今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

賢人委員会がブレギジットの危険な妄想に警告

2014-06-29 14:34:54 | Telegraph (UK)
Wise Men warn on dangerous delusions of Brexit
(賢人委員会がブレギジットの危険な妄想に警告)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:10PM BST 09 Jun 2014
EU exit would pose a grave threat to car industry and the City, warns report for Centre for European Reform

EU離脱は自動車産業とシティに重大な脅威を与えるだろうと欧州改革センターのレポートが警告しています。


Withdrawal from the EU would nullify Britain's trading treaties with the world in one stroke and reduce the country to a supplicant pleading for re-entry into the global system, a top panel of experts has warned.

EU離脱は英国の世界との通商協定を一気に無効にして、この国を国際システムへの再加盟を嘆願する国に貶めるだろう、と一流専門家によるパネルが警告しました。

"Brexit" would pose a grave threat to the UK car industry and the City of London, and cause foreign investment to dry up, a report for the Centre for European Reform (CER) stated.

「ブレギジット」は英国の自動車産業とシティに重大な脅威を与え、海外からの対英投資を枯渇させるだろう、と欧州改革センターのレポートは記されました。

"The regulatory sovereignty that would supposedly flow from leaving would be largely illusory. The UK would still have to comply with the club's rule book without having power to influence it," it said.

「EU離脱でもたらされると言われる規制主権など概ね幻想だ。英国はEUの規則への影響力を持たない状態で、引き続きそれに従わなければならない」そうです。

The report was drafted by a panel of economists and politicians with free-market views for CER. It included Sir Nigel Wicks from the British Bankers' Association, Simon Walker from the Institute of Directors, BT chief Sir Michael Rake, Labour statesman Lord Mandelson and two former heads of UK operations in Brussels.

本レポートは、自由市場主義のエコノミストと政治家による委員会によって、欧州改革センターのためにまとめられました。
英国銀行協会のサー・ナイジェル・ウィックス、IoDのサイモン・ウォーカー氏、ブリティッシュ・テレコム会長のサー・マイケル・レイク、労働党の政治家ロード・マンデルソン、そしてかつて欧州委員会で英国オペレーションを率いていた2人です。

They argued that Britain currently has it both ways, able to preserve light-touch "Anglo-Saxon" laws while still having full access to the EU's 500m-strong market. Britain's economy is "among the least regulated in the developed world", according to indices from the Organisation for Economic Co-operation and Development.

英国は今のところ規制の緩い「アングロ・サクソン」法と5億人強を抱えるEU市場へのフル・アクセスを両立している、と彼らは論じました。



"The UK's markets for goods and services are not just freer of red tape than elsewhere in the EU. They are also freer and less regulated than in any of the developed liberal economies in the English-speaking world: Australia, Canada, Ireland, New Zealand and the US. The claim that leaving the EU would be a supply-side liberation for the economy is wishful thinking. The factors that weaken Britain's long-term economic growth are overwhelmingly domestic," the CER report stated.

「英国の製品とサービスの市場はEUのどこよりも規制が緩いだけではない。オーストラリア、カナダ、アイルランド、ニュージーランド、米国などの英語圏の先進自由経済のいずれにも増して自由かつ規制が緩い。EU離脱で経済の供給サイドが解放されるなどという主張は希望的考えだ。英国の長期的な経済成長を減退させる要因は圧倒的に国内にある」と欧州改革センターのレポートは記されています。

Britain negotiates trade treaties through the EU, and would not inherit these after leaving. The UK would have to negotiate fresh bilateral trade deals with China, Japan, Brazil, Russia or the US, without the leverage of a trading superpower. Britain's diplomatic resources would be stretched to breaking point trying to handle so many complex cases at once, the report said.

英国はEUを通じて通商協定を交渉しているのであり、離脱後もこれらを引き継ぐことはありません。
中国、日本、ブラジル、ロシア、米国と、大通商圏のレバレッジなしに二か国通商協定を交渉しなければならなくなります。
英国の外交リソースは一度に余りにも沢山の複雑な案件に対応しようとして限界に達するだろう、とのことです。

Britain could fall back on its trading rights as a member of the World Trade Organisation but this would leave it facing external tariffs of 15pc, or 10pc for cars and 5pc for components, but this would be hazardous. The car industry is almost entirely owned by foreign groups such as Nissan or Jaguar, using Britain as base to export into the EU market. "Factories would not close overnight, but it would be harder for firms to justify new investment in their British plants," it said.

英国はWTO加盟国としての通商権に後退するかもしれませんが、これによって15%の対外関税、または自動車に10%、部品に5%が課税されることになりますが、大惨事というわけではありません。
自動車産業はほぼ丸ごと、英国をEU市場への輸出基地として利用する日産やジャガーのような外資系に所有されています。
「工場が一夜にして閉鎖されることはないが、企業が英国工場への新規投資を正当化するのは難しくなるだろう」

The UK could try a free trade agreement to safegured the £364bn of bilateral trade, but it would be hard to secure access for services. These have accounted for 60pc of foreign direct investment into Britain over the past decade and generate a big surplus. While the EU has a big surplus in goods trading with Britain, the relationship is asymmetric. The UK makes up 10pc of EU exports, but the EU makes up 50pc of British exports.

英国は3,640億ポンド規模の二か国貿易を護るために自由貿易協定締結を試みることが出来るでしょうが、サービス業のアクセスを確保するのは困難でしょう。
これらは過去10年間の対英直接投資の60%を占めており、巨額の黒字を生み出しています。
EUは製品の対英貿易で大きな黒字を挙げていますが、その関係は非対称的です。
英国はEUの輸出の10%を占めていますが、EUは英国の輸出の50%を占めています。

Britain could opt for a Turkish-style customs union, but Turkey has to abide by much of the EU Acquis Communautaire rulebook. The UK could also try a looser Swiss option of bilateral deals, but the report said this has left Switzerland partly shut of the EU services market.

英国はトルコ式の関税同盟を選択出来るかもしれませんが、トルコはEU規則の大半に従わなければなりません。
より緩やかなスイス式の二か国協定を試みることも出来るでしょうが、本レポートによれば、これによってスイスはEUサービス市場の一部から締め出されているそうです。

The City would risk a global exodus. American, Japanese and Arab companies would no longer be able to set up their regional headquarters in London and then spread into the rest of the EU. They would have to set parallel structures. The European Central Bank would force clearing houses to relocate euro-business to the eurozone.

シティでは大脱出が起こる危険性があります。
米国、日本、アラブ諸国の企業はもはやロンドンに地域本部を置くことが出来なくなり、他のEU諸国に広がるでしょう。
ECBは決済機関にユーロ・ビジネスはユーロ圏に置くよう命じるかもしれません。



Tim Congdon, from International Monetary Research, said the report ignores the elephant in the room. "The EU has been falling behind the US and other industrial countries. This is beyond dispute and it is proof that something is wrong. We think EU regulation could cost 5pc to 6pc of GDP," he said.

