealed that financial services were the biggest contributor to UK corporation tax last year, while a recent study from the European Central Bank showed that Britain's public finances were more vulnerable to the ups and downs of the financial markets than other European countries'.

IFS副所長のカール・エマーソンは、法人税収も落ち込むかもしれないと警告した。
監査局は金融サービスこそイギリス法人税に対する昨年最大の功労者だったと明らかにしており、その一方で、ECBが最近発表した調査は、イギリス財政は他のヨーロッパ諸国よりも金融市場の変動に対して脆弱である、と示した。

こわいねえ、もの作りが消えてしまった国の経済ってのはコワイねえ。
こういう警告を連発するのは、本当にやばいってこともあるんだろうけれど…。
同時にね、8月までやかましかったけど、この大混乱でニュースがかき消されちゃってるプライベート・エクイティやヘッジファンドに対する増税話。
あれにも絡んでるよね。

どーなったのでありますかー???


Mr Emmerson calculated that, with stock markets 5.5pc lower than at the start of the year, the public finances could be £440m less well off than the most recent Budget had forecast. However, the fall from recent highs will also have wiped out a potential £370m gain on the Treasury's cautious stock market projections.

エマーソン氏は、年初に株式市場が5.5%低くなっていれば、国家財政は最新の予算が予測していた額よりも£4億4,000万少なくなるだろうと計算した。
しかし、最近の記録的な高さからのこの落ち込みも、財務省の慎重な株式市場予測に基づく£3億7,000万の予想利益もかき消すことになる。

A Treasury source said the department was already steeling itself for a drop in tax revenues. However, he said the Government also stood to benefit financially from the crisis, since it earns stamp duty on all share transactions, and volumes had been even higher than usual during the turbulence.

財務省筋は同省は既に税収減少に向けて態勢を固めつつあると言った。
だが彼は、全ての株取引においては印紙税を徴収し、またこの混乱の最中は通常よりも取引量が多いので、政府は危機から財政的恩恵も受ける立場にある、と述べた。

Mr Emmerson said: "A substantial drop in bonuses could have a not insignificant impact on the public finances, and one that is larger than the direct effects of movements in the FTSE on capital taxes.

エマーソン氏はこう言った。
「ボーナスの大幅な削減が即、国家財政に影響を与えるものではないが、株価に対してはキャピタルゲイン課税よりも影響が大きい」。

すまん、意味がわからん。
ここ2、3日は思考能力が著しく低下している…('A`)ヴァー。

お助けありがとうございますだ!@1411 hrs


"But potentially even more concerning for the Treasury is whether the problems could lead to weaknesses elsewhere in the economy. Mr Darling is more likely to be thinking about that than a small fall in corporation tax."

「しかし、財務省にとって潜在的により心配なのは、この問題が経済の別の部分を弱体化させることにつながるのではないか、ということだ。ダーリン氏は法人税の些細な減少よりも、そちらについて考えていそうだ」。

半月前の発言は
「思いつきと印象だけで言いました。実は何も調べていませんでしたし、何も考えていませんでした」
と石投げられて当然なことでした、ってことでFA?

ま、どうせ大臣なんてころっころ変わるんだから、考えてんのは役人だし。
ついでに役人ってのは決して政治家の味方じゃないし(笑)。
かといって変な勢力の味方でもなければ、国民の味方でもない。
役人が味方するのは役人王国の永続と繁栄なのである。

つーわけで、きっとホワイトホールの連中はロシアが羨ましくて仕方ないに違いない(大爆笑)。


A Treasury spokesman said: "The public finances are all based on prudent and cautious assumptions fully audited by the independent National Audit Office."

財務省報道官はこう言った。
「財政は全て独立した国家監査局によって完全に監査された慎重かつ注意深い仮定に基づいている」。

The predicted shortfall is a further blow for the new Chancellor, who has come into office amid one of the biggest financial crises in recent years, and also faces having to cut spending in order to balance the budget in the coming years.

予想される不足は、近年においては最大の金融危機の一つの真っ最中に就任した、新財務相にとっては更なる打撃である。
また、同士は今後数年間の予算を調整する為に支出削減をしなければならない。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.