インターナショナル・マネタリー・リサーチのティム・コングドン氏は、本レポートはわかり切ったことを無視していると言います。
「EUは米国や他の先進国から後れを取り続けている。これは反論の余地のないことであり、何かがおかしいという証拠だ。僕らはEU規制でGDPの5-6%損をしているのではないかと考えている」そうです。

"If we left the EU we would be like Canada or New Zealand or any other trading country. The idea that we have to be locked into the EU because we are geographically close is absurd," he said.

「EUを離脱したら、カナダやニュージーランドなどの通商国のようになるだろう。地理的に近いからEUにしがみ付いていなければならないなどという考えは馬鹿げている」

The report said Britain can rely on the European Court to defend its access to EU markets, but this is no longer clear after two rulings this year that have shaken confidence in the court's impartiality. The EU has created three new bodies to oversee markets. They have powers to override national vetoes, ending 300 years of British sovereign control over the City. These bodies have only just begun to flex their muscles.

本レポートによれば、英国はEU市場へのアクセスを欧州司法裁判所に頼めるとのことですが、同裁判所の中立性に対する信頼を揺るがす判決が今年に入って2度も出た後では、これもあやしいものです。
EUは市場を監督するために3つの新機関を作りました。
これらの機関は加盟国の拒否権を覆す権限を持っており、300年間に及ぶ英国のシティに対する主権支配力を終わらせました。
しかもこれはまだ序の口に過ぎないのです。

The CER's analysis largely assumes that the EU would carry on much as before if Britain left, even though Europe itself is in grave political and economic crisis. The exit of a large and wealthy state would change the chemistry of the EU in radical ways, with consequences that are impossible to predict.

欧州改革センターの分析は概ね、ヨーロッパそのものが深刻な政治、経済危機にあるにも拘わらず、EUは英国の離脱後も平常運転を続けられるという前提のもとに行われています。
主要な富裕国の離脱はEUのケミストリーを抜本的に変えるでしょうし、その結末は予測しようもありません。

Britain is a much bigger player than Norway or Switzerland, able to lead a European free-trading bloc. Most analysts say Sweden, Germany and Holland would bend over backwards to find an amicable arrangement.

英国はノルウェーやスイスよりも遥かに大きく、ヨーロッパの自由貿易圏を率いることが出来ます。
殆どのアナリストは、スウェーデン、ドイツ、オランダは友好的な解決策を見つけるために妥協するだろうとしています。

Chancellor Angela Merkel, of Germany, told the Bundestag last week that those in Europe taking a nonchalant view on a Brexit are deluding themselves. "I find the ease with which some people say it doesn't matter if the UK remains in the EU or not to be grossly negligent," she said.

アンゲラ・メルケル独首相は先週議会で、ヨーロッパのブレギジットに無関心な人々は思い違いをしていると言いました。
「英国がEUに離脱しようがどうでも良いなどと気軽に言う人がいるが、それは酷い間違いだ」そうです。






脱ヨーロッパにも未来はありますが、勝ち誇るのは止めましょう

2014-06-29 13:22:38 | Telegraph (UK)
There is life after Europe, but let us stop the triumphalism
(脱ヨーロッパにも未来はありますが、勝ち誇るのは止めましょう)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph: Last updated: June 10th, 2014
The case for British withdrawal from the EU - if you are so inclined - is to ensure the Parliamentary self-government of these islands.

英国のEU離脱の正当性は(これに前向きな方の場合ですが)、この島国の議会による自治の確保することにあります。

It is to uphold democracy at its natural and optimal level, in a nation state forged over the centuries by wars, shared institutions, and the ancestral chords of memory, with a single dominant language.

何世紀にも亘る戦争、共通制度、先祖代々の記憶、単一言語によって作られた国家において、民主主義を自然かつ最適な水準に維持するためなのです。

It is to advance by Burkean steps - or as Confucians would say, by crossing the river through feeling the stones - and to resist vaulting leaps towards Hegelian or Utopian structures that usually end in horror.

バーク的ステップを踏んで前進する(また儒学者なら川底を確かめつつ川を渡ると評するでしょう)ため、おしなべて恐ろしい結末を迎えるヘーゲル主義者や夢想家的な構造への跳躍に抵抗するためなのです。

It is to protect the English Common Law and the broad principle that anything is permitted unless specifically forbidden (the rest regulated by the constraints of custom and manners), in contrast to a Napoleonic code that loosely starts from the opposite premise and is alien to our way of living.

その反対から始まり僕たちの生き方とは相容れないナポレオン法典とは対照的に、英コモン・ローと、特別に禁じられない限りあらゆることは認められる(その他は慣習と礼儀の縛りで規制されています)という広範な原理原則を護るためなのです。

It is to protect Habeas Corpus against political magistrates. It is to keep the political judges of the European Court at a very safe distance.

政治的リーダーに対する人身保護令状を護るためなのです。
欧州司法裁判所の政治的な判事達と極めて安全な距離を保つためなのです。

Brexit should not be reduced to squalid arguments about a pound of flesh, or quibbling over British payments into the EU budget. Net flows to Brussels are £7bn to £8bn a year, or about 0.5pc of GDP. This is an irritant. One does not cheerfully pay the salaries of EU officials, as well as their tax-free hardship allowances, and the university fees for their children until the age of 26 (unless it has changed since my wife's day, when she worked for the Commission). But it is not central.

ブレギジットを、返済を求める借金に関するくだらない論争や、EU予算への英国の支払いを巡る小競り合いに貶めてはならないのです。
欧州委員会への純支出額は年間70-80億ポンド、GDPの0.5%程度に上ります。
これは腹立たしいことです。
EUの役人共の給料や、この役人共の非課税の困難手当や26歳以下の彼らの子供達の大学授業料などを大喜びで払う人はいません(僕の妻が欧州委員会で働いていた頃と変わっていない限りこの様です)。
でも、それが大事なことではないのです。

Nor should Brexit be about the alleged suffocation of Britain by EU regulation. As the Centre for European Reform argues in its new report, this is greatly overblown. These rules have not yet prevented Britain from retaining some of the developed world's least regulated product and labour markets on the OECD index, just as Anglo-Saxon in this respect as the US, Australia, or Canada.

また、ブレギジットの要点をEU規制による英国の窒息とやらにしてもいけないのです。
欧州改革センターが最新レポートで論じているように、これは非常に大袈裟に言われています。
これらの規則によってこれまで英国が、この意味合いにおいて米国、オーストラリア、カナダのアングロ・サクソンのように、OECDのランキングで極めて規制の緩やかな製品、労働市場を維持出来なくなったことはないのです。

Nor has it prevented Sweden from being one of the world's most successful economies, nor prevented Germany from conquering global markets with panache (helped of course by an undervalued currency).

更に、スウェーデンが世界屈指の経済大国たるのを妨害したこともなければ、ドイツが(言うまでもなく安過ぎる通貨に後押しされて)華々しく国際市場を征服するのを邪魔したこともありません。

Many of Britain's regulations are tougher than the EU benchmark. The UK's bank ratios are far stricter. Britain's land use rules are among the least free-market in the world, and are the key reason why half as many houses are built today as in the 1960s and why great numbers of people live in broom cupboards. It is why British transport infrastructure is always struggling to catch up.

英国の規制の多くはEUのベンチマークよりも厳しいのです。
この国の銀行自己資本比率規則は遥かに厳しいものです。
英国の土地利用規則は世界でも屈指の厳格なものであり、それこそが現在は1960年代の半分も家が建たない主要因であり、非常に多くの人がウサギ小屋に住んでいる主な理由なのです。
だからこそ、英国の交通インフラは常にキャッチアップに悪戦苦闘しているのです。

As the CER argues, Britain would not be emancipated from the dead hand of the Acquis Communautaire on leaving the EU, if it wished to carry on trading broadly as before. Switzerland drafts its laws with one eye constantly on compliance with EU norms. "The regulatory sovereignty that would supposedly flow from leaving would be largely illusory," it said.

欧州改革センターが主張するように、これまで通り幅広い取引をしたいと望むのなら、英国がEU離脱でアキ・コミュノテールの死の手から解放されることはないでしょう。
スイスは常にEUの規範に即しているかどうか確かめつつ法案をまとめています。
「離脱で規制の主権が取り戻されるだろうという考えはほぼ幻想だ」とのことです。

There would be no bonfire of the diktats unless Britain were willing to withdraw to scorched-earth defensive lines, a minimalist WTO trade status with 15pc average tariffs that would kill foreign investment in the UK overnight.

英国が焦土作戦の防御線まで引き上げるつもり、つまり海外からの対英投資を一晩にして枯渇させる平均関税率15%というミニマリストWTO加盟国とならない限り、絶対命令が燃え尽きることはありません。

Britain would not inherit the EU's trading treaties with China, the US, Brazil, Russia, Turkey, or anywhere else by some kind of natural right - quite apart from our trading treaty with the EU itself. Each one would have to be negotiated again, from a position of relative weakness.

英国はEUとの通商協定を除き、EUが中国、米国、ブラジル、ロシア、トルコその他ある種の自然権による国々と結んだ通商協定を引き継がないでしょう。
それぞれ、相対的に弱い立場から、再交渉しなければならなくなります。

So let us stop this triumphalism and disregard for what Brexit might entail. Britain has let itself become deeply enmeshed in the European system. If the British people wish to embark on such a drastic course of action, they must not delude themselves about the implications.

そのようなわけで、このような勝ち誇った態度や、ブレギジットがもたらすかもしれないものに対する無関心は止めましょう。
英国は自分からヨーロッパのシステムに深入りしたのです。
英国人がそのようなドラスティックな行動に乗り出そうとするなら、その意味合いについて自分を誤魔化してはなりません。

Some readers have taken umbrage at the headline on my news piece last night. The term Wise Men has prompted fury.

僕が昨夜アップした記事の見出しに怒った読者もいるでしょう。
賢人委員会という表現が怒りを招いたんですね。

Just to be clear, the report was written under the guidance of a commission that included Sir Nigel Wicks from the British Bankers' Association, Simon Walker from the IoD, ex-MPC member Kate Barker, Prof Kevin O'Rourke from Oxford, Prof Wendy Carlin from UCL, Profs Nicholas Crafts and Andrew Oswald from Warwick University, Profs Paul De Grauwe and John Paulson from the LSE, Blackstone's chief Gerard Errera, BT chairman Sir Michael Rake, and Jonathan Portes from NIESR, among others.

誤解をはっきりさせるために申し上げますと、
あの記事は、英国銀行協会のサー・ナイジェル・ウィックス、IoDのサイモン・ウォーカー氏、元イングランド銀行政策委員会委員のケイト・ベーカー氏、オックスフォード大学のケヴィン・オローク教授、ユニバーシティ・カレッジ・オブ・ロンドンのウェンディ・カーリン教授、ウォリック大学のニコラス・クラフツ教授とアンドリュー・オズウォルド教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのポール・デ・グラウェ教授とジョン・ポールソン教授、ブラックストーンのジェラルド・エレーラ代表、ブリティッシュ・テレコム代表のサー・マイケル・レイク、そしてNIESRのジョナサン・ポーツ氏などによる委員会のガイダンスに従って書かれたものです。

As for my own view, I am broadly in favour of the Brexit as matters currently stand. This is on the grounds that the EU has slipped its democratic leash and cannot be trusted after repeatedly overriding the verdict of voters, culminating in the suppression of the Dutch and French No votes on the European Constitution and the repackaging of the same text as the Lisbon Treaty (which I regard as illegitimate, to be defied on principle).

僕の見解としては、現状のままであるのならブレギジットに概ね賛成です。
その理由は、EUがオランダとフランスの欧州憲法に関する投票結果をもみ消し、全く同じものをリスボン条約と看板を掛け変えて出してくるという、民主主義の紐を断ち切って、繰り返し有権者の判断を無視した後はもはや信用ならないから、というものです(ちなみに僕は、リスボン条約は違法であり原則に基づいて否定されるべきものだと思っています)。

Monetary union has put the EU and Britain on irreconcilable paths. The logic of EMU is further fiscal union that must acquire the features of a unitary European state over time if it is to hold together. There is no conceivable place for Britain in this destiny, so the sooner we clear this up the better.

通貨同盟はEUと英国が相容れない状況に追い込みました。
ユーロの理屈は財政同盟の推進であり、ユーロを維持するならいずれ欧州統合政府という形を取らざるを得ないでしょう。
この運命において英国の場所はありませんから、解決は早い方が良いわけです。

Yet let there be no mistake, withdrawal from the EU would be traumatic and fraught with risk, though just how traumatic would depend on the civility and statesmanship of British leaders at the time, and the tone of Parliament and the press in this country. Do we leave in sorrow and a hope of friendship, or do we leave in anger amid a mood of tub-thumping, beer hall, nationalist hysteria? Therein lies a great difference.

とはいえ、間違いのないようにしましょう。
EU離脱はトラウマ的でありリスク一杯です。
しかしどれほどのトラウマになるかは、時の英国首脳陣の礼節と政治的手腕、そしてこの国の議会やメディアの論調次第です。
悲しみと友好の希望を以って離脱するのか、酒場で見られるような民族主義ヒステリーの熱気の中で怒って離脱するのか。
そこには大きな違いがあります。

It can be done, but it means acquiring a new business model. Much of the FDI investment flowing into Britain is contingent on EU market access. The Japanese and European car factories in Britain are designed to supply the European market, and even fixed plants are more footloose than you may think.

離脱は可能ですが、それは新たなビジネス・モデルの構築を要します。
海外からの対英投資大半はEU市場へのアクセスを条件としています。
英国にある日系、欧州系の自動車工場は欧州市場への供給を意図したものであり、固定された工場ですら皆が思うほど固定されていないのです。

The City flourishes in part because global banks and funds can use London as a regional hub to branch out across Europe. There is a long list of great financial centres that have disappeared almost overnight due to political error, like Antwerp in the 1550s.

シティは或る意味、国際的な銀行やファンドがロンドンをヨーロッパへのアクセスのハブとして利用出来るため潤っているのです。
1550年代のアントワープのように、政治的なミスのせいでほぼ一夜にして消滅した大金融センターは枚挙にいとまがありません。

The question for the City is whether Brexit is the greater risk, or whether it is even worse to stay in the EU as it seizes on the Lehman aftermath to force through a much more restrictive regime for the future.

シティの問題は、ブレギジットがより大きなリスクであるのか否か、またはリーマン破綻を期に将来に向けて遥かに厳格な規制を押し通そうとするEUに残留するよりも悪いのか否かということです。

It is an article of faith in Europe's political circles that "speculators" caused the EMU debt debacle. This is of course a canard. The origin of the crisis lies in massive current account imbalances and an EMU-induced flood of capital into southern Europe, all made worse by contractionary policies ever since. But that is what they believe.

「投機家」がユーロ債務危機の引鉄を引いたのは、ヨーロッパ政界への揺るぎない信頼である。
これは言うまでもなくデマです。
かの危機の原因は、巨大な経常収支不均衡であり、ユーロ発足がきっかけとなった南部欧州への資本大流入であり、これはその後も緊縮政策によって一層酷いことになっています。
とはいえ、彼らはそう(信頼のせいだと)信じているのです。

The CER report glosses over the systematic assault on areas of the City, an attack launched under the guise of making finance safer. It began with rules for hedge funds that are almost entirely based in London (80pc of the EU total) and which were falsely blamed for causing the crisis.

欧州改革センターのレポートは、ファイナンスをより安全にするというお題目で開始されたシティへの総攻撃を誤魔化しています。
ほぼ全部がロンドンを拠点としており(EU全体の80%)、件の危機の犯人だという濡れ衣を着せられたヘッジファンドへの規制が始まりでした。

Three new bodies have been created to control banking, securities, and insurance. They have powers to overrule a national veto when push comes to shove, ending 300 years of British control over the City. We are suddenly in a new dispensation.

銀行、証券、保険を管理する3つの新機関が創設されました。
これらの機関には、300年間に及ぶ英国のシティ統治を終焉させる、いざとなれば加盟国の拒否権を覆せるという権限が与えられました。
僕らは突如として新たな制度に放り込まれたのです。

The attacks on the City violate the long-established rules of the game in EU affairs, that no country is ever overruled on an industry where it has a dominant stake and is Europe's leader, whether cars for Germany, farms for France, or finance for Britain.

シティ攻撃は、ドイツの自動車、フランスの農業、英国の金融のように、いかなる国もその主要産業であり欧州において主導的な産業を支配されることはない、というEU問題における昔ながらのルールを侵害したのです。

The CER argues that the City is intricately woven into EMU bond markets and the mechanics of monetary union, and therefore has as strong interest in remaining in the EU. But this is double-edged. If you think that EMU is a trap that must ultimately drive debt ratios through the roof and lead to a chain of sovereign defaults on a colossal scale, then the sooner the City extricates itself, the better.

欧州改革センターは、シティはユーロの債券市場と通貨同盟の仕組に複雑に折り込まれているため、EU残留に大きな利益関係を持っていると論じています。
とはいえ、これは諸刃の剣です。
ユーロをいずれ債務比率を劇的に上昇させて物凄いスケールで数々の破綻を来たすトラップだと考えるのなら、シティは早く離脱した方が良いのです。

There is no doubt that Brexit would amount to a trade shock. The UK would be in chaos until the dust settled. Yet this cannot be the end of the matter. Nations have to take a large view of events. It is surely not the beyond wit of a future UK government to sort out Britain's trading relations with North America and the biggest economies of Asia within a couple of years.

ブレギジットがトレード・ショックになるのは間違いありません。
英国は事態が収まるまでカオスとなるでしょう。
しかしこれで終わりではありません。
国は事態を俯瞰しなければなりません。
将来の英国政府には2年以内に、北米やアジア屈指の経済大国との通商関係を解決出来るだけの知恵はあります。

"If we left the EU we would be like Canada or New Zealand or any other trading country. The idea that we have to be locked into the EU because we are geographically close is absurd," said Tim Congdon from International Monetary Research.

「EUを離脱するとカナダやニュージーランドなどの貿易国みたいになるだろう。地理的に近いのだから僕らはEUにしがみ付いていなければならないという考えは馬鹿げている」とインターナショナル・マネタリー・リサーチのティム・コングドン氏は言います。

The EU might be vindictive but it strikes me that pro-Europeans are on a losing wicket hinting at any such behaviour, for that is to argue from fear. The more likely outcome is that they would strive to minimise the damage and avoid any course of action that might push a string of Northern states closer to the exit.

EUは報復するかもしれませんが、そのような振る舞いをほのめかす、恐怖に訴えようとするなど、欧州シンパは終わっていると僕には思えます。
より考えられるのは、EUがダメージを最小化しようとして、北部欧州を次々に離脱へ追い込むかもしれない行動を避けようとするということです。

My chief objection to the CER report is the implicit assumption that the EU would carry on as before after Britain left, as if nothing had happened. This is implausible. The EU is already in existential crisis. The Front National won the French elections with calls for an immediate restoration of the franc and a referendum on Frexit. The Franco-German axis that has held the project together for 50 years has broken down.

欧州改革センターのレポートに対して僕が主に反対するのは、EUは英国が離脱した後も何事もなかったかのように平常運転を続けるだろうという暗黙の前提です。
これはあり得ません。
EUは既に存在の危機にあります。
国民戦線はフランス・フランの即時復活とフレギジット国民投票の実施を掲げ、フランスで選挙に勝利しました。
このプロジェクトを50年間維持してきた仏独枢軸は崩壊したのです。

By launching the euro before the EMU states were ready or able to withstand the rigours of monetary union, and then letting the North-South chasm widen each year, they have led the region into depression and mass unemployment. There is no way out of this under any of the policies being advanced. The Fiscal Compact ensures that it will go on for another decade or more. This is an intolerable situation. Italy's Matteo Renzi is already spoiling for a fight.

加盟国が通貨同盟の厳格さに耐える準備が出来る、または耐えられるようになる前にユーロを発足させて、南北格差を毎年広がるままに放置することで、彼らはこの地域を不況と大量失業に追い込みました。
今進められているような政策の下で、これから脱出することはありません。
財政協定は、これがあと十年以上続くことを確実にしています。
これは耐え難い状況です。
マッテオ・レンツィ伊首相は既に闘いたくてうずうずしています。

It is far from clear what the EU will look like in 2017 when Britain holds its referendum (unless Labour wins). By then the global cycle of economic expansion might be over, with Europe back in another deep recession before it had ever really shaken off the last one.

英国が国民投票を実施する2017年(労働党が勝たなければの話ですが)に、EUがどうなっているかわかりません。
その頃までには、世界的な景気拡張サイクルは終わっているかもしれませんし、ヨーロッパは前回の不況から脱出する前に次の深刻な不況に再び投げ込まれるかもしれません。

British withdrawal would not only puncture the EU Project's aura of historic inevitability but would also change the internal chemistry of the Union. Germany would be placed in a position of hegemony that it does not want, and that would subvert EU cohesion. It would make France's subordination even harder to endure, and embolden the Souverainiste camp to look for other solutions. The pro-market states of northern and eastern Europe that tuck in behind Britain would lose their footing.

英国のEU離脱はEUプロジェクトの歴史的運命というオーラに穴を開けるだけでなく、域内のケミストリーも変えるでしょう。
ドイツは望んでもいない覇権国の立場に断たされ、EUの団結を崩すでしょう。
フランスの従属関係を一層耐え難いものにして、勢い付いた主権主義陣営に他の解決策を模索させるでしょう。
英国の影に隠れたヨーロッパ北部と東部の自由市場推進派諸国は足場を失うでしょう。

The whole enterprise would become even more unstable at a time when it has already lost its charisma as a motivating idea for the European peoples. I reject the premise that the EU would be calling the political shots in such circumstances, or that Britain would necessarily be a supplicant pleading for terms. The residual EU would be in such crisis that it too would have to tread with extreme care, assuming it was able to come up any coherent terms at all.

欧州の人々にとってモチベーションをもたらす構想としてのカリスマを既に失えば、全てが一層不安定になるでしょう。
僕は、EUはそのような状況でも政治的主導権を握り、英国は必然的にお願いする立場になるだろうなどという予測を却下します。
残りのEUは余りの危機に、なんらかの一貫した条件を考え付けるとしてですが、やはり極めて慎重に動かなければならなくなるでしょう。

If Britain were to throw open its commercial borders and relaunch itself as a free-trade island with no tariffs against anybody, the tables might be turned over time. It might even be the catalyst for a great national renewal over the next quarter century.

英国が通商障壁を取り除いて、いずれの国に対しても一切関税をかけない自由貿易国として再出発したら、時間とともに形勢は逆転するかもしれません。
次の四半世紀の偉大なる国家再生のカタリストになることすらあり得ます。

When the Tudors lost Calais in 1558 and finally relinquished all claims on their French possessions six years later at the Treaty of Troyes, it was viewed as an English calamity. It proved to be a Godsend.

チューダー王家が1558年にカレーで敗北し、その6年後にトロア条約でフランスの領土を全て放棄した時、これは英国にとっての大災難だと考えられました。
実は天からの贈り物だったのです。

The English people ceased to waste their energies on endless entanglements in Europe and embarked on an entirely different course as a seafaring nation with trading ties across the world. The 1570s and 1580s saw an explosion of worldwide expansion by Raleigh, Drake, Gilbert, and Frobisher. Of course there is life after Europe.

英国人はヨーロッパとの無限のもつれにエネルギーを浪費するのを止め、世界と交易関係を有する海洋国家として全く新しい路線に乗り出しました。
1570年代と1580年代には、ラリー、ドレイク、ギルバート、フロービシャーによって世界的拡大を遂げました。
言うまでもなく、ヨーロッパ離脱後の世界は存在するのです。






ユンケルは英国の敵ですが、ルクセンブルクは僕らの友

2014-06-28 14:30:02 | Telegraph (UK)
Juncker is an enemy of the British nation, but Luxembourg is our friend
(ユンケルは英国の敵ですが、ルクセンブルクは僕らの友)
By Ambrose Evans-Pritchard History
Telegraph Blog: June 6th, 2014
We have come a long way since that poignant day on September 10 1944 when the people of Luxembourg realised to their astonishment and ecstatic delight that the dusty, wind-burned, battle-scarred Irish Guardsman in the lead tank was none other than their own Crown Prince Jean, a British army lieutenant who had hacked his way up the beaches of Normandy, fought at Caen, and was now their liberator after fours years of Nazi occupation.

1944年9月10日の感動的なあの日から、随分長い時が経ちました。
あの日、ルクセンブルクの人々は驚愕し、歓喜しました。
先頭を進む戦車に乗った埃だらけで風焼けし、ボロボロに傷付いたアイリッシュ・ガーズは他でもない、ジャン皇太子殿下、ノルマンディーに乗り込みカンで戦い、今度は4年間に及ぶナチスの占領から彼らを解放してくれる英陸軍中尉だったのです。

I first learned about this episode visiting the current Grand-Duc Henri at his country house in the hills of Luxembourg, a haven of English tastes with copies of Country Life on the hall table. A Sandhurst officer and an honorary major in the Parachute Regiment, he is a Knight Grand Cross of the Royal Victorian Order.

僕がこのエピソードを最初に聞いたのは、今のルクセンブルク大公の丘の上の自宅を訪れていた時でした。
英国人が理想とするカントリー・ライフそのものでした。
英陸軍士官であり空挺部隊名誉少佐の大公は、ロイヤル・ヴィクトリア勲章の受勲者です。

It saddens me to see that Britain is now at daggers drawn with the Grand Duchy, exchanging poisonous barbs over the putative coronation of Jean-Claude Juncker as the new President of the European Commission. Yet this is the corrosive effect of the European Project in its modern messianic form. It turns natural friends into foes.

英国が今やこの大公と敵対し、ジャン=クロード・ユンケル氏が新しい欧州委員会委員長に就任するとの推測を巡って口諍いをしているのを見るのは、悲しいことです。
とはいえ、これこそが現代の救世主的なヨーロピアン・プロジェクトの悪影響なのです。
そもそも友人を敵に変えてしまうのです。

There is no doubt in my mind that Mr Juncker has come to dislike Britain with an abiding passion. I vividly remember his speech to the European Parliament in June 2005, closing Luxembourg's EU presidency. It was a diatribe against Anglo-Saxon villainy, and an infuriating assertion that any country standing in the way of the coming superstate was motivated by petty, squalid, and immoral interests, deaf to historic destiny (here is the French transcript).

ユンケル氏は腹の底から情熱を以って英国を憎むようになってしまった、と僕は確信しています。
ルクセンブルクのEU議長国期間が終了した2005年6月に彼が欧州議会で行ったスピーチを、ありありと覚えています。
あれはアングロ・サクソンの悪党への痛烈な罵倒であり、欧州超大国の実現を邪魔する国はいずれも陳腐で卑しく不道徳な利益に駆り立てられ、歴史的運命を無視した国だなどという実に腹立たしい決め付けでした(フランス語で書かれた原稿はこちら)。

The French and the Dutch had just voted against the European Constitution in a primordial scream against the galloping pace of EU integration and the erosion of national sovereignty, yet Mr Juncker would hear none of it. "I am more determined than ever. Our generation does not have the right to undo what previous generations built," he said.

フランスとオランダは、猛スピードで進むEU統合と国家主権の侵食に対する根源的な悲鳴の中で、欧州憲法への反対票を投じたところでしたが、ユンケル氏は全く耳を貸しませんでした。
「私の決意はこれまで以上に固い。我々の世代に前世代が築いたものを壊す権利はない」と言いました。

But what was most striking was the standing ovation he received from the parliament, a body where most of the seats are of course stitched up by party lists systems under the control of the ruling elites. Very few MEPs are elected like the British Tories after fighting on the hustings or winning local primaries. It was an eruption of federalist hysteria. The Praetorian Guard would hold back the unruly mob. Non Pasaran.

しかし最も驚かされたのは、エリート支配階級にコントロールされた政党名簿比例代表による殆どでっち上げの組織、欧州議会から同氏に贈られたスタンディング・オベーションでした。
演説を闘わせたり地方予備選を勝ち抜いて選出された英国の保守党議員のような欧州議会議員はほとんどいません。
あれは連邦主義者のヒステリーでした。
プレトリアン・ガードなら手の付けられない暴徒を押さえつけたでしょう。
奴らを通すな、ですよ。

I found the moment shocking, though the last straw was to come later when the EU leaders reimposed the rejected constitution in the form of the Lisbon Treaty, but by executive conspiracy without a referendum.

僕はあの瞬間、ショックを受けたものです…尤も、決定的だったのは、EU首脳陣がその後、国民投票なしにトップの陰謀によって、否決された憲法をリスボン条約という形で復活させたあの瞬間でした。

That Mr Juncker should now inherit the Berlaymont throne by some kind of ideological divine right is extraordinary. One should have thought the burning message of last month's elections last month is that Europe's peoples are in revolt against the whole rotten and incompetent establishment. They are in particular revolt against the ill-judged EMU policies that have run the European economy into the ground and generated 1930s levels of unemployment. They are demanding an end to the austerity policies that he himself pushed for years as head of the Eurogroup, seemingly unaware of the fiscal multiplier or the mechanics of debt deflation.

そして今、そのユンケル氏がなんだかイデオロギー的な神権によってベルレモンの玉座を継承するなんて、とんでもないことです。
先月行われた欧州議会議員選挙がはっきり突き付けたメッセージを考慮すべきですよ。
ヨーロッパの人々はこの腐り切った無能組織に反旗を翻したのです。
彼らは特に、ヨーロッパ経済を墜落させて1930年代並の失業を生み出した愚かなユーロ政策に反対しています。
ユンケル氏自身がユーログループの代表として何年間も、財政乗数効果にも債務デフレの仕組にも気付いていないかのように推し進めた緊縮政策の終焉を、人々は要求しているのです。

I notice that the European Parliament's president Martin Schulz (a socialist from the opposing bloc) is calling for everybody to "accept the inevitable" and close ranks behind the Juncker juggernaut. But he could hardly have chosen language more exasperating language, since it is the presumption of inevitability that is most repugnant.

欧州議会のマルティン・シュルツ議長(反対派の社会主義者)が皆に「運命を受け容れ」て大ユンケル様の下に結束せよ、と呼びかけていることを僕は知ってます。
でも議長がこれ以上腹の立つ言葉を使うことはほぼ不可能でしょうね…最も嫌悪すべきがこの運命とやらなんですから。

Mr Juncker - best known for his one-liner, "when the going gets tough, you have to lie," - was forced to resign as Luxembourg's premier last year after a parliamentary inquiry concluded that his government had allowed parts of the Grand Duchy's security services to operate as a law unto themselves, spying on anybody they felt like. They may have been in involved in a series of bombings on police stations, the power grid and the airport. The alleged intention was to smear the Left. Mr Juncker did not play a role, but is accused of turning a blind eye.

「状況が厳しくなったら嘘を吐くしかない」というセリフで最も有名なユンケル氏は昨年、議会の調査によってユンケル政権がルクセンブルク大公の情報局の一部が暴走して、好き勝手に誰でも彼でもスパイするのを放置していた、ということが明らかになった後、ルクセンブルク首相を辞めさせられました。
この情報局の連中は、警察署、送電網、空港などで起こった一連の爆破事件に関わっていた可能性もあります。
左派に濡れ衣を着せる目的だったと言われています。
ユンケル氏は関与していませんが、見て見ぬふりをしたと批判されています。

This spy network is a close kin of the European Commission's security apparatus in the 1990s, which ran wild under the control of a hard-Right Belgian colonel. This was famously exposed by the Wise Men's report to the European Parliament, which described a paramilitary cellule that operated as a "state within a state". It even collected an arsenal of rocket-launchers in the Commission basement.

このスパイ・ネットワークは、極右のベルギー人大佐の指揮下で暴走した、1990年代の欧州委員会の情報部と密接につながっています。
賢人委員会が欧州議会に提出したレポートによってこれが曝露されたのは有名な話であり、報告書はこの準軍事的セルを「政府の中の政府」と評しました。
この連中は欧州委員会の地下にロケットランチャーを収集することすらしていました。

The outcome was the sacking of the entire College of European Commissioner under Jacques Santer, the worst scandal in EU history up to that point.

その結果、ジャック・サンテール率いる欧州委員会の面々が丸ごと首になりました。
これはEU史上最悪のスキャンダルです。

By alighting on Mr Juncker - and it is far from assured that he will make it in the end - the Brussels establishment could hardly have come up with a Commission President less likely to win back the disaffected citizens of Europe, and less likely to shed the post-Cold War delusions of imperial grandeur that have led the EU into its current a cul-de sac.

ユンケル氏に白羽の矢を立てること以上に、ブリュッセルのエスタブリッシュメントが、そっぽを向いてしまったヨーロッパの人々の賛同を再び勝ち取ったり、EUを今のような袋小路に導いたポスト冷戦時代の巨大妄想を払拭したり出来る可能性を失うことはないでしょう(彼がいずれそれを出来るとはとても思えませんし)。

Europe desperately needs fresh leaders willing to accept that the Project has overreached and must step back, and that the goal of ever-closer union must be abandoned, re-establishing the primacy of the sovereign democracies. (You might say that this cannot plausibly be achieved without dismantling the euro as well, and I would not disagree).

ヨーロピアン・プロジェクトは行き過ぎであり後退しなければならない、また統合推進は断念されなければならず、主権民主主義の優位性を再確立しなければならない、ということを前向きに受け容れる新しいリーダーを、ヨーロッパは切望しているのです。
(ユーロもぶっ壊さない限りこんなことは達成不可能だと仰るかも知れませんが、僕は違うとは言いませんよ。)

Such people exist. There are East Europeans with different reflexes, less troubled by this 20th-century baggage. Lithuania's Dalia Grybauskaite comes to mind.

そういう人はいるんです。
違った反応をする、20世紀のお荷物にそれほど悩まされていない東欧人がいます。
例えばリトアニアのダリア・グリバウスカイテ氏ですよ。

There is the IMF's Christine Lagarde, who once ran a Chicago law firm, talks to the Chinese, knows her way around Africa, and has mastered the fiscal multiplier. She would have the wit and the authority to confront the EMU reactionaries and perhaps lead a reflation/revival policy.

IMFのクリスティーヌ・ラガルド専務理事もいます。
彼女はかつてシカゴで弁護士事務所を経営していましたし、中国人にも話しかけますし、アフリカも良く知っていますし、財政乗数効果もマスターしました。
ユーロの反動主義者と対決したり、多分リフレ/復活政策を率いる知恵や権威も兼ね備えているでしょう。

Yet the answer of the EU elites to the electoral earthquake of the last month is push forward Mr Juncker as if nothing had happened. Germany's Bild Zeitung - cheerleading Germany's strange passion for Junckerism - says Britain should leave the EU if it cannot accept this fait accompli. I imagine that most readers of this blog would happily concur.

でも、EUのエリート連中は先月の欧州議会議員の激震に対して、まるで何事もなかったのかのように、ユンケル氏を立ててきたわけです。
ドイツのビルト・ツァイトゥング紙はドイツの奇妙なユンケル熱を煽って、英国がこの既成事実を受け容れられないならEUを出て行けと言っています。
僕のブログの読者の大半は喜んでそうするんじゃないですかね…。


随分お怒りですねw
私も最近、怒りや鬱の顔を久々に観まして、まだこんなもんが残っていたのかとamuseしたところです。
長続きしないんですけどね…んー、無理みたい…前はどうしてこんなもんが長々と続いたんだろうと不思議です。
慣れって怖い。

最近よく川の向こうを車で走るんですが、凄いですねー…こんな世界があったんだとビックリしました。
巨大トラックがゴウゴウ走ってるんですが、マンションが一杯建てられてるからじゃなくて、オリンピックのなんちゃらかんちゃらとか、新築地市場を作るためにゴウゴウしてるんですね。
「見渡す限り」なんて言葉が東京の真ん中で使えるとは思っていませんでしたが(見渡す限りビルならありか…まあいいわ)見渡す限り建設用地。
地平線見えるとか、なんでしょこれは、東京とは思えませんが、東京都23区なんですね。
ちょこっと私がいた頃のイースト・ロンドンみたいな感じでデジャヴです。
銀座のお金の香りとは違いますが、川の向こう側でもお金の香り(臭いかも)がプンプンしてますね。
ああ、素敵(笑)。





スペインの奇跡はあれど、欧州は相変わらず失業地獄

2014-06-22 07:42:13 | Telegraph (UK)
Europe remains a jobless swamp, despite the Spanish miracle
(スペインの奇跡はあれど、欧州は相変わらず失業地獄)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: June 3rd, 2014
Congratulations to Spain.

スペインよ、おめでとう。

King Phillip VI will take over a country that created 198,000 jobs in April, the best single month since the glory days of the property boom in 2005.

フェリペ4世が4月に198,000人の雇用を生み出した国の国王に即位されます。
1か月間としては、2005年の栄光の不動産バブル以来最高記録ですね。

There is a very long way to go. The jobless rate is still 25.1pc, rising to 53.5pc for youth. Yet if this jobs miracle continues for a few more months it will be one of the great turnaround stories of modern times.

まだまだ先は長いですよ。
失業率は相変わらず25.1%もありますし、若年層に至っては53.5%まで上昇しました。
でも、この雇用の奇跡があと2-3ヶ月続けば、現代史上屈指の偉大なる大逆転となるでしょう。

(I am assuming that the data is true, a necessary caveat given the stream of articles recently in Le Confidencial accusing the government of cooking figures).

(このデータが本当だと想定してます…レ・コンフィデンシアルが最近、政府のデータねつ造批判記事を連発していることを考えたら、注意は必要ですからね。)

Unfortunately, the apparent recovery in jobs in the rest of southern Europe and Holland is largely a mirage, while in Finland it is getting steadily worse.

残念ながら、その他の南部欧州諸国とオランダの一見した雇用回復とやらは、ほぼ幻想です。
一方、フィンランドは順調に悪化中であります。

Pan-EMU unemployment fell to 11.7pc in April but that is largely because workers are still dropping out of the workforce or fleeing as EMU refugees to reflationary economies.

ユーロ圏の失業率は4月に11.7%まで下落しましたが、これって労働者が引き続き労働市場からドロップアウトしたり、ユーロ難民としてリフレ諸国に逃げ出したりしてるからなんですね。

Italy lost 68,000 jobs in April, according to the country's data agency ISTAT. The total employed fell to 22,295,000.

イタリアでは4月に68,000人の雇用が失われたそうですよ(ISTAT調べ)。
労働者人口は22,295,000人まで減少しました。



Italian unemployment rose to 13.6pc. For youth it has climbed to a modern-era high of 43.3pc, implying very serious damage to Italy's long-term economic dynamism due to labour hysteresis.

イタリアの失業率は13.6%まで上昇。
若年層に至っては現代史上最高の43.3%まで上昇…つまり、労働ヒステリシスによってイタリアの長期的な経済ダイナミズムに極めて深刻なダメージが与えられたということです。

The employment rate dropped to 55.2pc. Ageing workers are giving up the search for jobs - chiefly in the Mezzogiorno - and returning to their patches of land in impoverished early retirement.

雇用率は55.2%まで下落しました。
高年齢層は職探しをギブアップしつつあります(主に南部)。
で、倹しい早期退職で地元に帰っています。

Yet all this was recorded as stabilisation in the Italian part of the Eurostat's release today. You might conclude that the country was starting to claw its way out the crisis. In fact it remains trapped in a hopeless situation inside EMU, with an exchange rate overvalued by 20pc to 30pc against Germany.

でも、EUROSTATが今日発表したレポートのイタリアに関する記述では、この全てが安定化として記録されてますからね。
この国は危機からなんとか脱出し始めているなんて思っちゃうかもしれませんね。
本当は相も変わらずユーロの中で、為替レートが対独で20-30%も高過ぎる絶望的な状況にはまったままなんですよー。

France saw a rise in its key jobless gauge by 14,800 in April. INSEE says the number who want to work but are not included in the jobless figures has jumped to 1.3m.

フランスの主要失業指標は4月に14,800人増加しました。
INSEEによれば、労働意欲はあるけど失業者数に含まれていない人の数が130万人まで急増したそうです。

This is known as the "unemployment halo". As you can see from this chart (the most recent available, unfortunately) it has been soaring.

これが「失業暈」であります。
下のグラフの通り(残念ながらこれで最新版)、急上昇してます。



Yes, Italy and France are the laggards these days. But there is no EMU-wide recovery in jobs. The currency bloc is still stuck in a depression, still wasting away in a lost decade of debt-deflation, starved of investment as the rest of the world moves on.

そうなんですねえ、イタリアもフランスも最近はへたってるんですねえ。
でも、汎ユーロ圏雇用回復なんて起こってませんからね。
相変わらず不況にはまったままで、失われた債務デフレの十年間の中で腐りつつ、ユーロ以外が前進してる時に投資不足ですから。

It has yet to generate internal demand. The EMU project is almost entirely reliant on the rest of the world to pull it out of the swamp.

域内需要すら生んでませんから。
ユーロ・プロジェクトは泥沼脱出をほぼまるっと世界に依存してます。

Stripped bare, the strategy of the EMU elites is to bet/hope that the global economy is entering a fresh cycle of global expansion, and that nothing more is needed. The question is what will happen if we are instead nearing the end of a five-year growth cycle, with stock markets already looking frothy and overstretched. What if this is as good as it gets?

身も蓋もないこと言っちゃうと、ユーロのエリート共の戦略っていうのは、世界経済が次の成長サイクルに突入しますようにって賭ける/祈るだけ、それ以外に何にも要らないってものですから。
問題はですよ、僕らが実は、株式市場も既にアワアワ行き過ぎっぽい5年間の成長サイクルの終わりに接近中だったらどーなるのよってことです。
これが限界だったらどーすんの?

Medium-sized trading countries can get away with such a craven policy. It is another matter for large economic blocs that trade mostly within themselves. Europe's leaders still seem to think like pre-EMU minnows. Since they have created a continental super-currency, they would be well-advised to start behaving as continental economic players.

中型貿易国ならこんな臆病者政策でも赦してもらえるかもね。
でも、取引の大半が仲間内っていう大型経済圏でそういうわけにはいかないよね。
ヨーロッパの指導者連中は、相も変らぬ前ユーロ時代ザコみたいな考え方っぽいし。
あんたらが欧州大陸スーパー通貨を生み出したんだから、欧州大陸経済プレーヤーらしく振舞い始めろよと言われるんでしょうね。






国際監視機関、マーケットの怖いもの知らずに動揺

2014-06-21 09:39:16 | Telegraph (UK)
Global watchdogs rattled by lack of fear in the markets
(国際監視機関、マーケットの怖いもの知らずに動揺)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph: Last updated: June 2nd, 2014
A storm alert today from Simon Derrick at the Bank of New York Mellon. He cites three warnings from leading central bankers, all alarmed by the remarkable disregard for risk in the equity, credit, and currency markets.

今日はバンク・オブ・ニューヨーク・メロンのサイモン・デリック氏が猛アラートでしたね。
主要中銀が出した3つのワーニングを採り上げましたが、どれも株式、信用、為替市場のリスクに対する強烈なガン無視に動揺したものでした。

The Bank of England's Deputy Governor Charles Bean says the lack of volatility is "eerily reminiscent" of the run up to the financial crisis in 2007-2008. Investors are turning a blind eye to a large fact: that central banks are intent on extricating themselves from QE and emergency policies come what may, and this is going to be a painful experience.

イングランド銀行のチャールズ・ビーン副総裁は、全然ボラがないとか2007-2008年の金融危機前を「気味が悪いほど思い出す」と言ってます。
投資家ははっきりしていること、つまり、中銀はQEや緊急対策を何が何でも止めるつもりなのであって、これは痛い目をみることになるぞ、っていう事実をスルーしてます。

Italy central bank Governor Ignazio Visco issued a similar warning on Friday: "Volatility on the financial markets in the advanced economies has subsided to well below the historic norm, reaching levels that in the past sometimes preceded rapid changes in the orientation of investors."

イタリア中銀のイグナチオ・ヴィスコ総裁も金曜日に似たようなワーニングを出しました。
「先進国の金融市場のボラは歴史的に見て普通の水準を大きく下回って、過去に投資家が急ハンドルを切る前にあったレベルに達した」

In America, Dallas Fed chief Richard Fisher has been warning for several weeks that the decline in the VIX index measuring volatility is an accident waiting to happen. One almost has the impression that he is itching to inflict some "two-risk way" into markets to shatter this complacency.

米国ではダラス連銀のリチャード・フィッシャー総裁が数週間前から、VIXの下落は事件の前触れだとワーニングしまくっています。
この無頓着さをぶっ壊すために「2つのリスク」をマーケットに放り込みたくてウズウズしてるっぽいですな。

Mr Derrick says dash for yield is all too like the last stage of the carry trade just before Russia and East Asia blew up in 1998, and again in the summer of 2007 when investors seemed to lose all fear. Both episodes ended with a bang, at first signalled by a surge in the Japanese yen.

デリック氏曰く、金利を求めるレースが、1998年のロシア・東アジア大爆発直前のキャリートレードの最終段階や、投資家が怖いもの知らずになったらしい2007年夏に似過ぎだそうで。
どっちも大爆発で終わりましたよね…最初の予兆は日本円の急上昇でした。

Today's warnings feels very like those of the ECB's Jean-Claude Trichet at Davos in January 2007 when he told investors to brace for trouble. He said risk spreads had been compressed to dangerously low levels, though the boom was of course to run on for many more months.

今日のワーニングは、2007年1月にダボス会議でECBのジャン=クロード・トリシェ総裁が出したものと酷似してますな。
あの時彼は投資家に覚悟しろよと言いましたっけ。
また、ブームは勿論その後も何ヶ月も続きましたが、彼はリスク・スプレッドがヤバいほど小さくなっていると言いました。

Greek 10-year yields ultimately traded at just 26 basis points over German Bunds. Anybody who held on to those Greek bonds lost roughly 75pc.

ギリシャ国債10年物のドイツ・ブントとの金利スプレッドはたったの26BPだったんですから。
ギリシャ国債を抱えていた人は大体75%損しましたっけね。

Willem Buiter, a former UK rate-setter (now at Citigroup), was even blunter at the time. "Current risks are ludicrously underpriced. At some point, someone is going to get an extremely nasty surprise."

元イングランド銀行政策委員のウィレム・ブイター氏(今はシティグループです)なんてもっと容赦なかったし。
「今のリスクは馬鹿馬鹿しいほどアンダープライス。いずれ酷いショックに襲われることになるぞ」

My own view is that ever rising equity prices today are incompatible with ever sliding bond yields. The two markets are each telling a different story about the state of the world.

僕が思うに、今どんどん上がってる株価は、どんどん下がってる国債金利とマッチしてないんじゃないのと。
2つのマーケットは世界の現状について全く違う話をしてるわけです。

I notice the heroic efforts to justify this on the grounds that falling inflation raises real incomes and profit margins. To which one can only say that falling inflation - and therefore falling nominal GDP growth - also lowers the forward trajectory of equity prices, at least compared to what they were assumed to be. Investors are latching on to one part of the story they like, but ignoring the other part.

物価下落で実質所得と利幅が増えてんだ、って根拠でこれを正当化しようとする英雄的努力が見られますな。
これについては、物価下落、つまり名目GDPのマイナス成長も株価上昇の軌道を押し下げてるでしょ、少なくとも本来あるべき軌道よりも下になってるでしょ、としか言えません。
投資家は自分達の気に入ったところだけ聞いて、残りはあーあー聞こえない、ですから。

Split personality in bonds and stocks can happen for short periods. This rarely lasts. One or the other is going to face reality before long.

債券と株式の二重人格は短期的にあり得るものです。
滅多に長続きしませんけどね。
どっちかが遠からず現実に直面するでしょ。